【主婦のブログ副業】始める前に必読!無料ブログvs有料WordPress、徹底比較
〜 ミキゆんが語る!後悔しないブログ選びと、賢い収益化へのロードマップ 〜
この記事の目次
はじめに:ブログは主婦の「夢」を叶えるツール!でも、選び方が超重要
こんにちは!ミキゆんです。毎日の家事や育児に追われ、自分の時間なんてほとんどない…そんな忙しい主婦の皆さん、お疲れ様です!私も、長男が小学校3年生、次男が幼稚園児で、朝から晩まで家族のためにフル回転の日々を送っています。
「自宅で、自分のペースで、好きなことを発信しながら稼げたら最高だな…」
そう思って、多くの主婦が憧れる副業の一つが「ブログ」ではないでしょうか。私もWebライターとして文章を書く仕事をする中で、いつかは自分のブログを持って、自分の言葉で発信したい!と考えていました。
ブログは、あなたの経験や知識を活かして、誰かの役に立ち、そしてそれが収入に繋がる、まさに主婦の「夢」を叶えるツールです。でも、ブログを始める前に、一つだけ「超重要」な選択があります。
それは、「無料ブログ」で始めるか、それとも「有料のWordPress(ワードプレス)」で始めるか、ということです。
「え、ブログって無料じゃないの?」「WordPressって何?難しそう…」
正直、私も最初はそう思っていました。そして、この選択を間違えたことで、後で「あぁ、最初からちゃんと知っておけばよかった!」と後悔した経験があります。今、このブログは有料のWordPressで運営していますが、そこに至るまでには色々な道のりがありました。
このブログ記事では、私自身の経験と、様々な情報から学んだ知識をもとに、
- ブログで稼ぐ仕組みの基本
- 「無料ブログ」と「有料WordPress」それぞれのメリット・デメリットを徹底比較
- あなたの目的(お小遣い稼ぎ?本気で月5万円以上?)に合わせた「後悔しないブログ選び」
- WordPressで始める場合の具体的な費用と開設手順
- ブログで稼ぐための記事ネタ探しと書き方のコツ
…といった、「ブログ開設の前に知っておくべきこと全て」を、主婦の皆さんにも分かりやすく、徹底的に解説していきます。
さあ、あなたも私と一緒に、あなたのブログが「稼げる」場所になるための、賢い一歩を踏み出してみませんか?
第1章:ブログで稼ぐ「仕組み」と、始める前に知っておくべきこと
まずは、ブログでどうやってお金を稼ぐのか、その基本的な仕組みを理解しましょう。そして、ブログ副業を始める前に知っておくべきメリット・デメリットも確認しておきます。
ブログの収益化ってどうやるの?基本の仕組みを解説
ブログで収益を得る方法はいくつかありますが、主なものは以下の2つです。
- アフィリエイト広告(成果報酬型広告):
あなたのブログで企業の商品やサービスを紹介し、読者がその紹介リンクを経由して商品を購入したり、サービスに申し込んだりすると、あなたに報酬が支払われる仕組みです。最も一般的なブログの収益源です。
(例:A8.net、楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイトなど)ミキゆんポイント!
このミキゆんブログでも、あなたにおすすめのポイントサイトやクラウドソーシングサイトを紹介する際に、アフィリエイトリンクを使っています。あなたがそこから登録してくれたら、私に報酬が入る仕組みです。
- Google AdSense(クリック型広告):
Googleが提供する広告配信サービスです。あなたのブログにGoogle AdSenseの広告コードを貼り付けると、読者の興味関心やブログの内容に合わせて自動的に広告が表示されます。読者がその広告をクリックするだけで、あなたに報酬が支払われる仕組みです。
この他にも、自分の商品やサービスを販売したり、企業から直接依頼を受けて商品を紹介したりする方法もありますが、まずはこの2つがブログ収益化の基本となります。
なぜ主婦にブログ副業がおすすめなの?
ブログは、特に主婦のあなたにこそおすすめしたい副業なんです。その理由は主に3つあります。
- 自宅で、好きな時間に、自分のペースでできる!:
通勤の必要がなく、家事や育児のスキマ時間(子どもが昼寝中、寝かしつけ後など)に、自分のペースで作業を進められます。子どもの急な発熱などにも対応しやすいです。
- あなたの「経験」がそのまま「お金」になる!:
子育ての悩み、家事の時短術、節約術、おすすめのレシピ、100円ショップ活用術、旅行記、趣味…あなたの日常の経験や知識が、そのまま誰かの役に立つ情報となり、それが収益に繋がります。特別なスキルがなくても始められます。
- 資産として積み上がる!:
一度書いた記事は、インターネット上に残り続け、読者がアクセスするたびに収益を生み出す可能性があります。いわば「Web上の資産」です。これは、時間で報酬が決まるパートやアルバイトにはない、ブログならではの大きな魅力です。
ブログは、あなたの「好き」や「得意」を活かし、誰かの役に立ちながら、そして将来のための資産を築ける、夢のような副業なんです。
ブログ副業のデメリットと、挫折しないための心構え
ブログは魅力的ですが、メリットばかりではありません。始める前に知っておきたいデメリットと、それを乗り越えるための心構えも確認しておきましょう。
- 収益化までに時間がかかる:
ブログは、書いてすぐにまとまった収入が得られるものではありません。数ヶ月〜1年、あるいはそれ以上かかることも珍しくありません。「すぐに稼ぎたい!」という人には不向きです。
【心構え】 最初のうちは「種まき」期間だと割り切り、収益よりも「継続すること」「読者の役に立つ記事を書くこと」に集中しましょう。短期的な成果に一喜一憂しないことが大切です。
- 継続が難しい:
誰にも強制されないため、記事を書き続けるモチベーションを維持するのが難しいと感じる人が多いです。家事育児との両立も大変です。
【心構え】 「なぜブログを始めるのか」という目的を明確にし、小さな目標を設定して達成感を積み重ねましょう。時には完璧主義を手放し、「今日は少しだけでも書こう」という気持ちで取り組むことが大切です。
- 「誰にも読まれない」時期が続く:
ブログを始めたばかりの頃は、検索してもあなたのブログは見つけてもらえません。誰も読んでくれない記事を書き続けるのは、心が折れそうになります。
【心構え】 読まれない時期は「練習期間」だと捉えましょう。諦めずに良質な記事を書き続けることで、やがてGoogleがあなたのブログを評価し、読者が集まるようになります。
これらのデメリットを理解した上で、焦らず、地道に、そして楽しみながら取り組むことが、ブログ成功の鍵となります。
第2章:【徹底比較】無料ブログと有料WordPress、メリット・デメリット丸わかり!
いよいよ本題!ブログを始める際に最も悩むであろう、「無料ブログ」と「有料WordPress」のどちらを選ぶべきか。それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較していきます。
タイプ1:無料ブログ(アメーバブログ、はてなブログ、FC2ブログなど)
【特徴】
アメーバブログ(アメブロ)、はてなブログ、FC2ブログ、ライブドアブログなど、企業が提供している無料のブログサービスです。アカウントを作成するだけで、すぐにブログを始められます。
【メリット】
- 費用が一切かからない:
初期費用も月額費用もゼロ円。手軽にブログを始めたい方には最大のメリットです。
- 専門知識が不要、開設が簡単:
メールアドレスとパスワードを設定するだけで、数分後にはブログが開設できます。サーバーやドメインといった専門知識は一切必要ありません。
- 操作が簡単:
ブログを書く画面もシンプルで、直感的に操作できます。難しい設定は運営会社が全てやってくれるので、初心者でも迷わず記事作成に集中できます。
- コミュニティ機能が充実:
特にアメブロやはてなブログは、利用者同士の交流機能が充実しています。他のブログを読んでコメントしたり、自分のブログに読者からのコメントをもらったりと、交流を楽しめます。初期の読者獲得にも繋がりやすいです。
【デメリット】
- 広告表示が避けられない:
無料である代わりに、ブログの運営会社が勝手に広告を表示させることがほとんどです。この広告は、あなたの収益にはなりません。読者にとっては邪魔に感じたり、ブログのデザインを損ねたりすることもあります。
- 収益化(アフィリエイト)に制限がある:
多くの無料ブログでは、アフィリエイトの利用に制限があります。例えば、Google AdSenseが使えなかったり、特定のASPの利用が禁止されていたり、紹介できる商品ジャンルが限定されたりします。ブログで本格的に稼ぎたい方には大きな足かせになります。
- ブログが削除されるリスクがある:
ブログの所有権は運営会社にあります。もし、運営会社の規約に違反したり、サービスが終了したりした場合、あなたのブログが突然削除されてしまう可能性があります。これまでの努力が水の泡になるリスクがあるということです。
- デザインや機能の自由度が低い:
ブログのデザインはテンプレートの中から選ぶしかなく、細かなカスタマイズができません。また、SEO(検索エンジン最適化)に有利な機能を追加したくても、できないことが多いです。集客や収益化の面で不利になることがあります。
- SEOに弱い傾向がある:
無料ブログは、独自ドメインではないため、SEO(検索エンジン最適化)において不利になることがあります。Googleからの評価が上がりにくく、検索結果の上位に表示されにくい傾向があります。そのため、読者が集まりにくいと感じるかもしれません。
タイプ2:有料WordPress(独自ドメイン・レンタルサーバー)
【特徴】
WordPress(ワードプレス)は、世界中で最も利用されている無料のCMS(コンテンツ管理システム)です。WordPress自体は無料ですが、ブログを公開するためには、「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」を契約する必要があるため、費用がかかります。
【メリット】
- 収益化の自由度が最大:
Google AdSenseも、あらゆるASPのアフィリエイト広告も、自由に掲載できます。収益化に関する制限はほぼありません。あなたの努力次第で、青天井に稼げる可能性があります。
- ブログが削除されるリスクがない:
独自ドメインとレンタルサーバーは、あなた自身が契約し、所有するものです。サービスが終了するリスクがないため、ブログは完全にあなたの資産となります。安心してコンテンツを積み重ねられます。
- デザインや機能の自由度が無限大:
デザインは無料・有料テーマ(テンプレート)を自由に選べ、HTML/CSSの知識があれば細かなカスタマイズも可能です。プラグイン(拡張機能)を導入することで、SEO対策、セキュリティ強化、お問い合わせフォームの設置など、あらゆる機能を追加できます。
- SEOに強く、集客しやすい:
独自ドメインは、Googleからの評価が高まりやすい傾向にあります。SEOに強い設計やプラグインを導入することで、検索結果の上位に表示されやすくなり、より多くの読者を集めることが可能になります。
- ブログ運営スキルが身につく:
WordPressの運用を通じて、Webサイトの仕組み、SEO、Webデザインの基礎など、様々なITスキルが自然と身につきます。これらは、将来的にWebライターやWebデザイナー、Webマーケターなど、他の副業やキャリアアップにも繋がる貴重なスキルです。
【デメリット】
- 費用がかかる:
独自ドメイン(年数百円〜千円程度)とレンタルサーバー(月数百円〜千円程度)の費用が毎年かかります。決して高額ではありませんが、初期投資が必要です。
- 専門知識が必要、開設に手間がかかる:
レンタルサーバーの契約、ドメインの取得、WordPressのインストール、初期設定など、専門的な知識が必要で、最初の開設作業に手間がかかります。初心者にとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。
- 自分で管理・運用する必要がある:
セキュリティ対策やバックアップ、トラブル発生時の対応など、全て自分で管理・運用する必要があります。定期的なメンテナンスも必要です。
- 操作に慣れるまで時間がかかる:
WordPressは機能が多いため、全ての機能を使いこなすには時間がかかります。まずは基本的な記事作成から慣れていく必要があります。
無料ブログ vs 有料WordPress 比較表
項目 | 無料ブログ | 有料WordPress |
---|---|---|
費用 | 無料 | 月額数百円〜千円(サーバー代+ドメイン代) |
開設の手軽さ | 簡単、数分で完了 | やや複雑、慣れれば30分〜1時間 |
専門知識 | 不要 | 必要(サーバー、ドメイン、WordPressの基本) |
広告表示 | 運営会社が勝手に表示、あなたの収益にならない | 自由に設定、あなたの収益になる |
収益化(アフィリエイト) | 制限あり(Google AdSense不可のサイト多数) | 制限なし、自由度が高い |
削除リスク | 運営会社の判断で削除される可能性あり | なし(完全にあなたの資産) |
デザイン・カスタマイズ | 自由度が低い | 無限大、自由度が高い |
SEOの強さ | 弱い傾向がある | 強い、集客しやすい |
得られるスキル | ブログ記事を書くスキル | Webサイト運営全般、SEO、Webデザイン基礎など幅広いスキル |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
第3章:あなたの目的別!ミキゆんが「ズバリ」おすすめするブログ選び
無料ブログと有料WordPress、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、結局どちらを選べばいいのでしょうか?あなたのブログを始める「目的」に合わせて、ミキゆんがズバリおすすめします。
【ケース1】まずは気軽に始めてみたい!お小遣い稼ぎが目的の場合
「ブログってどんなものか試してみたい!」
「まずは月数千円くらいのお小遣いが稼げればいいな」
「パソコン苦手だし、難しい設定はしたくない」
このような方には、あえて「無料ブログ」で始めることも一つの選択肢です。
- おすすめの無料ブログサービス:
- はてなブログ: 無料版でもアフィリエイトが可能(一部制限あり)。読者同士の交流が活発で、初期の読者獲得に繋がりやすい。
- note: ブログというより「コンテンツ販売プラットフォーム」ですが、記事単体での販売や、有料記事の販売が可能。読者も多く、手軽に始められる。
- メリット: 初期費用ゼロ、開設が簡単、すぐに記事を書き始められる。
- デメリット: 収益化に限界がある、将来的に本気で稼ぎたくなった時に移行の手間がかかる。
ただし、「将来的に月5万円以上を目指したい」「ブログを自分の資産として育てたい」と考えているなら、最初からWordPressで始めることを強くおすすめします。無料ブログで始めて、後で後悔する人も少なくないからです(私のことです…)。
【ケース2】月5万円以上を目指したい!本気で稼ぎたい場合
「ブログで本格的に収益を上げたい!」
「将来的には月5万円、10万円、それ以上を目指したい!」
「ブログを自分の資産として育てたい」
このような方には、迷わず「有料のWordPress」で始めることを強くおすすめします。
- おすすめのレンタルサーバー:
- メリット: 収益化の自由度が最大、ブログが資産になる、SEOに強く集客しやすい、得られるスキルが多い。
- デメリット: 月額費用がかかる、初期設定にやや手間がかかる。
「今から本気でブログに取り組むならWordPress一択!」というのが、多くのブロガーの共通認識です。最初は費用や手間がかかるように見えても、長期的に見れば確実に元が取れる投資になります。
ミキゆんのワンポイント:
私も最初、無料ブログから始めましたが、途中で収益化の制限にぶつかり、結局WordPressに引っ越すことになりました。これが本当に大変で…。もし本気で稼ぎたいなら、迷わず最初からWordPressを選んでくださいね!
【ケース3】情報発信や趣味がメインで、収益は二の次の場合
「日記代わりに書きたい」
「自分の趣味の記録を残したい」
「誰かに読んでもらえれば嬉しいけど、お金は特に…」
このような方であれば、「無料ブログ」で十分です。
- おすすめの無料ブログサービス:
- アメーバブログ(アメブロ): 利用者数が多く、芸能人も多いため、気軽に読者が見つかりやすい。交流機能が充実。
- はてなブログ: デザインがシンプルで読みやすい。コメント機能が充実し、交流が活発。
- Livedoorブログ: 高機能でカスタマイズも比較的自由。広告も設定で非表示にできる場合がある。
- メリット: 手軽に始められ、交流を楽しめる。
- デメリット: 収益化には不向き。
ただし、ブログを続けていくうちに「やっぱり稼ぎたいな」と気持ちが変わる可能性もあります。その時は、この記事を読み返して、WordPressへの移行も検討してみてくださいね。
第4章:WordPressで始めるなら!知っておくべき初期費用と手順【初心者向け】
「やっぱりWordPressで始めたい!」そう決めたあなたへ。ここでは、WordPressブログを始めるためにかかる初期費用と、具体的な開設手順を、初心者にも分かりやすく解説します。
WordPressブログの初期費用はいくら?
WordPress自体は無料ですが、ブログを公開するために以下の費用がかかります。
- レンタルサーバー代:
ブログのデータを保存しておく場所です。月額費用がかかります。
費用目安:月額500円〜1,500円程度(契約期間が長いほど割安になります。私はエックスサーバーで月額1,000円くらいです) - 独自ドメイン代:
ブログのインターネット上の住所(例:yourblog.com)です。年に一度更新費用がかかります。
費用目安:年間数百円〜1,500円程度(キャンペーンで永年無料になることもあります) - WordPressテーマ代(任意):
ブログのデザインテンプレートです。無料テーマもありますが、機能性やデザイン性を追求するなら有料テーマも検討しましょう。
費用目安:0円(無料テーマ)〜1万円〜2万円(有料テーマ、買い切り型が多い)
つまり、最低限の費用で始めるなら、年間1万円〜1.5万円程度(月額換算約1,000円〜1,250円)で、WordPressブログは運営できます。これは、普段のランチを数回我慢するくらいの金額で、将来大きな収益を生み出す可能性を考えれば、十分安い投資だと言えるでしょう。
WordPressブログ開設の具体的な5ステップ
「難しそう…」と感じるかもしれませんが、最近のレンタルサーバーは「WordPressクイックスタート」などの機能があり、初心者でも驚くほど簡単に開設できます。このミキゆんブログも、これで開設しました!
- レンタルサーバーを選ぶ:
おすすめは「エックスサーバー」です。高速で安定しており、WordPressの開設も非常に簡単です。公式サイトから申し込みましょう。
- WordPressクイックスタートで申し込む:
エックスサーバーの申し込み画面で「WordPressクイックスタート」を選ぶと、サーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストールまで、全て一括で自動的に設定してくれます。これが本当に便利!
- 独自ドメインを決める:
ブログのURLとなる独自ドメインを決めましょう。あなたの名前、ブログのテーマなど、分かりやすく覚えやすいものがおすすめです。(例:mikiyun-kakei.com など)
- WordPressのテーマを決める:
ブログのデザインを決める「テーマ」を選びましょう。まずは無料テーマでも十分ですが、後から有料テーマに切り替えることも可能です。私のブログは無料テーマからスタートしました。
- 決済情報を入力して申し込み完了!:
クレジットカード情報などを入力し、申し込みを完了させれば、数分〜数時間であなたのWordPressブログが使えるようになります!
詳しい手順は、各レンタルサーバーの公式サイトに丁寧に解説されているので、迷うことなく進められるはずです。もし不安であれば、YouTubeなどで「WordPress 開設 手順」と検索すると、動画で分かりやすく解説されているものもありますよ。
開設後にやっておくべきWordPress初期設定
ブログが開設できたら、記事を書き始める前にいくつか初期設定をしておきましょう。これらは、SEOやセキュリティに関わる重要な設定です。
- パーマリンク設定:
記事のURL(例:yourblog.com/記事タイトル)を決める設定です。投稿名(postname)に設定するのが一般的で、これはSEOにも影響します。後から変更するとURLが変わってしまうので、最初に必ず設定しましょう。
- SSL設定(サイトのHTTPS化):
サイトのセキュリティを強化し、URLを「http://」から「https://」に変更する設定です。読者の安全を守るためにも必須で、Googleも推奨しています。(エックスサーバーなどでは無料で簡単に設定できます)
- テーマの有効化とデザイン調整:
あなたが選んだWordPressテーマを有効化し、ブログのデザインやレイアウトを調整しましょう。サイトの色合いやフォントなど、あなたのブログの雰囲気を決めます。
- プラグインの導入:
WordPressの機能を拡張するための「プラグイン」を導入します。
【最低限入れておきたいプラグイン例】- SEO対策: All in One SEO Pack, Rank Math SEO
- セキュリティ: SiteGuard WP Plugin
- 表示速度改善: EWWW Image Optimizer (画像圧縮)
これらのプラグインは、ブログを運営する上で非常に重要です。
- Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールの設定:
ブログのアクセス状況を分析したり、Googleからの評価を確認したりするためのツールです。これも無料で利用でき、ブログ運営には必須なので、必ず設定しておきましょう。
これらの初期設定が完了すれば、いよいよ記事を書き始める準備が整います。最初のうちは難しく感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとは記事作成に集中できますよ。
第5章:ブログで稼ぐために!「記事ネタ探し」と「書き方」のコツ
ブログを開設できたら、いよいよ記事作成です。しかし、「何を書けばいいの?」「どう書けば読んでもらえるの?」と悩む方も多いはず。ここでは、主婦のあなたがブログで稼ぐための「記事ネタ探し」と「書き方」のコツをご紹介します。
主婦の経験が活きる!ブログ記事ネタ探しのコツ
「私に書けることなんてない…」と思っていませんか?そんなことはありません!主婦のあなたの日常には、宝のような記事ネタが隠されています。
- あなたの「悩み」と「解決策」:
あなたが日々感じている悩み(例:献立に困る、子どもの偏食、家事の時短、教育費の不安など)は、他の多くの主婦も同じように抱えています。そして、その悩みをあなたがどう解決したのか、その過程や使ったグッズ、サービスなどが、そのまま記事ネタになります。
例: 「子どもの偏食が治った!おすすめ野菜レシピ5選」「これで私もズボラ主婦卒業!食洗機導入で変わった毎日」
- あなたの「好き」や「得意」:
料理、お菓子作り、ハンドメイド、コスメ、ファッション、アニメ、ゲーム、読書、旅行、100円ショップ巡り…あなたが普段から好きでやっていることや、得意なことは、そのままブログのテーマになります。情熱を持って書けるので、継続もしやすいです。
例: 「【2024年最新版】ダイソーで見つけた!買ってよかった便利グッズ10選」「30代ママにおすすめ!プチプラ高見えファッションアイテム」
- 読者が「検索」しそうなことを考える:
ブログで収益を上げるには、Googleなどの検索エンジンから読者を集めることが重要です。読者がどんなキーワードで検索するかを予測して、それに対する答えを提供する記事を書きましょう。
【ネタ探しのツール】
- Google検索窓: 検索窓にキーワードを入れると表示される「サジェストキーワード(関連キーワード)」や「他のキーワード」は、読者が求めている情報です。
- ラッコキーワード: 関連キーワードをまとめて抽出してくれる無料ツール。
- Yahoo!知恵袋: リアルな悩みや質問が投稿されているので、それを解決する記事を書けば、読者のニーズにマッチします。
例: 「〇〇(地域名) 幼稚園 選び方」「〇〇(商品名) 口コミ 悪い」
これらの方法で、あなたの日常から無限のブログネタを見つけ出すことができるはずです。
読まれる記事の書き方:ミキゆん流3つのポイント
記事ネタが見つかったら、いよいよ執筆です。読者に最後まで読んでもらい、行動してもらうための「書き方」のコツを3つご紹介します。
- 結論から先に書く「PREP法」:
読者は、結論を早く知りたがっています。最初に結論を提示し、その後に理由や具体例を述べる「PREP法(Point, Reason, Example, Point)」を意識して書きましょう。
- P(Point): 結論
- R(Reason): 理由
- E(Example): 具体例・事例
- P(Point): まとめ・再度結論
忙しい主婦は特に、時間の無駄を嫌います。結論が先に分かると、安心して読み進められます。
- 「読者目線」で書く、共感を呼ぶ言葉を選ぶ:
「私はこう思う」ではなく、「読者はどう感じるだろう?」「読者の悩みは何だろう?」という視点で書きましょう。特に主婦ブログでは、共感できるリアルな体験談や、親しみやすい言葉遣いが読者の心をつかみます。
- 専門用語は避け、分かりやすい言葉で解説する。
- 「そうそう、私もそれ悩んでた!」と思ってもらえるような言葉を選ぶ。
- 箇条書きや太字、改行を多用し、スマホでも読みやすいように工夫する。
読者の「痒い所に手が届く」ような記事を目指しましょう。
- 「行動」を促すCTA(Call To Action)を設置する:
記事を読んでもらっただけでは、収益には繋がりません。読者に次にとってほしい行動を明確に示しましょう。
- 「この記事を読んで、〇〇を試してみてください!」
- 「もっと詳しく知りたい方は、こちらのリンクからどうぞ」
- 「商品購入はこちらから↓」
- 「感想やご質問はコメント欄へどうぞ!」
記事の終わりや、商品紹介の箇所など、適切な場所にCTAを設置することで、収益化や読者との交流に繋がります。
これらのコツを意識して、読者に「読んでよかった!」と思ってもらえる、価値ある記事を書いていきましょう。
第6章:ミキゆんが「無料ブログで後悔した」リアルな話と、その後のWordPress移行
ここまで無料ブログとWordPressを比較してきましたが、実は私ミキゆんも、最初にブログを始めた時は、無料ブログでスタートして、後で大いに後悔した一人なんです。
私がブログに興味を持ったのは、Webライティングの副業で文章を書くことに慣れてきた頃でした。
「自分の好きなことについて自由に発信してみたい!」という気持ちと、「ゆくゆくはブログでも稼げたらいいな」という漠然とした願望がありました。
「まずは手軽に始めたい」という思いから、当時利用者が多かった某無料ブログサービスに登録。メールアドレスを入力して、すぐに自分だけのブログができた時は、本当に嬉しかったのを覚えています。
子育ての悩みや、おすすめの節約術、お家ごはんのレシピなど、思ったままに記事を書き始めました。読者からのコメントも少しずつもらえるようになり、「ブログって楽しいな!」と感じていました。
数ヶ月が経ち、記事数も増えてきた頃、「そろそろアフィリエイトとか始めて、収益化も本格的にやってみようかな?」と考え始めました。
そこで直面したのが、無料ブログの「収益化の壁」です。
- Google AdSenseが使えない!: 収益化の柱の一つであるGoogle AdSenseが、その無料ブログサービスでは使えないことが判明しました。
- アフィリエイトの制限: 提携できるASPが限られていたり、紹介できる商品ジャンルに厳しく制限があったりしました。せっかく書いた記事のテーマに合った商品を紹介できないもどかしさ。
- 勝手に広告が表示される: 私のブログに、運営会社が勝手に表示させる広告が常に表示されていて、それが収益化の妨げになっていることに気づきました。
- デザインの自由度が低い: なんとなく安っぽいデザインしか選べず、読者が見やすいようにカスタマイズしたくてもできない。
- 検索上位になかなか表示されない: 頑張って記事を書いても、なかなかGoogleの検索上位に表示されず、読者が集まりにくいことも悩みでした。
「これじゃあ、いくら頑張っても、大きく稼ぐのは無理なんじゃないか…」
そう痛感した私は、結局、泣く泣くWordPressへの移行を決意しました。
この移行作業が、本当に大変だったんです。無料ブログから記事のデータを引っ越しさせたり、WordPressの初期設定をしたり…専門知識もなかったので、毎日夜な夜なネットで調べて、何日もかかってようやく移行が完了しました。
「あぁ、最初からWordPressで始めておけば、こんな手間も時間もかからなかったのに!」
これが、私の偽らざる本音でした。もちろん、無料ブログでブログの楽しさや記事を書く練習ができたのは事実です。でも、もし最初から「ブログで稼ぎたい」という目的が明確だったなら、迷わずWordPressを選んでおくべきでした。
この経験があるからこそ、私は自信を持って皆さんにお伝えしたいんです。
「もし、あなたがブログで少しでも収益を上げたいと考えているなら、費用や手間がかかるように見えても、最初からWordPressで始めることを強くおすすめします!」
私のこの苦い経験が、あなたのブログ選びの役に立てば、とても嬉しいです。
おわりに:あなたの「ブログ」が、未来を変える場所になる!
いかがでしたでしょうか?「ブログ開設の前に知っておくべきこと!無料ブログと有料ブログ、どっちがいい?」と題して、主婦のあなたがブログ副業を成功させるための、ブログ選びの全てを私の体験談も交えながらたっぷりとお伝えしてきました。
ブログは、主婦のあなたにとって、無限の可能性を秘めた素晴らしい副業です。
- あなたの経験や知識が、誰かの役に立ち、感謝される喜び。
- 自分のペースで、好きな時間に作業ができる自由。
- そして、努力が積み重なり、「資産」として将来の収入に繋がる大きな魅力。
これらを実現するためには、最初の「ブログ選び」が非常に重要です。もしあなたが「ブログで稼ぎたい!」という気持ちがあるなら、迷わず有料のWordPressで始めることを強くおすすめします。最初は少しハードルが高く感じるかもしれませんが、その後の自由度や将来性を考えれば、間違いなく賢い選択です。
私の苦い経験が、あなたのブログ選びの参考になり、後悔しない選択ができる手助けとなれば幸いです。
ぜひ、この記事を参考に、あなた自身のブログを立ち上げてみてくださいね。あなたのブログが、あなたの夢を叶え、未来を大きく変える場所になることを、ミキゆんは心から願っています!
もし、ブログ開設で困ったことや、記事ネタに悩んだりしたら、いつでもコメントで教えてくださいね。私も、これからもあなたの副業ライフを全力で応援し続けます!
ミキゆん
コメント