時短・便利グッズ・サービス活用でストレスフリーな毎日を

スポンサーリンク






【海外在住者の家事効率化術】ミキゆんが伝授!時短・便利グッズ・サービス活用でストレスフリーな毎日を


【海外在住者の家事効率化術】ミキゆんが伝授!時短・便利グッズ・サービス活用でストレスフリーな毎日を

こんにちは、ミキゆんです!これまで、海外での家計管理、子育て、キャリア形成、帰国準備、日々の生活術、資産形成、日本の不動産管理、海外旅行術、通信術、自己成長戦略、日本食文化、そして運転免許、美容・ファッション術、自動車管理について、私のリアルな体験をたっぷりご紹介してきました。

今回は、日々の海外生活をより快適に、そして心穏やかに過ごすための、**「家事の効率化術」**に焦点を当てて、私の経験と学びを余すところなくお伝えします!

「慣れない海外で家事の負担が大きすぎる…」「言葉の壁があって、便利なサービスが使えない…」「子育てしながら、どうやって時間を捻出すればいいの?」「もっと効率的に家事をこなしたい!」

私も、夫の海外赴任当初は、現地のスーパーでの買い物一つにしても時間がかかったり、洗濯機の使い方が分からなかったりと、家事のすべてが「タスク」のように感じられ、毎日が本当に疲弊しました。「こんなに家事って大変だったっけ!?」と、日本にいた頃とのギャップに戸惑うことも多かったです。

でも、試行錯誤を重ねるうちに、**海外ならではの時短テクニック**や、賢い便利グッズの活用法、**家事代行や宅配サービスの上手な使い方**を見つけることができました。今では、家事の負担を大幅に減らし、自分の時間や家族との時間を増やすことができるようになりました。

このブログでは、ミキゆんの実体験に基づいた、**買い物、料理、洗濯、掃除などの具体的な時短術**、**海外で手に入る(あるいは日本から持っていくべき)優秀な便利グッズ**、**家事代行や宅配サービスの上手な活用法**、そして**家事のストレスを減らし、心穏やかに過ごすためのマインドセット**まで、具体的なノウハウを徹底解説します。

この長い記事を読み終える頃には、きっとあなたも「これならできる!」「家事の負担が軽くなるかも!」と、前向きな気持ちになれるはず。一緒に、海外生活で家事を効率化し、ストレスフリーな毎日を送っていきましょう!

※本記事で紹介するサービスや製品は一般的なものであり、国や地域、時期によって異なります。ご自身の責任で判断し、必要に応じて詳細を確認してください。


スポンサーリンク
  1. 目次
  2. 1. 家事の効率化は海外生活の必須スキル!なぜ今、始めるべきか
    1. 1-1. なぜ海外で家事効率化が必要?「名もなき家事」の国際化
      1. 「名もなき家事」の国際化と負担増の理由
    2. 1-2. 家事の「見える化」で無駄を発見!時間管理術の基本(再確認)
      1. 家事の「見える化」と時間管理術のポイント
    3. 1-3. 家族みんなで家事シェア!海外流「家事分担」の成功術
      1. 家族みんなで家事シェアを成功させるコツ
    4. 1-4. 完璧主義を手放す!「まあ、いっか」の精神でストレス軽減
      1. 完璧主義を手放すための心得
  3. 2. 時短料理術:買い物から作り置きまで、手間を減らす工夫
    1. 2-1. 現地スーパーを攻略!買い物時間を半分にするリサーチ術(再確認)
      1. 買い物時間を半分にするリサーチ術
    2. 2-2. 食材のまとめ買いと冷凍保存術:フードロスゼロを目指す(再確認)
      1. 食材のまとめ買いと冷凍保存術
    3. 2-3. おうちごはん充実計画!ミキゆんの簡単時短レシピ集(再確認)
      1. おうちごはん充実の簡単時短レシピのヒント
    4. 2-4. 献立計画のコツ:買い物と調理を効率化するシステム
      1. 献立計画のコツとシステム
    5. 2-5. 時短調理家電の導入:圧力鍋、スロークッカー、食洗機は海外で買い?
      1. 時短調理家電の賢い選び方と導入術
      2. 導入時の注意点
    6. 2-6. 冷蔵庫・冷凍庫の整理術:食材を無駄なく使い切る
      1. 冷蔵庫・冷凍庫の整理術
  4. 3. 洗濯・掃除の効率化:便利グッズとサービス活用
    1. 3-1. 海外の洗濯機・乾燥機活用術:洗剤選びから衣類ケアまで
      1. 海外の洗濯機・乾燥機活用術
    2. 3-2. 洗濯物を減らす工夫と乾燥の時短テクニック
      1. 洗濯物を減らす工夫
      2. 乾燥の時短テクニック
    3. 3-3. 掃除は「ながら」で時短!海外の洗剤・掃除道具を賢く選ぶ
      1. 掃除は「ながら」で時短!
      2. 海外の洗剤・掃除道具を賢く選ぶ
    4. 3-4. ロボット掃除機は海外で買うべき?賢い家電導入術
      1. ロボット掃除機導入のメリット・デメリット
      2. 海外で買うべき?賢い家電導入術
    5. 3-5. 家事代行サービスを賢く利用する!料金と選び方のポイント
      1. 家事代行サービスを賢く利用するポイント
    6. 3-6. 窓拭き、庭の手入れ…プロに任せるべき家事の見極め方
      1. プロに任せるべき家事の見極め方
  5. 4. 買い物・宅配サービスの活用:時間と労力を節約
    1. 4-1. オンラインスーパー・宅配サービスの活用術:ミキゆんのリアル体験
      1. オンラインスーパー・宅配サービスのメリット
      2. 活用術のポイント
    2. 4-2. ドラッグストア・100円ショップ巡り:日用品節約のコツ(再確認)
      1. 日用品節約のコツ
    3. 4-3. 海外でのネットショッピング、関税と送料を抑えるには?(再確認)
      1. 関税と送料を抑えるには
    4. 4-4. 現地のクーポンサイト、最大限に活用するミキゆん流テクニック(再確認)
      1. クーポンサイト・アプリ活用テクニック
  6. 5. 家事のストレスを減らすマインドセットと環境づくり
    1. 5-1. 「完璧な家事」は手放す!ストレスフリーな家事の考え方
      1. 完璧主義を手放すための心得
    2. 5-2. 自分へのご褒美設定:家事を頑張るモチベーションを維持
      1. 自分へのご褒美設定のヒント
    3. 5-3. 日本の便利グッズはどこまで持っていく?後悔しない持ち物選び
      1. 後悔しない持ち物選びのコツ
      2. 持ち込み時の注意点
    4. 5-4. 夫婦で家事に関する悩みを共有する「家事ミーティング」のススメ
      1. 「家事ミーティング」のススメ
    5. 5-5. 家族みんなで「節約チャレンジ」!楽しみながら家事効率化(再確認)
      1. ミキゆん家「節約チャレンジ」のルールと効果
  7. まとめ:家事を味方につけて、海外生活を謳歌しよう!

目次


1. 家事の効率化は海外生活の必須スキル!なぜ今、始めるべきか

海外での生活は、新しい発見や刺激に満ちている一方で、日々の**家事**が大きな負担となることがあります。言葉の壁、慣れないシステム、文化の違い…。これらが積み重なると、「名もなき家事」が国際化し、気づけば毎日が家事に追われて疲弊してしまう、ということも少なくありません。しかし、だからこそ、海外在住者にとって**「家事の効率化」**は、ストレスフリーな毎日を送るための必須スキルなのです。なぜ今、家事の効率化を始めるべきなのか、その理由から見ていきましょう。

1-1. なぜ海外で家事効率化が必要?「名もなき家事」の国際化

日本にいた頃は当たり前だったことが、海外では「名もなき家事」として、私たちの負担を増やします。これが、海外で家事効率化が必須となる最大の理由です。

「名もなき家事」の国際化と負担増の理由

  • 言葉の壁による情報収集の困難
    • スーパーでの食材選び(見たことのない野菜や肉)、洗剤の種類、家電製品の選び方、各種サービスの契約など、全てを現地語で理解し、判断する必要があります。これは、日本語で簡単に情報を得られる日本とは比べ物にならないほど、時間と精神的な労力を消耗します。
    • ミキゆんの場合: 洗剤一つ買うにも、成分表示とにらめっこしたり、翻訳アプリを使ったりと、かなりの時間がかかっていました。
  • システムや文化の違いによる戸惑い
    • ゴミの分別方法、洗濯機の使い方、水道・電気の契約方法、公共交通機関の乗り方など、日本とは異なるシステムに慣れるまで時間がかかります。
    • 例えば、ゴミの分別は日本よりも複雑だったり、逆にゆるかったり、国によって様々です。
  • サービスの質のばらつきや高価格帯
    • 家事代行サービスや宅配サービスなど、日本のように手軽に利用できるものが少なかったり、料金が高額だったりすることがあります。
  • 頼れる人が少ない
    • 日本のように気軽に実家を頼ったり、友人に手伝いを頼んだりすることが難しい環境です。家事の負担が、一人に集中しがちです。
  • 家族のストレスも家事に影響
    • 夫の仕事のストレス、子どもの学校生活でのストレスなど、家族のストレスも、間接的に家事負担として跳ね返ってくることがあります。

これらの「名もなき家事」を効率化することで、私たちの時間と精神的なゆとりが生まれます。それが、海外生活をより楽しむための大切な土台となるのです。

1-2. 家事の「見える化」で無駄を発見!時間管理術の基本(再確認)

家事の効率化を始める第一歩は、現状を把握することです。**家事の「見える化」**は、どこに無駄な時間があるのか、何が負担になっているのかを発見するための最も効果的な方法です。これは、あなたの時間管理術の基本となります。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

家事の「見える化」と時間管理術のポイント

  1. 家事リストを作成する
    • 毎日、毎週、毎月、不定期に行う家事を全て書き出してみましょう。細かな家事(例:ティッシュの補充、郵便物の確認など)も忘れずに。
    • ミキゆんの場合: 「名もなき家事」も含め、思いつく限り書き出しました。これだけでも「こんなにたくさんやってるんだ!」と、自分の頑張りを再認識できました。
  2. 各家事にかかる時間を計測する
    • ストップウォッチなどを使って、それぞれの家事にどれくらいの時間がかかっているか、ざっくりで良いので計測してみましょう。意外と時間がかかっている家事、逆にすぐ終わる家事が見えてきます。
  3. 「誰が」「いつ」「どうする」かを明確にする
    • 夫婦や子どもがいる場合は、家事リストを見ながら「これは私がやる」「これは夫に頼む」「これは子どもにお手伝いしてもらう」など、役割分担を明確にしましょう。
    • いつやるのか(例:洗濯は朝食後、掃除は週末など)も決めておくと、行動がスムーズになります。
  4. 「やらないこと」を決める勇気
    • 全てを完璧にこなそうとすると、疲弊してしまいます。例えば、「毎日床拭きはしない」「シワにならない服はアイロンがけしない」など、自分の中で「やらないこと」を決める勇気も大切です。
  5. 「スキマ時間」の活用
    • 「料理の待ち時間に洗濯物を畳む」「お風呂が沸く間にトイレ掃除」など、時間を有効活用する「ながら家事」を取り入れましょう。

家事の「見える化」は、現状の課題を把握し、改善策を見つけるための第一歩です。これにより、家事の負担を減らし、自分の時間や家族との時間を増やすことができるようになります。

1-3. 家族みんなで家事シェア!海外流「家事分担」の成功術

海外生活では、日本にいる時よりも家事の負担が増えがちです。だからこそ、**家族みんなで家事をシェア**し、協力体制を築くことが非常に重要です。海外では、日本よりも夫婦間での家事分担が進んでいる家庭も多く、その考え方から学ぶこともあります。

家族みんなで家事シェアを成功させるコツ

  • 「夫婦は対等なパートナー」という意識
    • 「家事は妻の仕事」という固定観念を捨て、夫婦ともに家事・育児は「共同作業」であるという意識を持つことが、家事シェア成功の土台となります。
  • 家事の「見える化」を共有する
    • (前述の通り)家事リストを夫婦で共有し、それぞれの家事にかかる時間や労力を理解し合いましょう。「名もなき家事」の存在も共有することで、相手への感謝の気持ちも生まれます。
  • 得意な家事を担当する
    • お互いの得意な家事、嫌いではない家事を分担しましょう。夫が料理好きなら夫が料理担当、妻が洗濯好きなら妻が洗濯担当、というように。
    • ミキゆんの場合: 夫は料理は苦手でしたが、ゴミ出しや週末の庭の手入れは積極的にやってくれました。
  • 具体的な指示を出す
    • 「何か手伝って」ではなく、「食後、食器は食洗機に入れてね」「週末は子どもたちと公園に行ってくれる?」など、具体的に指示を出すと、スムーズに協力してもらいやすいです。
  • 「ありがとう」を伝える
    • 協力してくれたら、必ず「ありがとう」「助かったよ」と感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の言葉は、相手のモチベーションを高めます。
  • 子どもも「戦力」にする
    • 子どもの年齢に合わせて、お手伝いをお願いしましょう。
      • 例:洗濯物を畳む、食器を並べる、おもちゃを片付ける、ゴミを分別する、食卓を拭くなど。
    • お手伝いを通じて、責任感や自立心も育まれます。我が家も、子どもたちに「今日の担当は〇〇だよ」と決め、お手伝いを促していました。
  • 週に一度の「家族会議」
    • 家事分担の状況や、困っていること、改善点などを話し合う場を設けましょう。不満が溜まる前に、定期的にコミュニケーションを取ることが大切です。

家族みんなで家事をシェアすることで、一人あたりの負担が減るだけでなく、家族の絆も深まります。海外という慣れない環境だからこそ、家族の協力体制を築きましょう。

1-4. 完璧主義を手放す!「まあ、いっか」の精神でストレス軽減

海外生活での家事効率化において、最も重要な「マインドセット」は、**「完璧主義を手放すこと」**です。日本にいた頃のように、何でも完璧にこなそうとすると、家事の負担とストレスは増える一方です。時には**「まあ、いっか」の精神**で、自分を許してあげましょう。

完璧主義を手放すための心得

  • 「60点主義」で十分
    • 家事は毎日続くものです。全てを100点満点にしようとせず、最低限必要なことができれば「60点でも十分!」と割り切りましょう。
    • ミキゆんの場合: 以前は「毎日床はピカピカに!」と思っていましたが、海外では「週末にまとめて掃除できればOK」と割り切ることにしました。
  • 優先順位をつける
    • 今日の家事の中で「これだけは外せないこと」(例:子どもの食事、洗濯)と、「今日できなくても大丈夫なこと」(例:窓拭き、細かい片付け)を明確にしましょう。
  • 「やらない家事」を決める勇気
    • アイロンがけが必要な服は買わない、お風呂の排水溝の掃除は週に1回にするなど、思い切って「やらない家事」を決めてしまいましょう。
  • 自分を褒める習慣
    • 完璧にできなかった部分に目を向けるのではなく、「今日はこれだけできた!」「私、よく頑張った!」と、できていることに目を向け、自分を褒める習慣をつけましょう。
  • 他人と比較しない
    • SNSなどで、他の人の完璧に見える生活を見て落ち込む必要はありません。それぞれの家庭の事情や環境は異なることを理解しましょう。
  • 夫や子どもに頼ることに罪悪感を持たない
    • 家事は、家族みんなで協力するもの。頼ることは決して悪いことではありません。

海外生活は、ただでさえ心身に負担がかかります。家事において「完璧主義」を手放し、「まあ、いっか」の精神を取り入れることで、あなたの心のゆとりは格段に増し、ストレスフリーな毎日を送れるようになるはずです。


2. 時短料理術:買い物から作り置きまで、手間を減らす工夫

海外での料理は、日本食材が手に入りにくい、新しい食材に戸惑うなど、手間がかかりがちです。しかし、工夫次第で、**買い物から作り置きまで、料理の手間を大幅に減らす**ことができます。ミキゆんが実践した、忙しい海外在住主婦のための**時短料理術**をご紹介します。

2-1. 現地スーパーを攻略!買い物時間を半分にするリサーチ術(再確認)

慣れない海外のスーパーは、最初は戸惑うことばかりで、買い物に時間がかかりますよね。でも、賢くリサーチすれば、**買い物時間を半分に減らすこと**も可能です。これにより、日々の家事の負担が大きく軽減されます。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

買い物時間を半分にするリサーチ術

  1. 主要なスーパーのウェブサイト・アプリをチェック
    • 週ごとのチラシや特売品は必ずチェックしましょう。アプリがあれば、デジタルクーポンや、店舗内の商品配置図を確認できるものもあります。
  2. 定番品を置いている場所を覚える
    • よく買うパン、牛乳、卵、野菜、肉など、定番品の売り場の場所を覚えてしまえば、店内を迷う時間がなくなります。
  3. 商品名を現地語で覚える(リスト化)
    • 自分がよく使う食材や日用品の現地語名をリスト化して持参しましょう。最初は翻訳アプリを使ってもOKです。
    • ミキゆんの場合: 「鶏もも肉はChicken Thigh」「ほうれん草はSpinach」など、よく使う食材の現地語名をメモしておきました。
  4. 複数のスーパーを使い分ける
    • 特定の食材が安いスーパー、品揃えが豊富なスーパー、日本食材が手に入るアジア系スーパーなど、それぞれの特徴を把握し、上手に使い分けましょう。
  5. オンラインスーパー・宅配サービスを活用する(後述)
    • 重いものやかさばるもの、毎週買う定番品などは、オンラインで注文し、自宅まで配達してもらうことで、買い物時間を大幅に節約できます。
  6. 買い物リストを事前に作成する
    • 献立計画に基づいて、必要な食材をリストアップしてからスーパーに行きましょう。無駄買いも防げます。

これらのリサーチ術を実践することで、買い物のストレスが減り、効率的に家事をこなせるようになります。買い物は「探検」だと思って、楽しみながら取り組んでみましょう。

2-2. 食材のまとめ買いと冷凍保存術:フードロスゼロを目指す(再確認)

海外での食費節約と、日々の料理の手間を減らすには、**食材のまとめ買いと冷凍保存術**が非常に効果的です。これにより、**フードロスゼロ**を目指し、家計にも優しい料理習慣を確立できます。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

食材のまとめ買いと冷凍保存術

  • セール品・大容量パックを狙う
    • 現地のスーパーのセールに合わせて、肉や魚、野菜をまとめ買いしましょう。特に肉類は大容量で安く売られていることが多いです。
  • 使いやすい形に下処理して冷凍
    • 購入した食材は、新鮮なうちに小分けにしたり、カットしたり、下味をつけたりしてから冷凍保存しましょう。
    • 肉・魚: 1回分ずつラップに包み、ジップロックなどに入れて冷凍庫へ。鶏肉は一口大にカット、豚肉は薄切りにスライス、魚は切り身にしてから冷凍すると、調理の時短になります。下味をつけてから冷凍する「下味冷凍」も便利です。
    • 野菜: きのこ類は石づきを取ってカット、葉物野菜は茹でて水気を絞ってから冷凍すると便利です。玉ねぎや人参、ピーマンなどは、刻んでから冷凍しておくと、スープや炒め物にすぐに使えます。
    • パン: 食べきれないパンはスライスして冷凍。必要な時にトーストすれば焼きたてのようになります。
  • 野菜くずで出汁をとる
    • 野菜の皮やヘタ、根菜の切れ端などは捨てずに、ベジタブルブロス(野菜だし)として活用できます。水と一緒にお鍋で煮込むだけで、美味しい出汁が取れます。
  • 冷蔵庫・冷凍庫の整理整頓
    • 何がどこにあるか、何がいつまでに使い切るべきか、一目でわかるように整理整頓しましょう。フリーザーバッグに日付と内容物を書いておくのがおすすめです。
  • 「食べ忘れ防止デー」を設ける
    • 週に一度、「冷蔵庫の残り物一掃デー」として、残っている食材を全て使い切る日を設けるのも効果的です。これによりフードロスを減らせます。

これらの工夫で、ミキゆん家の食費は、赴任当初の月約10万円から、安定して月約8万円に抑えられるようになりました。年間で約24万円もの節約です!日々の積み重ねが大きな差になります。

2-3. おうちごはん充実計画!ミキゆんの簡単時短レシピ集(再確認)

海外での外食費が高すぎるからこそ、**「おうちごはん」の充実**は家計を助けるだけでなく、家族の絆を深める大切な時間です。料理に手間をかけられない忙しい海外在住主婦のために、ミキゆんの**簡単時短レシピ集**をご紹介します。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

おうちごはん充実の簡単時短レシピのヒント

  • 週ごとの献立計画と買い物リスト作成
    • スーパーでの買い物の前に、1週間分の献立を考えておけば、無駄な食材を買うことを防げます。同時に、必要な食材リストも作成し、リストにないものは買わない、というルールを設けるのも効果的です。
    • ミキゆんの場合: 「月曜はカレー、火曜は魚料理、水曜はパスタ…」とざっくり決めていました。
  • 作り置きレシピの導入
    • 週末にまとめて作り置きしておけば、平日の調理時間を短縮でき、疲れて外食に流れそうになる誘惑に負けにくくなります。例えば、カレーやシチュー、煮込み料理は大量に作って冷凍保存が可能です。下味冷凍なども便利です。
  • ワンプレートメニューの活用
    • 丼物、カレーライス、パスタ、ワンプレートごはんなど、洗い物が少ないメニューを積極的に取り入れましょう。
  • ホットプレート・鍋の活用
    • 家族みんなで調理に参加できるホットプレート料理やお鍋料理は、準備も楽で盛り上がります。
  • 現地の安価な食材を積極的に活用
    • 旬の野菜や、豆類、穀類など、現地の安価な食材を積極的に取り入れることで、食費を抑えつつ、現地の食文化も楽しめます。
  • 調理器具の活用
    • 電子レンジ、オーブン、圧力鍋、スロークッカーなどを上手に使うことで、調理時間を短縮できます。
  • ミキゆんおすすめの簡単レシピ例
    • 鶏肉の照り焼き(下味冷凍しておけば焼くだけ)
    • 豚肉と野菜の味噌炒め(現地野菜でOK)
    • カレー、シチュー(大量に作って冷凍)
    • 無限ピーマン(常備菜に最適)
    • 冷凍うどん/パスタの簡単アレンジ(冷凍庫にあると便利)

これらの工夫で、月の外食費を約2万円抑えることができました。おうちごはんを充実させることは、家計だけでなく、家族の絆を深めることにも繋がります。

2-4. 献立計画のコツ:買い物と調理を効率化するシステム

日々の料理を効率化するためには、**献立計画(Meal Planning)**が非常に重要です。献立を事前に決めておくことで、買い物と調理の手間を大幅に減らすことができます。ミキゆんが実践した、**買い物と調理を効率化するシステム**をご紹介します。

献立計画のコツとシステム

  1. 週単位で献立を立てる
    • 毎日献立を考えるのは大変なので、週に一度、週末などにまとめて1週間分の献立を立てましょう。
  2. メイン食材から考える
    • 特売の肉や魚、旬の野菜など、安い食材をメインに献立を考えると、食費を抑えられます。
  3. 「定番メニュー」と「新しいメニュー」のバランス
    • 全て新しいメニューだと疲れるので、家族が好きな定番メニューを週に数回入れ、残りの数日を新しいメニューや、チャレンジレシピに充てましょう。
  4. 「作り置き」を組み込む
    • 週末にまとめて作っておける常備菜を献立に組み込みましょう。平日の夕食やお弁当作りの手間を減らせます。
  5. 買い物リストを作成する
    • 献立が決まったら、必要な食材をリストアップします。リストにないものは買わない、というルールを徹底することで、無駄買いを防ぎ、買い物時間を短縮できます。
  6. レシピはシンプルに
    • 海外では凝った料理は避け、シンプルな味付けや、少ない調味料でできるレシピを選ぶのがおすすめです。
  7. アプリを活用する
    • 献立アプリや買い物リストアプリを活用すると、より効率的に計画を立てられます。夫婦で共有できるアプリも便利です。

献立計画は、最初は少し手間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば日々の家事の負担を大幅に減らし、時間と心にゆとりをもたらしてくれます。海外生活だからこそ、このシステムを導入する価値は大いにあります。

2-5. 時短調理家電の導入:圧力鍋、スロークッカー、食洗機は海外で買い?

家事の効率化を考える上で、**時短調理家電**の導入は非常に有効です。特に海外では、これらの家電が日本よりも普及していたり、日本より安価に手に入ったりすることもあります。**圧力鍋、スロークッカー、食洗機**など、賢い家電導入術をご紹介します。

時短調理家電の賢い選び方と導入術

  1. 圧力鍋(Pressure Cooker)
    • メリット:肉の煮込み料理、豆料理、根菜料理など、煮込み時間を大幅に短縮できます。光熱費の節約にも繋がります。
    • 海外で買い?:現地のスーパーや家電量販店で手に入ることが多いです。日本から持っていく場合は、電圧やサイズに注意。
    • ミキゆんの場合: 我が家も圧力鍋を現地で購入しました。硬い肉も短時間で柔らかくなるので、料理の幅が広がりました。
  2. スロークッカー(Slow Cooker / Crock-Pot)
    • メリット:材料を入れてスイッチを押すだけで、長時間煮込み料理ができる。外出中に調理できるため、帰宅後すぐに温かい食事が食べられます。
    • 海外で買い?:欧米では非常にポピュラーな家電で、種類も豊富です。
    • こんな人におすすめ:共働き家庭、帰宅が遅くなることが多い方、煮込み料理をよく作る方。
  3. 食洗機(Dishwasher)
    • メリット:洗い物の手間を大幅に削減できます。特に家族が多い場合や、ホームパーティーを頻繁にする場合に非常に役立ちます。手荒れ防止にも。
    • 海外で買い?:海外の賃貸物件には、ビルトインの食洗機が備え付けられていることが多いです。もしなければ、卓上型を購入することも検討できます。
    • ミキゆんの場合: 社宅に食洗機が備え付けられていたので、これは本当に助かりました。
  4. その他(ブレンダー、フードプロセッサー、電気ケトルなど)
    • スムージー作り、野菜のみじん切り、お湯を沸かすなど、日常的な作業を時短してくれる家電も検討しましょう。

導入時の注意点

  • 電圧とプラグの形状:日本の家電を持ち込む場合は、必ず現地の電圧に対応しているか確認しましょう。
  • サイズ:海外の家電は日本より大きい場合があります。キッチンのスペースに合うか確認しましょう。
  • 消費電力:電気代を考慮して、省エネ性能もチェックしましょう。

これらの時短家電を賢く導入することで、家事の負担を大きく軽減し、自分の時間を増やすことができます。これは、ストレスフリーな海外生活を送るための大切な投資です。

2-6. 冷蔵庫・冷凍庫の整理術:食材を無駄なく使い切る

食材の無駄をなくし、効率的に料理をするためには、**冷蔵庫と冷凍庫の整理術**が非常に重要です。何がどこにあるか一目で分かり、賞味期限切れを防ぐことで、フードロスゼロを目指しましょう。

冷蔵庫・冷凍庫の整理術

  • 定位置を決める
    • 「野菜室には野菜、ここには調味料、冷凍庫のこの引き出しには肉…」というように、各食材の定位置を決めましょう。使うたびに迷わなくなり、在庫の把握も容易になります。
  • 「見える化」を徹底する
    • 冷蔵庫の扉を開けた時に、何が入っているか一目で分かるようにしましょう。奥にしまい込んで忘れ去られる食材をなくします。透明な容器や、半透明の収納ボックスを活用しましょう。
  • 日付と内容物を書く
    • 食材を保存する際は、フリーザーバッグやタッパーに、必ず「内容物」と「冷凍日(または購入日)」を書いておきましょう。特に冷凍庫は、いつ入れたか分からなくなりがちです。
  • 「使い切り」を意識した収納
    • 賞味期限が近いもの、早く使い切りたいものは、手前や目立つ場所に置くようにしましょう。
    • ミキゆんの場合: 冷蔵庫の一番上の棚を「早く使おう!」というスペースにしていました。
  • 容器を統一する
    • 同じサイズのタッパーや保存容器を使うと、冷蔵庫内のスペースを有効活用でき、見た目もスッキリします。
  • 定期的な棚卸し
    • 週に一度、買い物に行く前に、冷蔵庫と冷凍庫の中身を全てチェックし、余っている食材や、賞味期限が近いものを把握しましょう。それを元に献立を考えると、フードロスを防げます。

冷蔵庫・冷凍庫を整理整頓することで、食材の無駄をなくし、料理の効率を上げることができます。これは、家計節約にも繋がる賢い家事の工夫です。


3. 洗濯・掃除の効率化:便利グッズとサービス活用

海外での家事の中でも、特に手間がかかり、悩みが多いのが**洗濯**と**掃除**ではないでしょうか。日本の高品質な洗剤や便利グッズが手に入りにくい、水質の違い、掃除の習慣の違いなど、様々な課題があります。ここでは、これらの家事を効率化するための便利グッズとサービス活用術をご紹介します。

3-1. 海外の洗濯機・乾燥機活用術:洗剤選びから衣類ケアまで

海外の洗濯機や乾燥機は、日本と比べて大型で、使い方も異なることがあります。また、水質の違いも洗濯に影響します。賢く活用して、洗濯の効率を上げましょう。

海外の洗濯機・乾燥機活用術

  • 取扱説明書を熟読する(英語/現地語)
    • まずは、洗濯機と乾燥機の取扱説明書をしっかり読み込みましょう。洗剤投入口、コースの種類、温度設定、乾燥時間などを理解することが重要です。翻訳アプリも活用しましょう。
  • 洗剤選び
    • 現地のスーパーやドラッグストアで、洗濯洗剤、柔軟剤、漂白剤などを選びます。硬水が多い地域では、硬水に対応した洗剤(「Hard Water」対応など)を選ぶと良いでしょう。
    • ミキゆんの場合: 濃縮タイプではなく、大容量で安価な液体洗剤を使っていました。
    • **日本から持っていくべきもの**:おしゃれ着洗い用の洗剤、漂白剤(色柄物用)、洗濯ネットは、日本のものが品質が良いので持っていくと便利です。
  • 温度設定
    • 海外の洗濯機は、お湯で洗う設定が一般的なことが多いです。色落ちが心配な衣類は、冷水(Cold Water)設定で洗いましょう。
  • 乾燥機の活用
    • 海外では、乾燥機が普及している家庭が多いです。乾燥機を使えば、洗濯物を干す手間がなくなり、大幅な時短になります。
    • **注意点**:衣類の縮みや傷みを防ぐため、乾燥機NGの表示があるものは避け、デリケートな衣類は乾燥機を使わないようにしましょう。乾燥機シート(Dryer Sheet)を使うと、静電気防止や良い香りが付きます。
  • 洗濯物を溜めすぎない
    • 大量の洗濯物を一度に洗うと、乾きにくかったり、洗濯機への負担が大きくなったりします。こまめに洗う習慣をつけましょう。

慣れない洗濯機でも、使い方をマスターすれば、家事の負担を大きく軽減できます。

3-2. 洗濯物を減らす工夫と乾燥の時短テクニック

洗濯は毎日のことなので、**洗濯物を減らす工夫**と、**乾燥の時短テクニック**を知っておくことで、日々の家事の負担を大きく軽減できます。

洗濯物を減らす工夫

  • 部屋着やパジャマの活用
    • 外出着と部屋着・パジャマをしっかり分け、部屋着は数日着回すなど、洗濯の頻度を減らしましょう。
  • 下着・肌着・靴下は毎日交換、その他は着回し
    • 特に汗をかく時期以外は、アウターやボトムスは数回着たら洗濯するなど、着回しを意識しましょう。
  • タオル類の削減
    • フェイスタオルは毎日交換し、バスタオルは2~3日に1回にするなど、タオル類の洗濯頻度を見直しましょう。
  • 汚れたらすぐ洗う習慣
    • 少量でも汚れたらすぐに手洗いするなど、汚れがひどくなる前に対応することで、本洗いでの負担を減らせます。

乾燥の時短テクニック

  • 乾燥機を積極的に活用
    • (前述の通り)乾燥機OKの衣類は積極的に乾燥機を活用しましょう。これだけで洗濯物を干す手間がゼロになり、大幅な時短になります。
  • 洗濯物の量を詰め込みすぎない
    • 洗濯物を詰め込みすぎると、乾燥に時間がかかったり、ムラになったりします。適量を守りましょう。
  • 部屋干しの工夫
    • 乾燥機が使えない場合や、乾燥機NGの衣類は部屋干しになります。サーキュレーターや除湿機を活用し、風通しを良くして乾燥時間を短縮しましょう。
    • 洗濯物の間隔を空けて干す、厚手のものと薄手のものを交互に干す、なども効果的です。
  • 乾燥機ボールの活用
    • 乾燥機に入れることで、洗濯物が絡まるのを防ぎ、乾燥時間を短縮できる「ドライヤーボール(Dryer Balls)」も便利です。

洗濯は毎日のルーティンだからこそ、小さな工夫が大きな時短に繋がります。無理なくできることから取り入れてみましょう。

3-3. 掃除は「ながら」で時短!海外の洗剤・掃除道具を賢く選ぶ

海外での**掃除**は、日本とは異なる洗剤や掃除道具に戸惑うこともありますが、**「ながら家事」**を取り入れたり、賢く道具を選んだりすることで、時短を叶えられます。ミキゆんが実践した掃除のコツをご紹介します。

掃除は「ながら」で時短!

  • 料理の待ち時間にキッチンを拭く
    • 料理中に、コンロ周りやシンクを拭く習慣をつけましょう。汚れがこびりつく前に拭き取れば、後から大掃除をする手間が減ります。
  • 歯磨き中に洗面台を拭く
    • 歯磨き中や、お風呂上がりに、洗面台や鏡をサッと拭く習慣をつけましょう。
  • 電話中に片付けをする
    • 電話しながら、テーブルの上の物を片付けたり、床の埃をサッと拭いたり。
  • 移動しながら掃除する
    • リビングからキッチンへ移動するついでに、床に落ちたゴミを拾う、ダイニングテーブルの物を片付けるなど。
  • 「ついで」を意識する
    • 洗濯機を回すついでに洗濯機周りを拭く、ゴミを出すついでにゴミ箱を拭くなど。

海外の洗剤・掃除道具を賢く選ぶ

  • オールパーパスクリーナー(All-Purpose Cleaner)
    • 様々な場所(床、壁、キッチン、バスルームなど)に使える万能洗剤です。何種類も洗剤を揃える必要がなく、時短になります。
  • 重曹(Baking Soda)&お酢(Vinegar)
    • これらは、天然素材で環境に優しく、様々な汚れ(油汚れ、水垢、消臭)に対応できる万能アイテムです。安価で手に入ります。
  • マイクロファイバークロス
    • 水拭きだけで汚れが落ちやすく、乾拭きで拭き跡が残りにくいので、窓拭きや鏡拭き、キッチンの拭き掃除に非常に便利です。
  • 使い捨てのウェットシート
    • 床やキッチンをサッと拭きたい時に便利です。
  • 日本から持っていくべきもの
    • 日本のトイレブラシ(海外のものは大きすぎることが多い)、お風呂用ブラシ、細かい部分を掃除するブラシ、メラミンスポンジなどは、日本のものが優秀なので持っていくと便利です。

「ながら家事」と賢い道具選びで、掃除の負担を減らし、きれいな家を維持していきましょう。

3-4. ロボット掃除機は海外で買うべき?賢い家電導入術

家事の効率化において、**ロボット掃除機**は非常に強力な味方です。海外生活では、床の材質が日本と異なったり、部屋が広かったりすることもあります。ロボット掃除機を海外で買うべきか、賢い家電導入術を検討しましょう。

ロボット掃除機導入のメリット・デメリット

  • メリット
    • 掃除の手間を大幅に削減:毎日自動で掃除してくれるため、床掃除の時間がゼロになります。
    • 常に床がきれい:子どもの食べこぼしや、ペットの毛など、細かいゴミを常に吸い取ってくれます。
    • 自分の時間を確保:掃除の時間を、自分の趣味や副業、家族との時間に充てられます。
  • デメリット
    • 初期費用がかかる。
    • 家具の配置や段差によっては、うまく掃除できない場所もある。
    • メンテナンス(ダストボックスの清掃、ブラシの交換など)が必要。

海外で買うべき?賢い家電導入術

  • 海外で買うのが基本
    • ロボット掃除機は消費電力が大きい家電です。日本から持っていく場合は、大型の変圧器が必要になります。現地の電圧に対応したものを、現地で購入するのが基本です。
  • 主要ブランドは世界中で展開
    • ルンバ(iRobot)、Anker(Eufy)、Roborock、Dysonなど、主要なロボット掃除機ブランドは世界中で販売されており、現地で手に入りやすいです。
  • モデルの選び方
    • 部屋の広さや間取り:広範囲を掃除できるモデルか、障害物を賢く回避できるモデルか。
    • 床の材質:カーペットが多いなら吸引力が強いもの、フローリングが多いなら水拭き機能付きも便利。
    • ダストボックスの容量:ペットがいる家庭は大きめがおすすめ。
    • アプリ連携機能:スマホアプリで、スケジュール設定、進入禁止エリア設定、遠隔操作などができると便利です。
    • 価格と機能のバランス:予算と、欲しい機能のバランスを考慮して選びましょう。
  • ミキゆんの場合: 我が家はリビングが広かったので、吸引力とマッピング機能に優れたロボット掃除機を現地で購入しました。毎日自動で床掃除をしてくれるので、家事の負担が本当に減り、大満足でした。これは「買ってよかった家電」ナンバーワンです。

ロボット掃除機は、初期投資は必要ですが、それに見合うだけの「時短」と「ストレス軽減」効果があります。家事の効率化を真剣に考えるなら、ぜひ導入を検討してみてください。

3-5. 家事代行サービスを賢く利用する!料金と選び方のポイント

海外生活での家事の負担が大きいと感じたら、無理せずに**家事代行サービス**を賢く利用することも検討しましょう。お金はかかりますが、自分の時間や家族との時間を増やすための「投資」と考えることができます。

家事代行サービスを賢く利用するポイント

  • サービス内容と範囲を確認する
    • 掃除、洗濯、料理、買い物代行、子どもの世話など、どの家事をどこまで依頼できるかを確認しましょう。
    • ミキゆんの場合: 私は利用しませんでしたが、友人の中には、週に1回、数時間だけ掃除をお願いしている人がいました。
  • 料金体系を把握する
    • 時間制、サービス内容ごとの定額制など、料金体系は様々です。交通費や資材費が別途かかる場合もあるので、総額を確認しましょう。
  • 信頼できる業者を選ぶ
    • 実績が豊富か、レビューが良いか、保険に加入しているかなどを確認しましょう。特に、自宅に人を招き入れるサービスなので、信頼性は最も重要です。
    • 現地の日本人コミュニティでの口コミも参考にしましょう。
  • 言語の壁への対応
    • 日本語対応可能なスタッフがいるか、あるいは英語(現地語)でのコミュニケーションに問題がないか確認しましょう。
  • 契約内容を明確にする
    • 依頼する家事の範囲、時間、頻度、料金、支払い方法、トラブル時の対応などを契約書に明記しましょう。
  • 鍵の管理方法
    • 自宅の鍵を預けることになるため、その管理方法が適切か確認しましょう。
  • 定期利用か、スポット利用か
    • 毎週、隔週など定期的に利用する方が、単発で利用するよりも割安になることが多いです。

家事代行サービスは、家事の負担を軽減し、あなたの時間と心のゆとりを生み出すための有効な手段です。無理のない範囲で、上手に活用しましょう。

3-6. 窓拭き、庭の手入れ…プロに任せるべき家事の見極め方

家事の効率化には、自分でできることと、**プロに任せるべきこと**を明確に見極めることも重要です。特に、**窓拭きや庭の手入れ**など、専門的な知識や体力が必要な家事は、プロに依頼することで、時間と労力を節約し、より質の高い仕上がりを得られます。

プロに任せるべき家事の見極め方

  • 時間と労力が非常にかかる家事
    • 例えば、庭が広い戸建ての場合、草刈りや庭木の剪定はかなりの労力を要します。プロに依頼すれば、半日~1日で終わらせてくれます。
    • 高い場所の窓拭きや、ブラインドの掃除など、自分では難しい場所の掃除。
  • 専門的な知識や技術が必要な家事
    • エアコン内部のクリーニング、排水管の詰まり解消、害虫駆除など。専門知識や専用の道具が必要な場合は、無理せずプロに依頼しましょう。
  • 安全上のリスクがある家事
    • 高所の作業、危険な薬剤を使う作業など、安全上のリスクがある家事は、プロに任せるのが賢明です。
  • 費用対効果を考える
    • その家事を自分でやる時間と労力、得られる満足度を考慮し、プロに依頼する費用とを比較しましょう。あなたの時給を考えてみれば、意外とプロに頼んだ方が「お得」な場合もあります。
    • ミキゆんの場合: 夫が週末に庭の手入れをしてくれましたが、もし庭の手入れが夫婦の負担になるようだったら、迷わずプロに依頼していたと思います。
  • ストレスが大きい家事
    • あなたが「この家事をやるのが本当に嫌だ…」と感じる家事があれば、それは無理せずプロに任せるべきかもしれません。ストレス軽減は、海外生活の質を大きく向上させます。

家事の効率化は、全てを自分でこなすことではありません。時には外部のサービスを上手に利用することも、賢い家事の選択です。ご自身の負担と家計のバランスを考慮して、最適な方法を見つけましょう。


4. 買い物・宅配サービスの活用:時間と労力を節約

海外での家事の中でも、特に時間と労力がかかるのが**買い物**です。慣れないスーパーでの商品探し、重い荷物を運ぶ手間…。これらを大幅に軽減してくれるのが、**オンラインスーパーや宅配サービス**です。賢く活用して、あなたの時間と労力を節約しましょう。

4-1. オンラインスーパー・宅配サービスの活用術:ミキゆんのリアル体験

海外でも、日本と同様に**オンラインスーパーや宅配サービス**が普及している地域が多くあります。これらを活用すれば、自宅にいながら買い物を済ませることができ、家事の負担を大幅に軽減できます。ミキゆんも、このサービスには本当に助けられました。

オンラインスーパー・宅配サービスのメリット

  • 買い物時間の節約
    • スーパーへの移動時間、店内での商品探し、レジでの待ち時間などが全て不要になります。
  • 重い荷物を運ぶ手間がなくなる
    • お米、飲み物、洗剤など、重くてかさばるものを自宅まで配達してくれるのは非常に便利です。
  • 無駄買いが減る
    • 事前に買い物リストを作成し、アプリ上で選択するため、衝動買いが減り、計画的な買い物ができるため、結果的に食費の節約にも繋がります。
  • 在庫管理がしやすい
    • 注文履歴から、いつ何を買ったかが分かるため、在庫管理がしやすくなります。
  • セールやクーポンを活用できる
    • オンライン限定のセールやクーポンが提供されることもあります。
  • ミキゆんのリアル体験: 我が家は、お米や牛乳、トイレットペーパーなど、重くてかさばるものや、毎週買う定番品はオンラインスーパーでまとめて注文していました。これにより、週に2時間以上は買い物時間を節約できましたし、子連れで重い荷物を運ぶストレスも解消されました。

活用術のポイント

  • 複数のオンラインスーパーを比較する
    • 各サービスの送料、最低注文金額、配達時間帯、品揃え、商品の鮮度、ウェブサイトの使いやすさなどを比較検討しましょう。
  • デリバリーフィー(配送料)を確認
    • 無料の場合もありますが、有料の場合が多いです。一定金額以上の購入で無料になったり、サブスクリプションで送料が安くなったりすることもあります。
  • 配達時間帯の指定
    • 自宅にいる時間に合わせて、配達時間帯を指定しましょう。
  • 代替品対応を確認
    • 注文した商品が品切れの場合、代替品を送ってくることがあります。代替品は不要な場合は、その旨を伝える設定があるか確認しましょう。

オンラインスーパー・宅配サービスは、海外生活での家事の負担を大きく軽減してくれる便利なツールです。ぜひ、積極的に活用してみてください。

4-2. ドラッグストア・100円ショップ巡り:日用品節約のコツ(再確認)

海外での**日用品の買い物**は、意外と費用がかさむことがあります。賢く節約するためには、**ドラッグストアや100円ショップ**(もしあれば)を上手に活用するコツを知っておきましょう。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

日用品節約のコツ

  • ドラッグストアのプライベートブランド(PB)を試す
    • 大手ドラッグストアのPB商品は、品質が良くても大手メーカー品より安価なことが多いです。洗剤、シャンプー、ボディソープ、化粧品、生理用品など、試してみる価値は十分にあります。
  • セール品・まとめ買いを狙う
    • チラシやアプリでセール情報をチェックし、特売品をまとめ買いしましょう。
  • 大容量パックを購入する
    • 洗剤、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど、使用頻度の高いものは、大容量パックで購入する方が単価が安くなります。
  • 100円ショップ(日本のものが手に入る場合)を活用
    • 海外にも日系の100円ショップ(DAISOなど)が出店していることがあります。日本の便利グッズや、文房具、キッチン用品などが安価で手に入ります。
    • ※ミキゆんは、日本からS字フックや洗濯ネットなど、100均の便利グッズをいくつか持っていき、大活躍しました。
  • オンラインストアを活用する
    • 現地のオンラインストアや、Amazonなどで、日用品の価格を比較し、お得な時に購入しましょう。定期購入割引などがあることも。
  • クーポンサイトを活用する
    • (後述)現地のクーポンサイトやアプリで、日用品の割引クーポンを探しましょう。

日用品の費用は、毎月かかる固定費です。賢く節約することで、家計全体の負担を軽減することができます。

4-3. 海外でのネットショッピング、関税と送料を抑えるには?(再確認)

海外にいると、日本のオンラインショップで買い物をしたくなることがありますよね。しかし、その際に気をつけたいのが**関税と送料**です。これらを事前に知っておくことで、無駄な出費を抑え、賢くネットショッピングを楽しむことができます。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

関税と送料を抑えるには

  • 関税のルールを確認する(最重要!)
    • 各国の関税は、品物の種類(衣類、化粧品、食品など)や価格によって異なります。事前に赴任先の国の関税情報を確認しましょう。一定額以下は免税になることが多いです。
  • 直送サービスを活用する
    • 日本のオンラインショップから直接海外へ送るサービスを利用すると、手続きがスムーズなことが多いです。
  • 転送サービスを賢く利用する
    • 日本の住所を登録し、商品が届いたら海外へ転送してくれるサービスもあります。複数のショップで買ったものをまとめて送ることで、送料を抑えられます。ただし、転送サービスを利用した場合も関税はかかります。
    • ミキゆんの場合: 日本のコスメや書籍をまとめて購入し、転送サービスで送ってもらっていました。
  • 友人と共同購入する
    • 重いものやかさばるものを複数人で共同購入し、送料を分担するのも有効です。
  • 海外のAmazonなどを活用する
    • 日本の商品も、海外のAmazon(例:Amazon.com, Amazon.deなど)で手に入る場合があります。その方が関税や送料が安くなることが多いです。
  • セール時期を狙う
    • ブラックフライデーやサイバーマンデーなど、海外の大型セール時期は、送料が無料になったり、割引があったりすることもあります。
  • 「ギフト」で送る場合の税金
    • 個人が個人へ送る「ギフト」であれば、一定額以下は免税になる国もあります。ただし、これも国のルールによるので注意が必要です。

関税や送料は、思わぬ高額になることもあります。事前にしっかり情報を集め、計画的にネットショッピングを楽しみましょう。

4-4. 現地のクーポンサイト、最大限に活用するミキゆん流テクニック(再確認)

海外でも、日本のように**クーポンサイト**や割引情報が満載のアプリがあります。これらを最大限に活用して、日々の出費を賢く抑え、家計を助けましょう。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

クーポンサイト・アプリ活用テクニック

  • 現地の主要なクーポンサイトをチェック
    • Groupon(グルーポン)のような世界的に展開しているものから、地域密着型のサイトまで様々です。レストラン、エステ、アクティビティなどの割引クーポンが見つかります。
  • スーパーのアプリやウェブサイトを登録
    • 多くのスーパーが独自のアプリやウェブサイトで割引クーポンを提供しています。会員登録をすると、購入履歴に基づいたパーソナライズされたクーポンが届くこともあります。
    • ミキゆんの場合: スーパーのアプリで週替わりのクーポンをチェックしたり、お得なキャンペーン情報を見つけたりしていました。
  • キャッシュバックアプリの利用
    • 特定の店舗で買い物をすると、後日キャッシュバックされるアプリもあります。
  • レストラン予約サイトを活用
    • 外食する際も、予約サイト経由で割引が適用されることがあります。
  • 「〇〇(都市名) coupons」「〇〇(都市名) deals」で検索
    • Googleなどで、現地のクーポン情報を探す際は、このように検索してみましょう。
  • SNSでの情報交換
    • 現地の日本人コミュニティやSNSグループで、お得なクーポン情報が共有されていることがあります。
  • フリーペーパー・チラシもチェック
    • お店の入り口や、ポストに投函されるフリーペーパーやチラシにも、割引クーポンが付いていることがあります。

これらのクーポンや割引情報を活用することで、外食費や日用品費を賢く節約できます。ミキゆんは、これだけで月に**数千円**の節約に繋がっていました。積極的に情報を集め、賢くお得に海外生活を楽しみましょう。


5. 家事のストレスを減らすマインドセットと環境づくり

海外生活での家事の効率化は、単なる時短テクニックだけでなく、それを支える**マインドセット**と、快適な**環境づくり**が非常に重要です。慣れない異文化の中で、いかに自分を労り、心穏やかに家事をこなすか。ミキゆんが実践した、家事のストレスを減らすための考え方と工夫をお伝えします。

5-1. 「完璧な家事」は手放す!ストレスフリーな家事の考え方

海外生活での家事において、最も重要な「マインドセット」は、**「完璧主義を手放すこと」**です。日本にいた頃のように、何でも完璧にこなそうとすると、家事の負担とストレスは増える一方です。時には**「まあ、いっか」の精神**で、自分を許してあげましょう。これが、ストレスフリーな家事の考え方です。(前回の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

完璧主義を手放すための心得

  • 「60点主義」で十分
    • 家事は毎日続くものです。全てを100点満点にしようとせず、最低限必要なことができれば「60点でも十分!」と割り切りましょう。
    • ミキゆんの場合: 以前は「毎日床はピカピカに!」と思っていましたが、海外では「週末にまとめて掃除できればOK」と割り切ることにしました。その分、自分の時間が増え、心のゆとりが生まれました。
  • 優先順位をつける
    • 今日の家事の中で「これだけは外せないこと」(例:子どもの食事、洗濯)と、「今日できなくても大丈夫なこと」(例:窓拭き、細かい片付け、手の込んだ料理)を明確にしましょう。
  • 「やらない家事」を決める勇気
    • アイロンがけが必要な服は買わない、お風呂の排水溝の掃除は週に1回にする、手作り惣菜にこだわりすぎない、など、思い切って「やらない家事」を決めてしまいましょう。
  • 自分を褒める習慣
    • 完璧にできなかった部分に目を向けるのではなく、「今日はこれだけできた!」「私、よく頑張った!」と、できていることに目を向け、自分を褒める習慣をつけましょう。自己肯定感を高めることは、ストレス軽減に繋がります。
  • 他人と比較しない
    • SNSなどで、他の人の完璧に見える生活を見て落ち込む必要はありません。それぞれの家庭の事情や環境は異なることを理解しましょう。自分のペースを大切に。
  • 夫や子どもに頼ることに罪悪感を持たない
    • 家事は、家族みんなで協力するもの。頼ることは決して悪いことではありません。積極的に協力を求めましょう。

海外生活は、ただでさえ心身に負担がかかります。家事において「完璧主義」を手放し、「まあ、いっか」の精神を取り入れることで、あなたの心のゆとりは格段に増し、ストレスフリーな毎日を送れるようになるはずです。

5-2. 自分へのご褒美設定:家事を頑張るモチベーションを維持

日々の家事を効率的にこなすためには、**モチベーションの維持**が非常に重要です。頑張った自分を労う**「ご褒美設定」**は、家事のモチベーションを維持し、継続していくための強力な味方となります。

自分へのご褒美設定のヒント

  • 小さなご褒美を定期的に
    • 「今週の家事リストを全てクリアしたら、好きなカフェでコーヒーを飲む」「今日は作り置きを頑張ったから、お気に入りの入浴剤でお風呂に入る」など、手軽でささやかなご褒美を定期的に設定しましょう。
  • 目標達成で大きめのご褒美
    • 「今月の家事予算を達成したら、欲しかったコスメを買う」「家事効率化で浮いた時間で、オンライン講座を一つ受講する」など、大きめの目標達成時には、少し奮発したご褒美を設定しましょう。
  • 家族に協力してもらうご褒美
    • 「今週家事を頑張ったから、週末は夫に子どもを見てもらって、美容室に行く」など、家族の協力を得られるご褒美も良いでしょう。
    • ミキゆんの場合: 夫に子どもたちの世話をお願いして、一人でゆっくりカフェで読書する時間が、私にとって最高の癒しとご褒美でした。
  • モノだけでなく「体験」をご褒美に
    • 欲しかったものを買うだけでなく、「マッサージに行く」「映画を見る」「一人で街を散策する」など、心身をリ満たす「体験」をご褒美にするのもおすすめです。
  • ご褒美を「見える化」する
    • 目標達成チャートを作り、達成したらシールを貼るなど、視覚的に進捗が分かるようにするのも、モチベーション維持に繋がります。

「頑張った自分」をしっかり認めて、ご褒美を与えることで、家事のモチベーションを維持し、ストレスなく日々の家事をこなせるようになります。これは、自己成長のための時間確保にも繋がります。

5-3. 日本の便利グッズはどこまで持っていく?後悔しない持ち物選び

海外赴任・移住の際、「日本の**便利グッズ**はどこまで持っていくべき?」と悩む方も多いでしょう。日本の100円ショップで手に入るような、細やかな「痒い所に手が届く」便利グッズは、海外ではなかなか手に入りません。後悔しない持ち物選びのコツをご紹介します。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

後悔しない持ち物選びのコツ

  • 「日本の品質・機能性」が不可欠なもの
    • 日本の包丁(切れ味が違う!)、おろし金、ピーラーなど、特に調理器具は日本のものが使いやすいと感じる人が多いです。
    • 洗濯ネット、S字フック、粘着フック、小分け容器、ジップロック、水切りネット、メラミンスポンジなど、100円ショップで手に入る細々とした便利グッズは、海外では手に入りにくかったり、品質が劣ったりすることがあります。
    • ミキゆんの場合: S字フックや洗濯ネットは、海外の家でも大活躍でした。
  • 「衛生・清潔感」に関わるもの
    • 日本のトイレブラシ(海外のものは大きすぎることが多い)、お風呂用ブラシ、細かい部分を掃除するブラシなど。
    • 替えの歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなど、細やかなデンタルケア用品。
  • 「子どものケア」に関わるもの
    • 子ども用の爪切り、綿棒、鼻吸い器、体温計、お風呂用のおもちゃなど。
  • 「場所を取らず、軽いもの」
    • かさばらず、軽いものは、スペースを気にせず多めに持っていきましょう。
  • 「現地で代替が効かないもの」
    • 特定の趣味の道具、お気に入りの文房具など。

持ち込み時の注意点

  • 荷物制限と引っ越し費用
    • 全てを持っていこうとすると、荷物が増え、引っ越し費用がかさみます。本当に必要か吟味しましょう。
  • 現地での入手可能性をリサーチ
    • 現地のオンラインストアや、アジア系スーパーなどで代替品が手に入らないか、事前にリサーチしましょう。

日本の便利グッズは、あなたの海外生活の「QOL(生活の質)」を上げてくれる大切なアイテムです。厳選して、後悔のない持ち物選びをしてくださいね。

5-4. 夫婦で家事に関する悩みを共有する「家事ミーティング」のススメ

海外での家事の負担は、夫婦のどちらか一方に偏りがちです。特に妻が専業主婦の場合、その傾向は顕著です。家事のストレスを軽減し、より協力的な関係を築くためには、**夫婦で家事に関する悩みを共有する「家事ミーティング」**の場を設けることを強くおすすめします。

「家事ミーティング」のススメ

  • 定期的に開催する
    • 月に1回や、2週間に1回など、定期的に時間を決めて行いましょう。例えば、週末の朝食後など、落ち着いて話せる時間帯がおすすめです。
  • アジェンダ(議題)を用意する
    • 「今週の家事で困ったこと」「来週の家事の分担」「新しい家電の導入検討」「家事代行サービスの利用検討」など、事前に話したいことをリストアップしておきましょう。
    • 「名もなき家事」もリストに加え、可視化することが重要です。
  • 相手の状況を理解する姿勢を持つ
    • 自分の不満を一方的にぶつける場ではなく、お互いの状況や、家事に対する感じ方を理解し合う場にしましょう。夫も海外での仕事でストレスを抱えているかもしれません。
  • 具体的な解決策を話し合う
    • 問題点を共有するだけでなく、「どうすれば解決できるか」「どうすればお互い協力できるか」を具体的に話し合いましょう。
    • 「食器洗いは夫が担当する」「週末の買い物は夫婦で一緒に行く」など、具体的な行動に落とし込みましょう。
    • ミキゆんの場合: 我が家も家事ミーティングで、夫にゴミ出しや子どもの習い事の送迎をお願いするようになりました。夫婦で役割分担が明確になり、私の負担がぐっと減りました。
  • 「ありがとう」を伝える
    • 話し合いの最後には、お互いの頑張りを認め、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え合いましょう。感謝の言葉は、協力の継続に繋がります。

「家事ミーティング」は、家事の効率化だけでなく、夫婦のコミュニケーションを深め、海外生活でのストレスを軽減するための非常に有効なツールです。ぜひ、今日から実践してみてください。

5-5. 家族みんなで「節約チャレンジ」!楽しみながら家事効率化(再確認)

家事の効率化は、単に手間を減らすだけでなく、**家計の節約**にも直結します。海外生活では、日本に比べて物価が高いことも多いからこそ、**家族みんなで協力**して**「節約チャレンジ」**に取り組み、楽しみながら家事も効率化していきましょう。(以前の記事でも触れましたが、改めて詳しく解説します)

ミキゆん家「節約チャレンジ」のルールと効果

  1. 目標を具体的に設定
    • 例えば、「今月は電気代を10%カット!」「水道の使用量を〇リットル減らす!」「食品ロスをゼロにする!」など、具体的で達成可能な目標を設定します。
  2. 家事の「見える化」を共有する
    • 電気・水道の使用量をグラフにしたり、食品ロスが出た場合はリストに記録したりして、家族みんなで状況を確認できるようにします。目に見えると、達成状況が分かりやすく、やる気が出ます。
  3. 子どもも巻き込む工夫
    • 子どもたちには「電気を消したら1ポイント!」「食べ残しゼロなら1ポイント!」「水の大切さを学んだら1ポイント!」など、簡単なルールでポイント制を導入。ポイントが貯まったら、ちょっとしたご褒美を用意します(例:週末に公園でいつもより長く遊ぶ、好きな映画を一本見る、外食に一度だけ行くなど)。
    • ミキゆんの場合: 子どもたちはゲーム感覚で楽しんでくれ、自然と節約意識や家事への協力意識が身につきました。「ママ、電気消したよ!」と教えてくれるようになりました。
  4. ご褒美を設定
    • 目標達成時には、家族みんなで楽しめるご褒美を設定します。ミキゆん家では、「目標達成したら家族みんなで近所のカフェに行こう!」「貯まったお金で小さな家族旅行に行こう!」など、家族みんながワクワクするようなご褒美を設定していました。
  5. 振り返りをする
    • 月末に、目標が達成できたかどうか、何が良かったか、改善点はないかをみんなで話し合います。成功体験を共有し、次へのステップに繋げましょう。

このチャレンジのおかげで、ミキゆん家は月に**約5,000円〜1万円**ほどの節約効果がありました!節約は我慢ばかりではなく、家族のコミュニケーションを深め、家事の効率化を促す良い機会にもなります。楽しみながら、家計改善と家事効率化を両立させましょう。


まとめ:家事を味方につけて、海外生活を謳歌しよう!

いかがでしたでしょうか?海外での生活は、新しい発見や刺激に満ちている一方で、日々の**家事**が大きな負担となることがあります。慣れない環境での買い物、料理、洗濯、掃除…これらが積み重なると、心身ともに疲弊してしまうことも少なくありません。

しかし、今回ご紹介したミキゆん流の**「家事効率化術」**を実践すれば、この負担を大幅に減らし、ストレスフリーな毎日を送ることができます。

この記事では、私のリアルな体験談を交えながら、**家事の「見える化」と時間管理術**から、**時短料理のヒント**、**洗濯・掃除の効率化**、**オンラインスーパーや宅配サービスの活用法**、そして**家事のストレスを減らすマインドセット**まで、多岐にわたるテーマを掘り下げました。

海外生活で家事を効率化し、ストレスフリーな毎日を送るための鍵は、以下の3つにあると私は考えています。

  1. 「発想の転換」
    • 「日本と同じように完璧にやらなきゃ」という固定観念を捨て、「海外ならではの工夫」や「現地のサービス」を積極的に取り入れること。
  2. 「家族の協力」
    • 家事は、夫婦や子どもも巻き込み、「家族みんなの仕事」として協力体制を築くこと。コミュニケーションを密に取り、感謝を伝えましょう。
  3. 「自分を労わる心」
    • 頑張りすぎず、時には「まあ、いっか」と自分を許し、家事代行や便利家電など、使えるものは上手に活用して、自分の時間と心のゆとりを確保すること。

私自身、家事の効率化に取り組むことで、日々のストレスが減り、自分の時間が増え、Webライターとしての副業にも集中できるようになりました。そして何よりも、家族との時間が増え、海外生活を心から楽しむことができるようになりました。

家事は、あなたの海外生活を支える大切な基盤です。これを「重荷」と捉えるのではなく、賢く「味方」につけることで、あなたの海外生活はもっと快適に、もっと楽しくなるはずです。

このブログが、海外で奮闘する皆さんにとって、少しでも役立つ情報となり、安心して海外生活を楽しんでいただける一助となれば嬉しいです。

これからも、ミキゆんのリアルな生活やお金に役立つ情報を発信していきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね!

あなたの海外生活が、ストレスフリーで快適な家事とともに、謳歌できますように!


コメント

タイトルとURLをコピーしました