【ミキゆん体験談】学力だけじゃダメ?子どもの未来を左右する「非認知能力」の落とし穴

スポンサーリンク






【ミキゆん体験談】学力だけじゃダメ?子どもの未来を左右する「非認知能力」の落とし穴


【ミキゆん体験談】学力だけじゃダメ?子どもの未来を左右する「非認知能力」の落とし穴

こんにちは、ミキゆんです!30代後半、郊外で夫とやんちゃ盛りの息子二人(小3と幼稚園児)と暮らす専業主婦です。Webライターの副業もしながら、日々家計管理や子育てに奮闘しています。

子どもたちの教育って、本当に悩みどころですよね。特に、小学校に入学してからは「勉強、勉強」とばかり考えてしまいませんか?私もそうでした。テストの点数、宿題の進捗、塾の成績…つい、目に見える「学力」ばかりを追い求めてしまっていたんです。

でもある日、ふと立ち止まって考えたんです。「このままで、本当に子どもたちは幸せになれるのかな?」って。成績は良くても、なんだか覇気がない長男。友達と衝突ばかりしてしまう次男。その姿を見て、私はハッとしました。

もしかしたら、私が目を向けていなかった「もっと大切なこと」があるんじゃないか?

そうしてたどり着いたのが、今、教育界で最も注目されているキーワードの一つ、「非認知能力」だったんです。

この言葉を聞いたことがありますか?正直なところ、私も最初は「なにそれ?」「難しそう…」と感じていました。でも、調べて、学んで、実践していくうちに、これが子どもの未来を左右する本当に大切な力だと確信するようになりました。

この記事では、私と同じように子育てに悩むあなたへ向けて、私の実体験を交えながら、非認知能力の重要性と、なぜ今、非認知能力を育むことが必要なのかを徹底的にお話ししていきます。

「非認知能力教育をしているのとしていないのとでは、将来、子どもにどれくらいの差が出るの?」

そんなあなたの疑問にも、具体的なデータでお答えしますので、ぜひ最後まで読んで、子育てのヒントにしてくださいね。

非認知能力と学力に関するイメージ画像
ミキゆんが気づいた、学力だけでは測れない子どもの真の力

スポンサーリンク
  1. 目次
  2. 学力だけじゃダメなの?ミキゆんが感じた子育ての違和感
  3. 非認知能力って何?「心の知能」が子どもの未来を拓く
    1. EQ(心の知能指数)とGRIT(やり抜く力)って?
    2. 非認知能力と「生きる力」の深い関係
  4. なぜ今、非認知能力が必要なの?激変する社会で生き抜くために
    1. AI時代に求められる「人間らしい」能力とは?
    2. グローバル社会で活躍するために不可欠な非認知能力
    3. OECDも推奨!世界が注目する非認知能力の教育
  5. 【衝撃データ】非認知能力が高い子と低い子、将来にこれだけの差が!
    1. 生涯年収に数百万円の差?非認知能力と経済的成功
    2. 幸福度・自己肯定感の高さは非認知能力に比例する
    3. 学力だけでは測れない!非認知能力がもたらす「問題解決能力」の向上
    4. 非認知能力は「社会性」を育み、良好な人間関係を築く
  6. ミキゆんの体験談:非認知能力教育でわが子がどう変わったか
    1. 長男の変化:サッカーを通して育まれた「チームワーク」と「粘り強さ」
    2. 次男の変化:リトミックと絵本で「表現力」と「共感力」が芽生えた
    3. 夫婦関係にも変化が!非認知能力がもたらす家族の笑顔
  7. 非認知能力は家庭で育むもの!今日からできること
    1. 「褒め方」を変えるだけで自己肯定感がUP!
    2. 失敗を恐れない子に!「チャレンジ」を応援する声かけ
    3. お手伝いは最高の教育!自立心を育む機会に
    4. 子どもの「なぜ?」に寄り添うことの大切さ
    5. 習い事選びの視点を変えてみよう
  8. まとめ:非認知能力は子どもの未来への最高の贈り物

目次


学力だけじゃダメなの?ミキゆんが感じた子育ての違和感

私が「非認知能力」という言葉に初めて出会ったのは、長男が小学校に入学して少し経った頃でした。それまでは、とにかく「勉強ができてほしい」の一心で、通信教育をさせたり、漢字練習をさせたりと、毎日必死でした。

もちろん、勉強は大切です。学校のテストで良い点を取れば、「すごいね!」「よく頑張ったね!」と褒め、子どもも嬉しそうにしていました。でも、心のどこかで、ずっとモヤモヤしていたんです。

長男は、成績は良いけれど、どこか自分の意見をはっきり言えないタイプ。友達とトラブルになっても、どうすればいいか分からず、私に助けを求めてくることがよくありました。

一方、幼稚園児の次男は、活発で好奇心旺盛。友達と遊ぶのは大好きですが、自分の意見が通らないとすぐに癇癪を起こしたり、友達のおもちゃを勝手に取ってしまったりすることも…。正直、協調性という面では、少し心配でした。

そんな二人の姿を見ていると、「この子たちは、将来社会に出た時に、本当に困らないのかな?」という不安が募るばかりでした。いくら勉強ができても、人間関係がうまくいかなかったり、困難にぶつかった時に立ち直る力がなかったりしたら、幸せな人生を送れるのだろうか…と。

そんな時、偶然手にした子育て雑誌で「非認知能力」という言葉を目にしたんです。最初は、「また新しい教育論か…」と半信半疑でしたが、読み進めるうちに、「これだ!」と直感しました。

これまで私が漠然と抱いていた「学力だけでは足りない何か」の正体が、まさにこの「非認知能力」だったのです。

非認知能力って何?「心の知能」が子どもの未来を拓く

では、そもそも「非認知能力」とは何なのでしょうか?

簡単に言うと、「テストの点数では測れない、目に見えない心の能力」のことです。例えば、以下のような力が非認知能力に含まれます。

  • 自己肯定感:自分には価値がある、自分ならできると思える力
  • 自己調整能力:感情や行動をコントロールする力
  • 問題解決能力:困難な状況に直面したときに、自分で考えて解決する力
  • 協調性・社会性:他人と協力し、良好な人間関係を築く力
  • 目標達成能力:目標を設定し、それに向かって努力し続ける力(GRIT)
  • 共感力:他人の気持ちを理解し、寄り添う力(EQ)
  • 忍耐力・粘り強さ:困難な状況でも諦めずに取り組む力
  • 好奇心・探求心:新しいことに興味を持ち、積極的に学ぶ力

どうでしょうか?「ああ、確かにこれって大切だよね」と感じるものがたくさんあるのではないでしょうか。これらは、子どもの学校生活はもちろん、将来の仕事や人間関係、そして幸福な人生を送る上で、学力と同じくらい、あるいはそれ以上に重要になってくる力なんです。

EQ(心の知能指数)とGRIT(やり抜く力)って?

非認知能力の中でも、特に注目されているのが「EQ(Emotional Intelligence Quotient:心の知能指数)」「GRIT(やり抜く力)」です。

  • EQ(心の知能指数):自分の感情を理解し、適切に表現・コントロールする力。他人の感情を理解し、共感する力。人間関係を円滑に進める上で非常に重要な能力です。
  • GRIT(やり抜く力):目標に向かって、情熱と粘り強さを持って努力し続ける力。困難に直面しても諦めずに、目標達成まで頑張り抜く精神力です。

ミキゆん家では、長男に「GRIT」が、次男に「EQ」が不足しているかも…と、ハッとさせられました。テストの点数だけでは見えてこない、子どもたちの心の成長の課題に気づけた瞬間でした。

非認知能力と「生きる力」の深い関係

文部科学省が提唱する「生きる力」という言葉をご存知でしょうか?これは、「変化の激しい社会をたくましく生きるために必要な力」として、「知・徳・体」のバランスの取れた能力を指します。

まさに、この「生きる力」の中核をなすのが非認知能力なんです。知識を詰め込むだけでなく、自ら考え、判断し、表現し、そして行動する力。これこそが、子どもたちが未来を切り拓くために必要な、真の「生きる力」だと言えるでしょう。

ミキゆんは、非認知能力こそが、子どもたちの「生きる力」を育む上で最も重要な土台になると確信しています。

なぜ今、非認知能力が必要なの?激変する社会で生き抜くために

「非認知能力が大切だというのは分かったけど、なぜ今、これほどまでに重要視されているの?」

そう思いますよね。実は、私たちが生きる現代社会が、かつてないほどのスピードで変化していることが、非認知能力の重要性を高めている大きな要因なんです。

AI時代に求められる「人間らしい」能力とは?

私たちの生活に、AI(人工知能)がどんどん浸透してきていますよね。夫の会社でも、事務作業の一部がAIに代替されるようになったと聞いています。

AIは、膨大なデータを処理したり、複雑な計算をしたりするのは得意です。しかし、人間が持つ「共感する力」「創造する力」「倫理観に基づいた判断力」「リーダーシップ」「チームで協働する力」といった能力は、AIには代替できません。

これからの社会で、子どもたちがAIと共存し、AIにはできない「人間らしい」価値を発揮して活躍するためには、まさに非認知能力が不可欠なんです。知識を詰め込むだけの教育では、AIに取って代わられてしまう可能性があります。

グローバル社会で活躍するために不可欠な非認知能力

今は、インターネットを通じて世界中の情報に触れ、海外の人と簡単にコミュニケーションが取れる時代です。将来、子どもたちがグローバルな舞台で活躍する可能性も十分にあります。

異文化を持つ人々と協力し、新しい価値を創造していくためには、語学力はもちろん大切です。しかし、それ以上に重要なのが、多様な価値観を認め、共感し、建設的な議論ができるコミュニケーション能力や、柔軟な思考力、そして困難にぶつかっても諦めない粘り強さといった非認知能力なのです。

夫も、仕事で海外とのやり取りが増えたことで、「相手の文化を理解し、信頼関係を築くことの重要性を痛感する」とよく話しています。まさに非認知能力の重要性を示しているなと感じます。

OECDも推奨!世界が注目する非認知能力の教育

実は、非認知能力の重要性は、日本だけでなく世界中で注目されています。

経済協力開発機構(OECD)は、21世紀に生きる子どもたちに必要な能力として、学力だけでなく、「非認知能力(社会情動的スキル)」の育成を強く推奨しています。

OECDは、非認知能力を「未来の成功に必要なスキル」と位置づけ、その育成が子どもの幸福度や社会経済的な成功に大きく貢献すると発表しています。世界が同じ方向を向いているのに、私たち日本の親がこの情報を知らないままでは、子どもたちが損をしてしまうかもしれませんよね。

ミキゆんも、このOECDの提言を知って、「やっぱり非認知能力は必須なんだ!」と確信を深めました。

【衝撃データ】非認知能力が高い子と低い子、将来にこれだけの差が!

ここまで読んでくださったあなたは、きっと非認知能力の重要性を感じ始めているはずです。

でも、「本当にそんなに変わるものなの?」「学力も大事なんじゃないの?」という気持ちもあるかもしれませんね。

そこで、ここからは、非認知能力が子どもの将来にどれほど大きな影響を与えるのか、具体的なデータや研究結果を交えながらお話ししていきたいと思います。

きっと、その「差」に驚かれることでしょう。

生涯年収に数百万円の差?非認知能力と経済的成功

非認知能力と聞いて、「お金」と結びつくイメージは少ないかもしれません。しかし、驚くことに、非認知能力が高い人ほど、将来的に高い収入を得ているという研究結果が多数報告されています。

ノーベル経済学賞受賞者であるジェームズ・ヘックマン教授の研究では、幼児期の非認知能力教育が、将来の学歴向上や収入増加に大きく貢献することが示されています。例えば、就学前の非認知能力教育プログラムに参加した子どもたちは、成人後の年収が参加しなかった子どもたちに比べて、平均で数百万ドル(数億円)以上高いという驚くべきデータもあります。

これは、非認知能力が高いことで、仕事への意欲が高まったり、チームでの協働がスムーズになったり、困難な状況でも諦めずに努力し続けられたりすることで、結果的にキャリアアップや昇給につながるためと考えられています。

夫の年収が約600万円の我が家にとって、このデータは衝撃的でした。学資保険だけでは不安を感じていましたが、非認知能力を育むことが、子どもたちの将来の「稼ぐ力」にも繋がるなら、こんなに心強いことはありません。

幸福度・自己肯定感の高さは非認知能力に比例する

お金だけが人生の全てではありませんよね。私たちが子どもに願うのは、何よりも「幸せに生きてほしい」ということではないでしょうか。

実は、非認知能力が高い人ほど、幸福度が高いというデータも多く存在します。例えば、自己肯定感が高い人は、困難にぶつかっても前向きに乗り越えられ、ストレス耐性も高いため、精神的に安定しやすく、結果として幸福を感じやすい傾向があります。

また、共感力や協調性が高い人は、良好な人間関係を築きやすく、孤立しにくい傾向にあるため、社会的なつながりの中で幸福感を得やすいと言えるでしょう。

ある研究では、幼少期に非認知能力が育まれた子どもは、成人後に自己評価が高く、人生の満足度も高いことが示されています。テストの点数では測れない「心の豊かさ」が、非認知能力によって育まれることが明確になっているのです。

学力だけでは測れない!非認知能力がもたらす「問題解決能力」の向上

「うちの子、勉強はできるのに、なんでこんなに要領が悪いの?」

そう感じたことはありませんか?実は、学力と問題解決能力は必ずしも一致しません。

学力は、知識の量や応用力を測るものですが、問題解決能力は、未知の状況で、自ら課題を見つけ、解決策を考え、実行する力です。これは、非認知能力の中でも特に重要な要素の一つです。

ある調査では、非認知能力が高い子どもは、新しい課題に直面した際に、より多くの解決策を考え出し、試行錯誤する傾向があることが示されています。一方、非認知能力が低い子どもは、すぐに諦めてしまったり、誰かに助けを求めたりする傾向が強いとされています。

私が長男の「覇気がない」と感じたのも、もしかしたら問題解決能力の不足から来ていたのかもしれません。非認知能力を育むことで、子どもたちは自分で考え、行動する「自律性」を身につけていくことができるのです。

非認知能力は「社会性」を育み、良好な人間関係を築く

子どもたちが社会で生きていく上で、良好な人間関係を築くことは不可欠です。しかし、学力だけでは、友達と協力したり、意見の異なる人と話し合ったりする能力は育ちません。

非認知能力の中でも、協調性、共感力、コミュニケーション能力といった社会情動的スキルは、人間関係の構築に大きく寄与します。

ある研究では、幼少期に高い社会性を持つ子どもは、成長後も学校や職場で良好な人間関係を築きやすく、いじめのリスクが低いという結果が出ています。また、チームで働く際に、リーダーシップを発揮したり、フォロワーシップを発揮したりする能力も、非認知能力が高いほど優れていることが示されています。

次男の協調性が気になっていた私にとって、このデータは「なるほど!」と膝を打つものでした。友達と仲良く遊べることは、何よりも子ども自身の心の安定につながるはずですから。

これらのデータを見ると、非認知能力教育が、子どもの将来の学業成績、経済状況、精神的健康、人間関係、その全てに大きな影響を与えることが分かりますよね。まさに、子どもの未来を左右する「落とし穴」を回避するための重要な鍵だと言えるでしょう。

非認知能力と将来の関係性を示すグラフのイメージ
データが語る!非認知能力の有無が子どもの将来を大きく変える

ミキゆんの体験談:非認知能力教育でわが子がどう変わったか

「非認知能力が大切だっていうのは分かったけど、本当に子どもは変わるの?」

そう思っている方もいるかもしれませんね。私も最初はそうでした。でも、実際に意識して子育てに取り組んでみたら、驚くほど子どもたちの変化を感じることができたんです。

ここでは、ミキゆん家の子どもたちの具体的な変化をお話しします。

長男の変化:サッカーを通して育まれた「チームワーク」と「粘り強さ」

長男は現在小学校3年生で、サッカー教室に通っています。以前は、練習中に失敗するとすぐに「もうやだ」と諦めてしまったり、チームメイトと連携がうまくいかず、しょんぼりしていることがよくありました。

私は、非認知能力を意識し始めてから、長男に対して「点数を取ること」や「勝つこと」よりも、「チームメイトと協力すること」や「最後まで諦めずにボールを追いかけること」を意識して声かけをするようになりました。

具体的には、「みんなでパスが繋がったのがすごいね!」「負けても最後まで頑張った姿、かっこよかったよ」と、結果よりもプロセスや努力、協調性を褒めるようにしたんです。

すると、長男は少しずつ変わっていきました。最初は消極的だったパス回しも、自分から声を出すようになり、友達とアイコンタクトを取る場面も増えました。試合で負けて悔しい思いをしても、以前のように投げ出すことはなく、「次はもっと練習する!」と前向きな言葉が出てくるように。

先日も、試合で一点も取れずに大敗したのですが、帰ってくるなり「ママ、僕、今日、相手のパスコースを読んでボールをカットできたんだ!すごく嬉しかった!」と、小さな成功体験を自分で見つけて、自信に繋げられるようになっていました。

これはまさに、「自己肯定感」と「GRIT(やり抜く力)」が育ってきた証拠だと感じています。

次男の変化:リトミックと絵本で「表現力」と「共感力」が芽生えた

幼稚園児の次男は、活発な反面、自分の感情をうまく言葉にできず、手が出てしまうことが悩みでした。週に1、2回通っている英会話やリトミックは、言葉や体を使った表現力を養うのに役立っていますが、それだけでは足りないと感じていました。

そこで、私が意識的に行ったのは、「気持ちを言葉にする練習」「絵本を通じた共感体験」でした。

例えば、次男が友達と喧嘩をした時は、「どうして叩いちゃったの?」「〇〇くんはどんな気持ちだったと思う?」と、まず次男の気持ちを聞き、次に相手の気持ちを想像させる問いかけをするようにしました。最初はうまく答えられなくても、根気強く続けるうちに、「〇〇くんが悲しい顔してたから、僕も悲しくなった」と、相手への共感が芽生える言葉が出てくるようになったんです。

また、寝る前の絵本の読み聞かせでは、登場人物の気持ちを尋ねたり、「もし自分が〇〇だったらどうする?」と問いかけたりする時間を増やしました。すると、次男は物語の世界に感情移入し、登場人物の喜怒哀楽に共感し、時には涙を流すことも。

最近では、友達と何かトラブルがあっても、すぐに手が出ることはなくなり、「ねぇ、〇〇くん、それはやめてほしいな」と自分の気持ちを伝えられるようになりました。これは、「EQ(心の知能指数)」が確実に育っている証だと感じています。

夫婦関係にも変化が!非認知能力がもたらす家族の笑顔

非認知能力教育を意識し始めたのは子どもたちのためでしたが、実は私たち夫婦の関係にも良い影響がありました。

以前は、夫が残業で疲れて帰ってきても、「私だって毎日育児で疲れてるのに!」とイライラすることが多かったです。しかし、非認知能力でいう「共感力」を意識するようになってから、夫の状況や気持ちに寄り添って考えることができるようになりました。

夫も、私が非認知能力について熱心に話すのを聞いて、「なるほど、そういう視点も大事だね」と理解を示してくれるようになり、子どもたちへの声かけも変わってきました。例えば、以前は「早く宿題やりなさい!」と命令口調だったのが、「宿題、どれくらいまで進んだ?手伝おうか?」と、子どもの自主性を尊重する声かけが増えたんです。

その結果、家族の会話が増え、笑顔も増えました。非認知能力は、子どもだけでなく、家族みんなの心を豊かにしてくれるんだと実感しています。

非認知能力は家庭で育むもの!今日からできること

ミキゆんの体験談を読んで、「うちでも非認知能力を伸ばしてあげたい!」そう思っていただけたら嬉しいです。

でも、「特別なことをしなくちゃいけないの?」と身構える必要はありません。非認知能力は、日々の暮らしの中で、親子の関わり方一つで大きく育むことができるんです。

高額な教材や習い事に頼る必要はありません。私も、家計管理の責任者として、お金をかけずにできることを工夫しています。今日からできることをいくつかご紹介しますね。

「褒め方」を変えるだけで自己肯定感がUP!

「すごいね!」「よくできたね!」と褒めるのはもちろん大切です。でも、非認知能力を育むためには、「結果」だけでなく「プロセス」や「努力」を具体的に褒めることが非常に効果的です。

  • 「漢字、最後まで頑張って書いたね!集中力がすごいよ!」(粘り強さ、集中力)
  • 「お友達とブロックを協力して作ったんだね!みんなで力を合わせるのが上手だね!」(協調性、コミュニケーション能力)
  • 「失敗しても、もう一度挑戦しようとしたの、ママは嬉しいよ!」(チャレンジ精神、レジリエンス)

このように具体的に褒めることで、子どもは「自分はできる」「努力すれば報われる」と感じ、自己肯定感を高めていきます。

失敗を恐れない子に!「チャレンジ」を応援する声かけ

子どもが何か新しいことに挑戦しようとした時、ついつい「危ないからやめなさい」「失敗したらどうするの」と言ってしまいがちですよね。

でも、失敗は最高の学びの機会です。非認知能力を育むためには、「失敗しても大丈夫」「まずはやってみよう」というメッセージを伝えることが大切です。

例えば、子どもが難しいパズルに挑戦して諦めそうになったら、「もうちょっと考えてみようか?」「ヒントいるかな?」「どうしても分からなかったら、また今度一緒に考えようね」と、最後まで見守る姿勢を示しましょう。

転んでも立ち上がる力を育むことが、子どもの「レジリエンス(立ち直る力)」を強くします。

お手伝いは最高の教育!自立心を育む機会に

ミキゆん家では、子どもたちに積極的にお手伝いをさせています。洗濯物を畳む、食器を運ぶ、お風呂掃除をする…どんな小さなことでも構いません。

お手伝いを通じて、子どもは「自分も家族の一員として役に立っている」という貢献感を持ち、自己肯定感を高めます。また、「どうすれば効率よくできるかな?」と考えたり、「もっとこうすれば良かった」と反省したりする中で、問題解決能力や計画性も育まれます。

最初は時間がかかったり、完璧にできなくても、温かく見守り、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

子どもの「なぜ?」に寄り添うことの大切さ

子どもは「なぜ?」の宝庫ですよね。「なんで空は青いの?」「どうして鳥は飛べるの?」…。忙しい時に聞かれると、「後でね」と流してしまいがちですが、これこそ非認知能力を育む絶好のチャンスです。

子どもの「なぜ?」に真摯に耳を傾け、一緒に考える時間を持つことで、子どもの「好奇心」や「探求心」を刺激し、「思考力」を育むことができます。

すぐに答えを教えるのではなく、「〇〇ちゃんはどう思う?」「一緒に調べてみようか?」と、考えるプロセスを大切にしましょう。

習い事選びの視点を変えてみよう

もし習い事を考えているなら、学力向上だけでなく、非認知能力を育む視点で選んでみるのもおすすめです。

  • スポーツ系:サッカーやバスケなどのチームスポーツは、協調性、リーダーシップ、GRITを育みます。
  • 音楽・アート系:リトミック、絵画、ダンスなどは、表現力、創造性、集中力を養います。
  • 体験型学習:キャンプや自然体験、ロボット教室などは、問題解決能力、探求心、協働性を育む良い機会になります。

もちろん、子どもが「好き!」と感じる気持ちが一番大切です。無理強いせず、子どもが楽しみながら非認知能力を伸ばせる環境を選んであげてくださいね。

家庭でできる非認知能力教育のイメージ画像
特別なことはいらない!日々の関わりで非認知能力はぐんぐん伸びる

まとめ:非認知能力は子どもの未来への最高の贈り物

長々と語ってしまいましたが、私ミキゆんが、この非認知能力の重要性に気づいてから、子育てが本当に楽に、そして楽しくなりました。

以前は、テストの点数に一喜一憂し、子どもを叱ってばかりいたこともあります。でも、今は、子どもたちが困難にぶつかっても、粘り強く考えたり、友達と協力したりする姿を見るたびに、心から「よく頑張っているな」「この子たちは大丈夫」と思えるようになりました。

非認知能力は、学力のように目には見えにくい力です。だからこそ、親が意識して、日々の生活の中で育んでいく必要があります。

AIが進化し、社会が目まぐるしく変化する現代において、子どもたちが自らの力で幸せな人生を切り拓いていくためには、学力だけでは不十分です。

「非認知能力」という心の筋肉を鍛えることで、子どもたちはどんな困難にも立ち向かい、どんな環境でも適応し、自分らしく輝くことができるはずです。

今日から、あなたもぜひ、お子さんの非認知能力に目を向けてみませんか?

それは、きっと、子どもへの最高の贈り物になるはずです。そして、私ミキゆんも、これからも子どもの非認知能力を育むために、色々なことを学び、実践し、このブログで皆さんとシェアしていきたいと思っています。

一緒に、子どもたちの「生きる力」を育んでいきましょうね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました