【ミキゆん夫の実体験】就職氷河期を乗り越えた秘訣は非認知能力!変化の時代を生き抜く具体例
こんにちは、ミキゆんです!30代後半、夫とやんちゃ盛りの息子二人(小学3年生と幼稚園児)と、郊外の戸建てで毎日楽しく暮らしています。家計管理やWebライターの副業に奮闘する中で、最近は特に「子どもの教育」について深く考えるようになりました。
うちの夫(40歳前後、会社員)は、いわゆる「就職氷河期」の真っただ中で就職活動を経験した世代です。当時は、大学を出てもなかなか就職先が見つからない、非常に厳しい時代だったと聞いています。そんな夫が、どうして今、中規模企業で安定した生活を送れているのか?
先日、夫と子どもの教育について話していた時のことです。私が「これからの時代は学力だけじゃなくて、非認知能力が大切なんだって」と話すと、夫が深く頷きながらこんなことを言ったんです。
「ああ、わかる。俺が就職活動してた時も、結局、学校の成績よりも『こいつと一緒に働きたいな』って思われるかどうかとか、『なんかあっても、こいつなら粘り強くやってくれそうだな』ってところが大事だった気がする。そういうのって、点数にはならないもんな。」
この夫の言葉を聞いた時、私は大きな納得感と、改めて「非認知能力」の重要性を痛感しました。まさに、就職氷河期という変化の激しい時代を生き抜くために、非認知能力がどれほど重要だったかを、夫自身が実体験として感じていたからです。
この記事では、私ミキゆんが、夫の就職氷河期のリアルな体験談を紐解きながら、
- 変化の時代に「生き抜く力」とは何か?
- 夫が就職氷河期を乗り越えた具体的な非認知能力の例
- なぜ、現代社会でこれらの非認知能力が不可欠なのか?
- そして、私たち親が子どもにどう育んでいけるか?
といった疑問を、私の実体験やOECDなどの具体的なデータも交えながら、皆さんに徹底的に解説していきます。
「うちの子、将来大丈夫かな?」「変化の時代に、どんな力をつけてあげればいいの?」と漠然とした不安を抱えるあなたへ、子育ての新しい視点と、お子さんの明るい未来への希望をお届けしますので、ぜひ最後まで読んで、子育てのヒントにしてくださいね。
目次
- ミキゆん夫の「就職氷河期」体験談と非認知能力の気づき
- 変化の時代に求められる「生き抜く力」とは?学力だけではもう古い
- 夫の体験に学ぶ!就職氷河期を乗り越えた「非認知能力」の具体例
- なぜこれらの非認知能力が今、不可欠なのか?データで見るその影響
- ミキゆん家の実践:非認知能力教育で子どもが劇的に変わった話
- 今日からできる!家庭で「変化の時代を生き抜く力」を育む実践アイデア
- まとめ:非認知能力は、子どもたちが未来を切り拓くための最強の武器!
ミキゆん夫の「就職氷河期」体験談と非認知能力の気づき
私の夫は、現在40歳前後の中規模企業に勤める事務系サラリーマンです。年収は約600万円で、郊外の戸建てで子ども二人を育てていくには十分な、安定した生活を送れています。
ですが、夫が大学を卒業し、就職活動をしていたのは、ちょうど「就職氷河期」の真っただ中でした。ニュースでは連日、厳しい就職状況が報じられ、周りの友人もなかなか内定をもらえない、といった話ばかりだったそうです。
夫自身も、何社も受験しては落ち、何度も挫折感を味わったと言います。有名大学を出ていれば安泰、という時代は終わりを告げ、学歴だけでは通用しない現実を目の当たりにした世代なのです。
そんな厳しい状況の中、夫はどのようにして就職を決め、今も安定して働き続けているのでしょうか?
先日、子どもの教育について話していた時、私が「これからの時代は学力だけじゃなくて、非認知能力が大切なんだって」と話すと、夫が深く頷きながらこんなことを言いました。
「そうだなぁ。俺の時も、最終的に会社が決めてくれたのは、『こいつと一緒に働きたいな』って思われたからだと思うんだ。成績も大事だけど、面接で自分の言葉で熱意を伝えたり、グループディスカッションで周りと協力しようとする姿勢とか、そういう目に見えない部分が評価された気がするんだよね。あとは、何社も落ちて、もうダメかなって思った時に、それでも諦めずに次を探す粘り強さも、結果的に繋がったと思う。」
この夫の言葉を聞いた時、私は大きな納得感と、改めて「非認知能力」の重要性を痛感しました。
夫が就職氷河期という「変化の激しい時代」を生き抜き、今の安定した生活を築くことができたのは、まさに彼が持ち合わせていた非認知能力のおかげだったのです。学歴や知識だけでは乗り越えられない壁を、彼は「人間力」で乗り越えてきたのだと、強く感じました。
夫の実体験を通して、変化の時代を生き抜くために必要な非認知能力とは何か、具体的な例を交えながら、皆さんと一緒に深掘りしていきたいと思います。
変化の時代に求められる「生き抜く力」とは?学力だけではもう古い
夫が就職活動をしていた就職氷河期も大変でしたが、今の、そしてこれからの社会は、当時とはまた異なる種類の「変化」が、ものすごいスピードで押し寄せています。そして、この変化は、子どもたちの未来に直接影響を与えます。
なぜ今、従来の「学力」だけでは足りないのでしょうか?
AI時代とグローバル化の波
私たちの生活に、AI(人工知能)がどんどん浸透してきていますよね。夫の会社でも、事務作業の一部がAIに代替されるようになったと聞いています。
AIは、膨大なデータを処理したり、複雑な計算をしたり、パターン認識を行うのは得意です。将来的には、今人間が行っている多くの「定型的な仕事」がAIやロボットに取って代わられると言われています。翻訳、データ入力、簡単なプログラミング…これらはすでにAIが人間の能力を超えつつある領域です。
また、インターネットの普及により、グローバル化はさらに加速しています。子どもたちが大人になる頃には、多様な文化や価値観を持つ人々と協働する機会は、今以上に当たり前になるでしょう。そのためには、語学力だけでなく、異文化を理解し、協調して物事を進める力が不可欠です。
このような時代に、ただ知識を詰め込むだけの教育では、AIに仕事を奪われたり、グローバルな環境で孤立したりするリスクが高まります。私たち人間には、AIにはできない、「人間ならではの価値」を発揮する力が求められているのです。
「正解のないVUCAの時代」を生き抜くために
現代社会は「VUCA(ブーカ)」の時代と呼ばれています。これは、
- Volatility(変動性):変化が激しく、予測が困難
- Uncertainty(不確実性):将来の予測が困難
- Complexity(複雑性):物事が多様に絡み合い、単純な原因では説明できない
- Ambiguity(曖昧性):不確実で不明瞭な状況
といった特徴を持つ時代を指します。つまり、「正解が一つではない」「答えのない問題」に常に直面する社会なのです。
これまでの偏差値教育は、「与えられた問題に、正解を見つける」ことに特化していました。しかし、VUCAの時代では、自分で問題を見つけ、自分で解決策を考え、自分で行動する力が不可欠です。教科書通りの答えや、過去の成功体験が通用しない場面が多々出てくるでしょう。
夫が就職氷河期を乗り越えた経験も、まさに「正解のない中、自ら道を切り拓く」能力が求められた時代だったと言えるでしょう。このような時代を生き抜くためには、従来の学力に加え、非認知能力が、子どもたちにとっての羅針盤となるのです。
認知能力(学力)と非認知能力の違いを再確認
変化の時代を生き抜く力を理解するために、ここで改めて「認知能力」と「非認知能力」の違いを確認しておきましょう。
- 認知能力:
- 「測れる能力」です。学力テストの点数、IQテストの数値、資格の有無など、数値で客観的に評価できる知的な能力を指します。
- 例:読み書き、計算、論理的思考力、記憶力、知識量、分析力など。
- 非認知能力:
- 「測りにくい能力」です。数値化したり、テストで明確な点数をつけたりするのが難しい、子どもの内面にある「心の力」「人間力」を指します。
- 例:自己肯定感、協調性、忍耐力、問題解決能力、コミュニケーション能力、好奇心、自制心、主体性、創造性、レジリエンスなど。
どちらも大切ですが、これからの時代は特に、非認知能力が子どもの人生を豊かにする土台となる、と理解しておくことが重要です。夫の就職氷河期の経験も、まさに非認知能力が「生き抜く力」として発揮された具体例だと言えます。
夫の体験に学ぶ!就職氷河期を乗り越えた「非認知能力」の具体例
私の夫が、あの厳しい就職氷河期をどう乗り越え、今の安定した生活を築くことができたのか?彼の具体的なエピソードから、変化の時代を生き抜くために必要な非認知能力の具体例を紐解いていきましょう。
具体例1:諦めない「GRIT(やり抜く力)」
夫は、当時、何社も受験しては不採用通知を受け取ったと言います。周りの友人が次々と内定をもらっていく中で、自分だけが取り残されているような焦りや不安も大きかったそうです。
「あの時は本当に辛かった。もう就職できないんじゃないかって、何度も諦めそうになったよ。でも、ここで諦めたら後悔するって思って、ひたすら求人を探し、応募し続けたんだ。」
夫が語ったこのエピソードは、まさに「GRIT(やり抜く力)」の典型的な具体例です。
- GRIT(やり抜く力):目標に向かって、情熱と粘り強さを持って努力し続ける力。困難にぶつかっても諦めずに、目標達成まで頑張り抜く精神力。
就職氷河期のような「答えのない困難」に直面した時、最後まで諦めずに努力を継続できるGRITは、学力以上に、いや、学力があってもGRITがなければ、道を切り拓くことはできなかったでしょう。これは、子どもたちが将来、何かに挑戦する時にも不可欠な力です。
具体例2:「コミュニケーション能力」と「協調性」
夫が今の会社に入社できたのは、最終的に「一緒に働きたい」と思われたからだ、と彼は言います。面接では、質問に対して完璧な答えを準備するよりも、「この人となら円滑に仕事ができそうだな」「チームの一員として貢献してくれそうだな」という印象を与えることができたからではないか、と。
- コミュニケーション能力:自分の考えや感情を適切に伝え、相手の意図を正確に理解する力。
- 協調性:他者と協力し、共通の目標に向かって行動できる力。多様な意見を尊重し、調整する力も含む。
夫は、口下手なタイプではありませんが、相手の話をよく聞き、笑顔で受け答えをすること、そしてグループディスカッションなどでは、周りの意見を尊重しつつ、自分の意見も論理的に伝えることを意識していたそうです。これは、まさに「協調性」や「コミュニケーション能力」の高さが評価された良い例です。
会社に入ってからも、部署やチームを越えた連携が必要な場面で、彼の相手の立場に立って考える共感力や、円滑な人間関係を築く力が、常に評価されていると感じます。学力だけでは得られない「人間力」は、社会で活躍するための必須スキルなのです。
具体例3:問題に粘り強く立ち向かう「問題解決能力」
夫が担当する事務系の仕事は、一見ルーティンワークのように思えますが、実は日々、予期せぬトラブルや新しい課題に直面していると聞きます。
「マニュアル通りじゃ解決できない問題ばかりだよ。顧客からのクレーム対応とか、システムトラブルとか。そういう時に、自分で原因を考えて、どうすれば解決できるか、色々な方法を試して、周りにも相談しながら解決していくんだ。」
夫が語ったこの言葉は、まさに「問題解決能力」の具体例です。
- 問題解決能力:困難な状況や課題に直面したときに、自分で原因を分析し、最適な解決策を見つけ出し、実行する力。
AIがデータ分析や定型的な問題解決を効率化できる一方で、「まだ誰も答えを知らない問題」「複雑に絡み合った問題」を解決できるのは、人間の「考える力」です。夫は、その力を日々仕事で発揮しているのです。
具体例4:ストレスに負けない「レジリエンス(立ち直る力)」
就職活動中、何社も不採用通知を受け取るというのは、精神的に非常に辛い経験だったはずです。夫も、一時は心が折れそうになったと言っていました。
「あの時は本当に落ち込んだけど、ずっと落ち込んでいても何も始まらないし、自分はもっとできるはずだって、なんとか気持ちを奮い立たせていたよ。気持ちの切り替えが大事だよね。」
これは、まさに「レジリエンス(立ち直る力)」の具体例です。
- レジリエンス:逆境や困難な状況に直面したときに、それを乗り越え、適応し、成長する力。精神的回復力や心のしなやかさ。
ストレスが多い現代社会、そして変化の激しい時代を生き抜くには、この心の強さが不可欠です。夫が就職氷河期を乗り越えられたのも、彼のレジリエンスの高さがあったからこそだと確信しています。
具体例5:「自己肯定感」と「主体性」
夫は、決して「自分はすごい!」と豪語するタイプではありませんが、自分の意見をしっかり持ち、周りに流されない強さも持っています。そして、与えられた仕事をただこなすだけでなく、「もっとこうしたら良くなるんじゃないか?」と積極的に提案することも多いそうです。
- 自己肯定感:自分には価値がある、自分ならできると思える感覚。困難に立ち向かう自信の源。
- 主体性:誰かに言われるのではなく、自分で目標を設定し、自ら行動を起こす力。
厳しい就職活動の中で、自分の価値を見失いそうになった時でも、夫は「自分ならできる」と信じ、積極的に行動し続けたからこそ、今の安定したポジションを築けたのでしょう。自己肯定感と主体性は、自分らしく生き抜くためのエンジンとなる非認知能力です。
具体例6:「適応力」と「柔軟性」
夫が今の会社に入社してから、世の中はIT化が加速し、働き方も大きく変化しました。新しいシステムが導入されたり、テレワークが部分的に導入されたり、常に新しい知識やスキルを学ぶ必要があったと聞きます。
「新しいツールを覚えるのは大変だったけど、これも仕事のためだと思って、とにかくやってみるしかないと思ったよ。変化に対応できないと、すぐに置いていかれちゃうからね。」
この言葉は、まさに「適応力」と「柔軟性」の具体例です。
- 適応力:変化する環境や状況に合わせて、自分自身を調整し、順応する力。
- 柔軟性:固定観念にとらわれず、様々な考え方や解決策を受け入れられる力。
AI時代やグローバル化が進む現代では、これまで以上に環境の変化が速く、不確実性が増しています。そのような中で、新しい知識やスキルを学び続け、変化に柔軟に対応できる力は、キャリアを継続し、発展させていく上で非常に重要です。
夫は、これらの非認知能力を就職氷河期という厳しい経験の中で培い、それを今も日々発揮しながら、変化の時代を生き抜いているのだと、改めて尊敬の念を抱きました。
なぜこれらの非認知能力が今、不可欠なのか?データで見るその影響
夫の体験談を通して、非認知能力がいかに「生き抜く力」として重要かを感じていただけたでしょうか?
ここからは、これらの非認知能力が、子どもたちの将来にどれほど大きな影響を与えるのか、具体的なデータや研究結果を交えながらお話ししていきたいと思います。
きっと、その「差」に驚かれることでしょう。
生涯年収、キャリア成功への影響(ヘックマン教授の研究)
非認知能力と聞いて、「お金」と結びつくイメージは少ないかもしれません。しかし、驚くことに、非認知能力が高い人ほど、将来的に高い収入を得ているという研究結果が多数報告されています。
ノーベル経済学賞受賞者であるジェームズ・ヘックマン教授の研究では、幼児期の非認知能力教育が、将来の学歴向上や収入増加に大きく貢献することが示されています。特に、GRIT(やり抜く力)やレジリエンス、自己調整能力といった能力が高い子どもたちは、成人後の年収がそうでない子どもたちに比べて、平均で数百万円(数億円のデータも)以上高いという驚くべきデータもあります。
これは、非認知能力が高いことで、仕事への意欲が高まったり、チームでの協働がスムーズになったり、困難な状況でも諦めずに努力し続けられたりすることで、結果的にキャリアアップや昇給につながるためと考えられています。夫が就職氷河期を乗り越え、今の安定したキャリアを築けたのも、まさにこのデータの通りだと言えるでしょう。
AIが代替する仕事が増える中で、人間ならではの「人間力」や「生き抜く力」を発揮できる人材の価値はますます高まり、それが収入にも反映されるようになるでしょう。
幸福度、自己肯定感、精神的健康への絶大な影響
私たち親が子どもに願うのは、何よりも「幸せに生きてほしい」ということですよね。学力が高くても、毎日が楽しくなければ、それは本当の幸せとは言えません。
様々な研究で、非認知能力が高い人ほど、人生の幸福度や自己肯定感が高いことが明らかになっています。
- 自己肯定感が高い人:困難にぶつかっても「自分ならできる」と信じ、前向きに乗り越えることができます。レジリエンスによって、失敗を恐れず挑戦し、成功体験を積み重ねることで、自己肯定感はさらに高まります。
- 精神的健康の維持:レジリエンスや自己調整能力が高い人は、ストレスを抱え込まず、適切に対処できるため、うつ病や不安障害などの精神疾患のリスクが低い傾向にあります。
- 良好な人間関係:コミュニケーション能力や協調性が高い人は、周囲の人と円滑な関係を築き、社会的なつながりの中で幸福感を得やすいと言えます。
OECDの調査でも、非認知能力が「生活の満足度」と強く関連していることが示されています。夫が就職氷河期の苦労を乗り越え、今、家族と穏やかに過ごせるのも、彼が非認知能力によって心の健康を保ち、幸福を見つけられたからだと感じています。
OECDも推奨!世界が認める未来のスキル
非認知能力の重要性は、日本だけでなく世界中で注目されています。
経済協力開発機構(OECD)は、21世紀に子どもたちが生き抜くために必要な能力として、知識や学力だけでなく、「社会情動的スキル(非認知能力)」の育成を強く推奨しています。
OECDは、特にGRIT、レジリエンス、自己調整能力、コミュニケーション能力、協調性といった能力を「未来の成功に必要なスキル」と位置づけ、その育成が子どもの幸福度や社会経済的な成功に大きく貢献すると発表しています。実際に、OECD加盟国を中心に、多くの国々で非認知能力教育が導入され始めています。
世界の教育の潮流が「非認知能力」に向かっている今、私たち日本の親も、この重要な情報を知り、子どもたちの教育に取り入れることが、未来を生きる子どもたちにとって最善の選択だと、ミキゆんは強く感じています。
ミキゆん家の実践:非認知能力教育で子どもが劇的に変わった話
夫の体験談を通して、非認知能力がいかに「生き抜く力」として重要かを感じていただけたでしょうか?
でも、「理論は分かったけど、本当にうちの子も変わるの?」そう思うかもしれませんね。大丈夫です!私ミキゆんが、夫の体験から学び、実際に非認知能力を意識して子どもたちと接するようになってから、驚くほど良い変化があったんです。ここでは、その具体的なエピソードをご紹介します。
長男(小3):サッカーでの「壁」を乗り越えGRITが育つ
小学3年生の長男は、サッカークラブに通っています。以前の彼は、練習中に少しでもミスをすると、すぐに「もうやだ!」とボールを蹴り出したり、試合で思うような活躍ができないと、ひどく落ち込んで、その後数日間も暗い顔をしたりすることがよくありました。
私は、夫が就職氷河期を乗り越えた「粘り強さ」を思い出し、長男に「GRIT(やり抜く力)」と「レジリエンス(立ち直る力)」を意識して声かけをしました。試合で負けて悔しい思いをした時、「悔しいね。でも、最後まで諦めずにボールを追いかけた姿、ママは見ていたよ。すごく頑張っていたね」と、結果よりもプロセスや努力を具体的に褒めるようにしました。
そして、「この悔しさを次にどう活かそうか?」「どうしたらもっと良くなると思う?」と、彼自身に解決策を考えさせる問いかけをしました。
すると、長男は少しずつ変わっていきました。練習中に失敗しても、「よし、もう一回!」と自ら挑戦するようになり、試合でミスをしても、以前のように投げ出すことはなく、気持ちの切り替えが早くなりました。これはまさに、夫が語っていた「諦めない粘り強さ」が育まれている証拠だと感じています。
次男(幼稚園児):友達との関わりでEQと協調性が芽生える
幼稚園児の次男は、活発で好奇心旺盛な反面、自分の思い通りにならないとすぐに感情的になってしまうのが悩みでした。友達のおもちゃを勝手に取ってしまったり、気に入らないことがあるとすぐに癇窶を起こしたりする姿に、私は手を焼いていました。夫が就職活動中に評価された「一緒に働きたい」と思われるようなコミュニケーション能力や協調性が、次男にも育ってほしいと強く願っていました。
そこで意識したのは、非認知能力、特に「EQ(心の知能指数)」と「共感力」を育むことです。
例えば、次男が友達と喧嘩をしてしまった時。以前ならすぐに「ダメでしょ!」と叱っていましたが、非認知能力を意識してからは、「〇〇くん、今、怒ってるんだね」「お友達は今、どんな気持ちだったと思う?」と、まず彼の感情を受け止め、次に相手の気持ちを想像させる問いかけをしました。
そして、「貸して、って言ってみようか」「どうぞ、って言ってみようか」と、具体的な言葉や行動を教え、一緒に実践するようにしました。
すると、次男は少しずつ、自分の感情をコントロールし、友達と話し合おうとする姿勢が見られるようになりました。友達と何か意見が食い違っても、感情的になることはなくなり、「ねぇ、僕はこうしたいんだけど、〇〇くんはどうしたい?」と、話し合おうとする姿が見られるように。これは、彼のEQと協調性が大きく育った証だと実感しています。
夫との会話が増え、家族全体の「生き抜く力」もUP
非認知能力教育を意識し始めたのは子どもたちのためでしたが、実は夫との会話も増え、家族全体の「生き抜く力」が向上したように感じています。
私が非認知能力について夫に話すたびに、彼は自身の就職氷河期の経験と照らし合わせ、「まさにその通りだ」と共感してくれるようになりました。子どもたちへの声かけや、接し方についても、夫婦で共通認識を持てるようになり、以前よりもスムーズに子育てができるようになりました。
また、家計管理においても、夫の「粘り強さ」や「問題解決能力」を参考に、私も家計の見直しや節約チャレンジに、より積極的に取り組めるようになりました。例えば、住宅ローンの借り換えを検討する際も、夫の「まずは調べてみよう」「何社か比較してみよう」という探求心と計画性に触発され、私も納得がいくまで調べ上げることができました。
家族みんなで非認知能力を意識するようになってから、家の中の雰囲気も明るくなり、以前よりも笑顔が増えました。非認知能力は、子どもだけでなく、家族全体の幸福度を高めてくれる力なのだと、日々実感しています。
今日からできる!家庭で「変化の時代を生き抜く力」を育む実践アイデア
ミキゆん家での変化を読んで、「うちの子にも変化の時代を生き抜く力を育んであげたい!」そう思っていただけたら、本当に嬉しいです。
でも、「特別なことをしなくちゃいけないの?」「高額な塾に通わせるべき?」と心配する必要はありません。非認知能力は、日々の暮らしの中での、ちょっとした親子の関わり方一つで、大きく育むことができるんです。
私も、家計を預かる主婦として、無理なく、そしてお金をかけずにできることを工夫しています。今日からぜひ試してほしいことをいくつかご紹介しますね。
「結果」より「プロセス」を褒める習慣
子どもを褒める時、私たちはつい「テストで100点取ってすごいね!」「一番になってすごい!」と、結果を褒めてしまいがちです。ですが、夫が就職氷河期を乗り越えたように、努力のプロセスに目を向けることが大切です。
非認知能力を育むためには、「プロセス」や「努力」を具体的に褒めることが非常に効果的です。これが、子どもの自己肯定感やGRITを育む重要なポイントです。
- 「この問題、難しかったのに、最後まで諦めずに考えたのがすごいね!粘り強くなったね!」
- 「お友達と協力して、素晴らしい作品ができたね。みんなで力を合わせるのが上手だね!」
- 「失敗しちゃったけど、それでももう一度挑戦しようとしたの、ママは嬉しいよ!」
このように具体的に褒めることで、子どもは「自分は努力すればできる」「失敗しても次がある」「自分は人の役に立つことができる」と感じ、内発的な動機付けが高まります。
失敗を恐れず「やってみよう」を応援する声かけ
夫が就職氷河期に何度も不採用を経験しながらも諦めなかったように、失敗から学び、次に活かす力は非常に重要です。変化の時代では、新しい挑戦には必ず失敗がつきものです。
子どもが何か新しいことに挑戦してうまくいかなくても、ついつい「危ないからやめなさい」「失敗したらどうするの」と言ってしまいがちですが、それは避けましょう。
レジリエンスを育むためには、「失敗しても大丈夫」「まずはやってみよう」というメッセージを常に子どもに伝え、チャレンジを応援する環境を作ってあげることが大切です。
例えば、子どもが難しい工作に挑戦してうまくいかなくても、「よく頑張ったね!」「次にどうしたらもっと良くなるか、一緒に考えてみようか?」と、前向きな姿勢で寄り添いましょう。転んでも立ち上がる「レジリエンス(立ち直る力)」は、このような経験を通じて育まれていきます。
子どもの「なんで?」を「どう思う?」に変える問いかけ
夫が仕事で「答えのない問題」に日々向き合っているように、AI時代には「考える力」が不可欠です。
子どもは無限の「なぜ?」を持っています。「なんで空は青いの?」「どうして電車は動くの?」。忙しい時につい「後でね」と流してしまいがちですが、これこそ「考える力」を育む絶好のチャンスです。
子どもの「なぜ?」に真摯に耳を傾け、すぐに答えを教えるのではなく、「〇〇ちゃんはどう思う?」「どうしたらそうなると思う?」と、問いかけるようにしましょう。
そして、「なるほど、そういう考え方もあるね!」「一緒に図鑑で調べてみようか?」「インターネットで見てみようか?」と、答えを自分で見つけるプロセスを大切にしてください。これが、子どもの「探求心」と「思考力」「問題解決能力」を伸ばします。
「自分で考えて決める」機会をたくさん与える
主体性や意思決定力は、変化の時代を自分らしく生き抜く上で不可欠です。夫が就職活動中に自ら道を切り拓いたように、子どもにもその力を育んであげましょう。
子どもに選択の機会を与えることは、「主体性」と「意思決定力」を育む上で非常に重要です。どんなに小さなことでも構いません。
- 「今日の夜ご飯、和食と洋食どっちがいい?」
- 「公園に行くなら、ブランコと滑り台、どっちから遊びたい?」
- 「お出かけに着ていく服はどれにする?」
自分で選んで決める経験を繰り返すことで、「自分の意見を持つ力」と「その結果に責任を持つ力」が育まれます。もちろん、危険なことや、できないことは避けつつ、できる範囲で選択肢を与えてあげましょう。
役割分担のあるお手伝いで「協働」を学ぶ
夫が仕事で評価される「協調性」は、家庭の中で育むことができます。複雑な問題を解決するためには、他者との協働が不可欠な時代です。
お手伝いは、子どもの自律性や責任感を育むだけでなく、協調性を育む絶好の機会でもあります。特に、家族みんなで「役割分担」をして行うお手伝いは効果的です。
- 「今日は長男くんが食器を運んで、次男くんはテーブルを拭く係ね」
- 「お兄ちゃんは洗濯物を干して、弟くんは畳んでくれる?」
このように、それぞれの役割を明確にし、協力して一つのことを成し遂げる経験を積ませましょう。うまくいったら「みんなで協力したから、早く終わったね!」「チームワークが素晴らしい!」と、協力できたこと自体を褒めてあげてください。この経験が、将来のチームワークの土台となります。
レジリエンスを育む「感情の言語化」サポート
夫が就職活動中に心の強さを保てたように、感情を適切に処理する力は非常に重要です。ストレスの多い現代社会では、心の健康が何よりも大切です。
子どもが怒ったり、悲しんだり、悔しがったりしている時、私たちはつい「泣かないの!」「そんなことで怒らないの!」と、感情を抑えつけようとしてしまいがちです。
しかし、レジリエンスを育むためには、まず子どもの感情を否定せず、「そのまま受け止める」ことが非常に大切です。そして、「悔しいんだね」「悲しかったんだね」と、感情を言葉にしてあげる手助けをしましょう。
このように、子どもの感情を言葉にしてあげることで、子どもは「自分の気持ちを理解してもらえた」と感じ、安心できます。そして、自分の感情を認識し、コントロールできるようになっていくのです。これが、心の健康を保ち、逆境から立ち直るレジリエンスに繋がります。
まとめ:非認知能力は、子どもたちが未来を切り拓くための最強の武器!
長々と語ってしまいましたが、私ミキゆんが、就職氷河期を乗り越えた夫の実体験を紐解きながら、「変化の時代を生き抜くために必要な非認知能力」の具体例とその重要性についてお伝えしてきました。
夫の経験は、まさに学力だけでは太刀打ちできない社会の現実と、その中で非認知能力がいかに強力な武器となるかを物語っていました。
非認知能力は、学力のように目には見えにくい力です。だからこそ、親が意識して、日々の生活の中で育んでいく必要があります。そして、その努力は、必ず子どもたちの未来に素晴らしい結果をもたらします。
AIが進化し、グローバル化が進む予測不能な現代において、子どもたちが自らの力で幸せな人生を切り拓いていくためには、知識を詰め込むだけの教育だけでは不十分です。
夫が就職氷河期を生き抜いたように、「非認知能力」という人間力を鍛えることで、子どもたちはどんな困難にも立ち向かい、どんな環境でも適応し、自分らしく輝くことができるはずです。それは、きっと、子どもへの最高の贈り物になるでしょう。
この情報が、あなたの子育てのヒントになり、お子さんの未来をより豊かにする一助となれば幸いです。私たち親が、未来を生きる子どもたちのためにできること。それは、非認知能力を育み、彼らの「生き抜く力」を最大限に引き出すことにあると、私ミキゆんは確信しています。
一緒に、子どもたちの未来を拓く「非認知能力」を育んでいきましょうね!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
コメント