この夏やってみたい!楽しい自由研究テーマ20選

スポンサーリンク






この夏やってみたい!楽しい自由研究テーマ20選


この夏やってみたい!
楽しい自由研究テーマ20選

夏休み、それは一年で一番わくわくする季節!そして、夏休みの宿題の王様といえば、やっぱり「自由研究」ですよね。「何をしようかな?」と考える時間も、また夏休みの醍醐味の一つです。

「でも、面白いテーマなんて思いつかない…」「どうせやるなら、とことん楽しいことがしたい!」そんな君の気持ち、よく分かります。自由研究は、「やらなきゃいけない宿題」ではなく、「やってみたい冒険」であるべき。君の「楽しい!」という気持ちこそが、最高の研究を生み出す原動力なのです。

この記事では、そんな君の冒険心をくすぐる、とびっきり楽しい自由研究テーマを、なんと大ボリュームの20個!厳選して紹介します。キッチンでできる科学実験から、アートな工作、探偵気分の調査まで、ジャンルも様々。この記事を読めば、「これだ!」と思える、君だけの最高のテーマが必ず見つかります。さあ、一生忘れられない、最高の夏の思い出を作りに出かけよう!

わくわくテーマの目次

スポンサーリンク
  1. 【キッチンは遊び場だ!】クッキング&サイエンス 5選 🍳
    1. 1. ぷるぷる!カラフルな「グミ」を手作りしよう
    2. 2. アイスクリーム作り!氷と塩でカチコチになる謎
    3. 3. 10円玉がピカピカに!最強の調味料はどれだ?
    4. 4. 野菜の浮き沈み実験!密度のふしぎ
    5. 5. ポップコーンはなぜ弾ける?大解剖研究
  2. 【自然と友達になろう!】生き物&アウトドア観察 5選 🌳
    1. 6. アリの行列追跡!甘いもの大作戦
    2. 7. セミのぬけがらコレクション&分析
    3. 8. 公園の石ころ鑑定団!いろんな石を集めて分類
    4. 9. 太陽と友達!日時計を作って時間を計ろう
    5. 10. いろんな葉っぱの拓本アート
  3. 【アートと科学の融合!】クリエイティブ工作 5選 🎨
    1. 11. ビー玉コースター!ジェットコースターの仕組み
    2. 12. 牛乳パックカメラ(カメラ・オブスクラ)作り
    3. 13. 空気砲で的当て!見えない空気の力
    4. 14. びっくり箱!輪ゴムの弾性の力を利用
    5. 15. 偏光板でステンドグラス風アート
  4. 【身の回りの「なぜ?」探検隊】日常のミステリー調査 5選 🕵️
    1. 16. いろんなものの「におい」調査
    2. 17. 利き水チャレンジ!水道水とミネラルウォーター
    3. 18. 輪ゴムはどっちが早く劣化する?日光vs日かげ
    4. 19. いろんな国のじゃんけん調べ
    5. 20. 自分の名前の文字数ランキング
  5. 研究を100倍楽しくする!「まとめ方」のアイデア
  6. まとめ:君の「楽しい!」が最高の自由研究だ!

【キッチンは遊び場だ!】クッキング&サイエンス 5選 🍳

料理は科学の第一歩!美味しくて、学べて、家族も喜ぶ、一石三鳥の楽しいテーマを集めました。

1. ぷるぷる!カラフルな「グミ」を手作りしよう

楽しさ:★★★★★ 手軽さ:★★★★☆

【これはどんな研究?】ゼラチンが固まる性質を利用して、好きなジュースでオリジナルのグミを作る、美味しくて楽しい化学実験。

【ミッション(やること)】

  • 好きなジュースとゼラチン、砂糖を鍋で温めて溶かす。
  • 型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。
  • ジュースの種類やゼラチンの量で、硬さや味がどう変わるか比べる。

【発見できること】タンパク質であるゼラチンが、冷えることで網目状の構造を作り、液体を閉じ込めて固まる「ゲル化」の仕組みを学べます。

2. アイスクリーム作り!氷と塩でカチコチになる謎

楽しさ:★★★★★ 手軽さ:★★★☆☆

【これはどんな研究?】冷凍庫を使わずに、氷と塩の力だけでアイスクリームを作る実験。なぜ塩を混ぜると氷点下まで温度が下がるのか、その秘密に迫ります。

【ミッション(やること)】

  • 牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜて作ったアイスの素を、小さな袋に入れる。
  • 大きな袋に氷と塩をたくさん入れ、その中にアイスの素の袋を入れてひたすら振る!
  • 袋の外側がどんどん冷たくなり、中身が固まっていく様子を観察する。

【発見できること】塩が氷を溶かす際に周りの熱を奪う「吸熱反応」と、塩水は0℃より低い温度にならないと凍らない「凝固点降下」という2つの科学原理を体感できます。

3. 10円玉がピカピカに!最強の調味料はどれだ?

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】汚れた10円玉を、家にある様々な調味料につけて、どれが一番きれいになるかを競う、見た目の変化が面白い実験。

【ミッション(やること)】

  • ケチャップ、ソース、お酢、レモン汁、醤油などを小皿に出す。
  • それぞれに汚れた10円玉を10分ほどつけておく。
  • 取り出して水洗いし、きれいになった順にランキングを作る。

【発見できること】10円玉の汚れ(酸化銅)が、調味料に含まれる「酸」によって化学反応を起こし、溶かされる「酸化還元反応」を学べます。「酸っぱいもの」が効果的だとわかります。

4. 野菜の浮き沈み実験!密度のふしぎ

楽しさ:★★★☆☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】見た目の大きさだけでは分からない、野菜の「本当の重さ(密度)」を、水や塩水を使って調べる実験。

【ミッション(やること)】

  • ニンジン、きゅうり、ピーマン、じゃがいもなど、いろいろな野菜を用意する。
  • まず、真水に浮かぶか沈むか調べる。
  • 次に、だんだん塩を濃くした食塩水を作り、どの濃さで浮き上がってくるかを比較する。

【発見できること】物体の浮き沈みは、その物体の「密度」と液体の「密度」の関係で決まることがわかります。食塩水は真水より密度が大きいため、真水では沈んだものも浮かせることができるのです。

5. ポップコーンはなぜ弾ける?大解剖研究

楽しさ:★★★★★ 手軽さ:★★★★☆

【これはどんな研究?】あの小さな硬い粒が、なぜあんなに白くてフワフワな形に大変身するのか。その秘密を、観察と解剖で探ります。

【ミッション(やること)】

  • 弾ける前のポップコーンの粒をじっくり観察し、スケッチする。カッターで半分に切ってみる(※保護者の方と)。
  • フライパンなどで加熱し、弾ける様子を観察する。
  • 弾けた後の形や大きさ、重さを、弾ける前と比較する。

【発見できること】ポップコーンの粒の中には、わずかな水分と硬いでんぷんが含まれています。熱せられることで、中の水分が水蒸気になって膨張し、その圧力に皮が耐えきれなくなって破裂(爆発)すること、同時に中の軟らかいでんぷんが膨らんであの形になることを学べます。

【自然と友達になろう!】生き物&アウトドア観察 5選 🌳

外に出て、太陽や風、生き物たちと触れ合おう!身近な自然の中には、驚きと発見がいっぱいです。

6. アリの行列追跡!甘いもの大作戦

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★☆

【これはどんな研究?】アリの行列がどこから来てどこへ行くのかを追跡!さらに、砂糖などでアリを誘き寄せる罠を仕掛けて、その行動を観察します。

【ミッション(やること)】

  • アリの行列を見つけ、巣の入り口とエサ場を突き止める。
  • 巣の近くに、砂糖やクッキーのかけらを置いて、アリがどうやって気づき、仲間を呼ぶのか観察する。
  • アリの通り道に障害物(木の枝など)を置いたら、どうやって乗り越えるか見る。

【発見できること】アリが「道しるべフェロモン」という匂いを出しながら歩き、仲間とコミュニケーションを取っていることを学べます。社会性昆虫の驚くべき知恵に触れられます。

7. セミのぬけがらコレクション&分析

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】公園や林でセミのぬけがらをたくさん集め、種類を特定したり、オスとメスを見分けたりする、昆虫採集と分析の楽しさを味わう研究。

【ミッション(やること)】

  • いろいろな場所でぬけがらを集める。
  • 図鑑などを使って、アブラゼミ、ミンミンゼミなど、種類を特定する。
  • お腹の先の方の形で、オスとメスを見分ける。(産卵管の有無)
  • どの種類のセミが、どんな場所に多いかなどを分析する。

【発見できること】身近なセミにも様々な種類がいることや、オスとメスの体の作りの違いなどを知ることができます。コレクションする楽しさも味わえます。

8. 公園の石ころ鑑定団!いろんな石を集めて分類

楽しさ:★★★☆☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】普段は気にも留めない道端の石ころも、よく見れば色も形も様々。自分だけのコレクションを作り、分類する地質学の第一歩。

【ミッション(やること)】

  • 公園や河原などで、いろんな種類の石を集める。
  • 色、形、手触り、模様、重さなど、自分なりの基準でグループ分け(分類)する。
  • 図鑑などで、石の名前(花こう岩、砂岩など)を調べてみる。
  • 石を割ってみて(※保護者の方と、安全に注意)、中と外で色が違うかなどを観察する。

【発見できること】石には様々な種類があり、でき方によって性質が違うことを学びます。科学の基本である「分類」という考え方を楽しく実践できます。

9. 太陽と友達!日時計を作って時間を計ろう

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★☆

【これはどんな研究?】太陽の動きを利用して、古代の人が使っていた「日時計」を自作し、本当に時間が計れるのかを検証する壮大な実験。

【ミッション(やること)】

  • 大きな段ボールなどに、棒を垂直に立てる。
  • 晴れた日に、1時間ごとに棒の影の先端に印をつけ、時刻を書き込む。
  • 次の日、その日時計が実際の時計とどのくらい合っているかを調べる。

【発見できること】地球が自転することで、見かけ上、太陽が空を動いていることを実感できます。影の長さや向きが、時間と共に規則正しく変わることを発見できます。

10. いろんな葉っぱの拓本アート

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】様々な植物の葉っぱを集め、その形や葉脈を、紙に写し取る「拓本」にして、アート作品を作りながら植物の多様性を学ぶ。

【ミッション(やること)】

  • 公園などで、形の違う葉っぱをたくさん集める。
  • 葉っぱの上に薄い紙を置き、上から色鉛筆やクーピーで優しくこする。
  • 葉っぱの形や葉脈が、くっきりと紙に写し取られる。
  • 集めた拓本を並べて、形の違いや葉脈の走り方を比較し、図鑑を作る。

【発見できること】葉っぱには、一枚一枚に個性的な形と、水や栄養を送るための美しい葉脈があることがわかります。植物の種類によって、そのデザインが全く違うことに気づきます。

【アートと科学の融合!】クリエイティブ工作 5選 🎨

「作るのが好き!」その気持ちを、科学と結びつけよう。作ったもので遊べる、達成感満載のテーマです。

11. ビー玉コースター!ジェットコースターの仕組み

楽しさ:★★★★★ 手軽さ:★★★☆☆

【これはどんな研究?】段ボールや厚紙、トイレットペーパーの芯などを使って、ビー玉が転がる壮大なコースターを作る工作。位置エネルギーや運動エネルギーを学びます。

【ミッション(やること)】

  • 身の回りの材料を使って、スタートからゴールまでビー玉が止まらずに転がるコースを作る。
  • ループやジャンプ台など、難しいセクションに挑戦する。
  • どうすればスピードが出るか、どうすればループを成功できるか、コースを改良していく。

【発見できること】「高い所から転がすほどスピードが出る(位置エネルギーが運動エネルギーに変わる)」「ループは入り口より出口を低くしないと成功しない」など、物理の法則を試行錯誤の中から体感的に学べます。

12. 牛乳パックカメラ(カメラ・オブスクラ)作り

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★☆

【これはどんな研究?】牛乳パックと虫眼鏡で、カメラの原型である「カメラ・オブスクラ」を作り、景色が 거꾸로(さかさま)に映るふしぎな現象を体験する。

【ミッション(やること)】

  • 牛乳パックの片方に虫眼鏡、もう片方にトレーシングペーパー(スクリーン)を貼り付けて、箱型のカメラを作る。
  • 明るい屋外の景色を、この手作りカメラで覗いてみる。
  • スクリーンに、外の景色が上下左右さかさまに、カラーで映ることを確認する。

【発見できること】光が直進する性質と、レンズが光を一点に集める(屈折させる)働きによって、像が結ばれるカメラの基本原理を学ぶことができます。

13. 空気砲で的当て!見えない空気の力

楽しさ:★★★★★ 手軽さ:★★★★☆

【これはどんな研究?】段ボールやペットボトルで、空気の弾を撃ち出す「空気砲」を作り、その威力や性質を調べる実験。

【ミッション(やること)】

  • 段ボールに丸い穴を開け、箱を叩いて空気の弾を発射する。
  • ロウソクの火を消したり、紙の的を倒したりして、その威力を確かめる。
  • 線香の煙を少し入れてから発射すると、渦を巻いた空気の輪(渦輪)が見えるのを観察する。

【発見できること】目に見えない空気にも、重さや圧力があり、塊となって飛んでいく力があることを実感できます。渦を巻くことで、エネルギーが安定して遠くまで届くことを学べます。

14. びっくり箱!輪ゴムの弾性の力を利用

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★☆

【これはどんな研究?】お菓子の空き箱と輪ゴム、画用紙を使って、フタを開けると中身が飛び出す「びっくり箱」を自作し、輪ゴムのエネルギーについて考える。

【ミッション(やること)】

  • 箱の底と、飛び出す仕掛け(画用紙で作ったキャラクターなど)を輪ゴムでつなぐ。
  • 仕掛けを押し込んでフタを閉め、開けた瞬間に勢いよく飛び出すように、輪ゴムの数や長さを調整する。
  • どうすれば、より高く、より速く飛び出すかを研究する。

【発見できること】輪ゴムが伸び縮みする力「弾性エネルギー」を学ぶことができます。伸ばされることでエネルギーを蓄え、元に戻る瞬間にそのエネルギーを運動エネルギーとして放出する仕組みを理解できます。

15. 偏光板でステンドグラス風アート

楽しさ:★★★★★ 手軽さ:★★☆☆☆

【これはどんな研究?】一見ただの黒いフィルム「偏光板」を2枚使うと、セロハンテープが虹色に輝く。光の不思議な性質を利用した、美しいアート作品作り。

【ミッション(やること)】

  • 偏光板2枚と、透明なプラスチック板、セロハンテープを用意する。(偏光板は通販などで購入可)
  • プラスチック板に、セロハンテープをいろんな向きで、何層にも重ねて貼る。
  • この板を、2枚の偏光板で挟んで、光にかざしてみる。
  • テープを貼った部分だけが、ステンドグラスのように鮮やかな虹色に光り輝く。

【発見できること】光が「波」であること、そしてその波の振動方向をそろえる偏光板の働きを学べます。セロハンテープが、光の波をねじる性質(複屈折)を持つため、このような美しい色が生まれることを知ります。

【身の回りの「なぜ?」探検隊】日常のミステリー調査 5選 🕵️

当たり前すぎて気にも留めないこと。でも、そこにこそ科学の謎は隠されている。君も日常探偵になろう!

16. いろんなものの「におい」調査

楽しさ:★★★☆☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】家の中にある様々なものの「におい」を集め、言葉で表現し、仲間分け(分類)することで、嗅覚の鋭敏さと表現力を鍛える。

【ミッション(やること)】

  • 醤油、コーヒー、石鹸、土、花、自分の靴下など、いろんなもののにおいを嗅ぐ。
  • そのにおいを「甘い」「すっぱい」「香ばしい」「さわやか」など、自分の言葉で表現する。
  • 似たにおい同士でグループ分けし、「においマップ」を作成する。

【発見できること】においの正体が、目に見えない小さな「分子」であることを学びます。言葉で表現することの難しさと楽しさ、そして人によって感じ方が違うことにも気づきます。

17. 利き水チャレンジ!水道水とミネラルウォーター

楽しさ:★★★★☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】水道水と、いくつかの種類のミネラルウォーターを目隠しして飲み比べ、味の違いが本当に分かるのかを検証する。

【ミッション(やること)】

  • 水道水と、2~3種類の市販のミネラルウォーターを用意する。
  • 家族に協力してもらい、目隠しした状態で、どのコップがどの水かを当てる。
  • 正解率や、感じた味の違い(まろやか、すっきりなど)を記録する。

【発見できること】水に含まれるミネラルの量(硬度)によって、味に違いが生まれることを学べます。また、人間の味覚が、思い込み(プラセボ効果)に影響される可能性にも気づくことができます。

18. 輪ゴムはどっちが早く劣化する?日光vs日かげ

楽しさ:★★☆☆☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】太陽の光(紫外線)が、モノを劣化させる力を、輪ゴムを使って長期間観察する実験。

【ミッション(やること)】

  • 同じ種類の輪ゴムを2つ用意する。
  • 一つは日光がよく当たるベランダなどに、もう一つは光が当たらない箱の中などに置いておく。
  • 1週間後、2週間後…と、輪ゴムの状態(色、弾力、切れやすさ)を比較する。

【発見できること】太陽光に含まれる紫外線が、物質の分子構造を破壊し、劣化させる(光劣化)ことを学べます。洗濯物が日に焼けて色あせたり、プラスチックがボロボロになったりするのと同じ原理です。

19. いろんな国のじゃんけん調べ

楽しさ:★★★☆☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】日本でおなじみの「じゃんけん」が、世界ではどんなルールや掛け声で行われているのかを調べる、比較文化研究。

【ミッション(やること)】

  • インターネットや本で、「世界のじゃんけん」について調べる。
  • 国ごとの「グー・チョキ・パー」の言い方や、出すものの種類(インドネシアの象・人・アリなど)をリストアップする。
  • 調べたじゃんけんを、家族や友達と実際にやってみる。

【発見できること】簡単な遊び一つにも、国ごとの文化や歴史が反映されていることを知ります。世界の多様性と共通性に触れることができます。

20. 自分の名前の文字数ランキング

楽しさ:★★★☆☆ 手軽さ:★★★★★

【これはどんな研究?】クラスの友達や、家族、親戚の名前を集め、文字数(ひらがな・カタカナ・漢字)の統計を取り、分析する、身近なデータサイエンス。

【ミッション(やること)】

  • 協力してくれる人の名前をたくさん集める。
  • 名前をひらがなで書いた時の文字数を数える。
  • 「3文字の人が一番多い」「〇〇という名前が人気」など、集めたデータを分析し、グラフにする。

【発見できること】たくさんのデータを集めて分析することで、全体の傾向や特徴が見えてくる「統計」の基本を学べます。数字を扱う楽しさや、意外な発見があるかもしれません。

研究を100倍楽しくする!「まとめ方」のアイデア

せっかくの楽しい研究、まとめ方も楽しまなくちゃもったいない!堅苦しいレポートだけでなく、こんな方法はいかが?

楽しいまとめ方アイデア

  • 研究新聞:実験の様子を写真と記事にして、自分だけの新聞を発行!見出しや4コマ漫画を入れると、さらに楽しくなります。
  • 飛び出す絵本:工作系の研究なら、作ったものの設計図や、仕組みが分かる「飛び出す仕掛け」のついた絵本にまとめるのも面白い!
  • 動画レポート:スマホで撮影した実験の様子を、簡単なアプリで編集し、ナレーションや字幕を入れて5分程度のドキュメンタリー番組に!発表会でヒーローになれるかも?
  • クイズ大会:研究で分かったことを、〇✕クイズや三択クイズにして出題形式でまとめる。読む人を楽しませる、参加型のレポートです。

まとめ:君の「楽しい!」が最高の自由研究だ!

20個の楽しいテーマ、いかがでしたか?君の心が「これ、やってみたい!」と動いたものはありましたか?

自由研究で一番大切なのは、難しいことをやることでも、すごい発見をすることでもありません。君自身が、心の底から「楽しい!」と感じながら、夢中で取り組むことです。その気持ちがあれば、どんなテーマだって、世界で一番価値のある、君だけの素晴らしい自由研究になります。

さあ、勇気を出して、君だけの「楽しい」を見つける冒険に出かけよう。この夏が、君にとって最高の思い出になることを、心から願っています!


コメント

タイトルとURLをコピーしました