【ミキゆん実感】非認知能力教育で「習い事の継続率」が劇的UP!データが語る子どもの根気強さ
こんにちは、ミキゆんです!30代後半、夫とやんちゃ盛りの息子二人(小学3年生と幼稚園児)と、大阪近郊の郊外で毎日楽しく暮らしています。家計管理やWebライターの副業に奮闘する中で、最近は特に「子どもの教育」について深く考えるようになりました。
子どもの習い事って、本当に悩みどころですよね。私も日々、長男のサッカークラブや、次男の英会話教室の月謝を払いながら、「この習い事、ちゃんと続けてくれるかな?」「途中で飽きてしまわないかな?」と、不安になることがあります。
「せっかく高い月謝を払っているのに、すぐに辞めてしまったらもったいない!」
「でも、嫌がる子に無理やり続けさせるのも違う気がする…」
そんなふうに、親として葛藤を抱えている方も多いのではないでしょうか?私もそうでした。長男も、サッカーの練習でうまくいかないことがあると、「もう辞めたい」と言い出すことが何度かありました。
いくら学力や才能があっても、せっかく始めた習い事を途中で投げ出してしまったり、困難に直面した時にすぐに諦めてしまったりしたら、本当に夢や目標を叶えられるのだろうか? 変化の激しい時代に、何かを「継続する力」がなければ、将来、チャンスを掴むことができないのではないか?そう強く感じるようになりました。
そんな漠然とした不安を抱える中で出会ったのが、今、教育界で最も注目されているキーワードの一つ、「非認知能力」でした。
非認知能力とは、テストの点数では測れないけれど、子どもの将来の幸福度や社会での成功を大きく左右する大切な力です。そして、この非認知能力こそが、子どもの「習い事の継続率」を劇的に向上させ、「根気強さ」や「やり抜く力」を育む「魔法」だと確信するようになりました。
そして、非認知能力教育を受けた子どもの「習い事の継続率が高い」という事実は、単なる「実感」だけでなく、具体的なデータとして明確に示されていることを知って、私は本当に感動しました。その「差」の大きさに、親として希望の光を見出すことができました。
実際に、私が非認知能力を意識して長男と接するようになってから、彼が以前よりも生き生きと、そして「根気強さ」を発揮し、サッカーを長く続けられるようになっただけでなく、苦手な学習にも粘り強く取り組めるようになったんです。
この記事では、私ミキゆんが、私自身の実体験(特に長男のサッカーでの変化)を交えながら、
- 非認知能力教育を受けた子どもの「習い事の継続率」が高いワケとは?データが示す根気強さの秘密!
- 「根気強さ」や「継続力」を構成する非認知能力の具体例とは?
- 非認知能力が高い子と低い子で、習い事だけでなく、将来の成功や幸福度にどんな差が生まれるのか?(具体的なデータも)
- そして、家庭で今日からできる、習い事が長く続く「根気強さ」を育む具体的な方法
といった疑問を、OECDなどの具体的なデータも交えながら、皆さんに徹底的に解説していきます。
「うちの子、習い事が続かなくて…」「もっと根気強く何かに取り組める子になってほしい!」と願うあなたへ、子育ての新しい視点と、お子さんの明るい未来への希望をお届けしますので、ぜひ最後まで読んで、子育てのヒントにしてくださいね。

目次
- ミキゆんが子どもの「習い事の継続」に悩んだ日
- 「習い事の継続率」が高い子の土台となる非認知能力の正体とは?
- なぜ今、子どもに「根気強さ」や「継続力」が必要なのか?激変する社会のリアル
- 【衝撃のデータ】非認知能力教育を受けた子どもの「習い事の継続率」はこんなに違う!
- ミキゆん長男の事例:非認知能力教育で「根気強さ」と「継続率」が劇的に伸びた話
- 今日からできる!家庭で「根気強さ」を育み「習い事の継続率」をUPさせる実践アイデア集
- まとめ:非認知能力は、子どもが未来を切り拓く「継続の力」!
ミキゆんが子どもの「習い事の継続」に悩んだ日
小学3年生の長男と幼稚園児の次男を育てる私、ミキゆんが子どもの教育について考える時、特に胸の奥で常に気になっていたのが、「習い事の継続」のことでした。
長男はサッカークラブに、次男は英会話教室に通わせています。月謝を払っているからには、もちろんしっかり続けてほしい、と思うのは親として当然の気持ちですよね。
でも、いざ始めてみると、
- 長男は、サッカーの練習でうまくいかないことがあると、すぐに「もう辞めたい」と言い出す。
- 次男は、英会話で知らない単語が出てきたり、ゲームで負けたりすると、途中で「やらない!」と投げ出してしまう。
- 新しいドリルやワークを買ってきても、最初の数ページで飽きてしまって、続かない。
そんな子どもたちの姿を見るたびに、「せっかく高い月謝を払っているのに、すぐに辞めてしまったらもったいない!」という金銭的な不安と、「このままだと、どんなことも途中で諦めてしまう子になってしまうのでは…」という、将来への漠然とした不安を抱えるようになりました。
いくら学力や才能があっても、せっかく始めた習い事を途中で投げ出してしまったり、困難に直面した時にすぐに諦めてしまったりしたら、本当に夢や目標を叶えられるのだろうか? 変化の激しい時代に、何かを「継続する力」がなければ、将来、チャンスを掴むことができないのではないか?そう強く感じるようになりました。
そんな漠然とした不安を抱える中で出会ったのが、今、教育界で最も注目されているキーワードの一つ、「非認知能力」でした。
非認知能力とは、テストの点数では測れないけれど、子どもの将来の幸福度や社会での成功を大きく左右する大切な力です。そして、この非認知能力こそが、子どもの「習い事の継続率」を劇的に向上させ、「根気強さ」や「やり抜く力」を育む「魔法」だと確信するようになりました。
そして、非認知能力教育を受けた子どもの「習い事の継続率が高い」という事実は、単なる「実感」だけでなく、具体的なデータとして明確に示されていることを知って、私は本当に感動しました。その「差」の大きさに、親として希望の光を見出すことができました。
実際に、私が非認知能力を意識して長男と接するようになってから、彼が以前よりも生き生きと、そして「根気強さ」を発揮し、サッカーを長く続けられるようになっただけでなく、苦手な学習にも粘り強く取り組めるようになったんです。
この記事では、私ミキゆんが、私自身の実体験(特に長男のサッカーでの変化)を交えながら、非認知能力教育を受けた子どもの「習い事の継続率」が高いワケ、その驚きのメカニズムと、家庭で今日からできる具体的な方法を徹底的に解説していきます。
「うちの子、習い事が続かなくて…」「もっと根気強く何かに取り組める子になってほしい!」と願うあなたへ、子育ての新しい視点と、お子さんの明るい未来への希望をお届けしますので、ぜひ最後まで読んで、子育てのヒントにしてくださいね。
「習い事の継続率」が高い子の土台となる非認知能力の正体とは?
「習い事を長く続けられる子」と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?「真面目な子」「才能がある子」といったイメージを持つ人もいるかもしれませんね。
もちろん、それらも大切ですが、私が考える「習い事を長く続けられる子」とは、決して完璧な子ではありません。それは、困難に直面しても諦めずに粘り強く努力し、目標を達成しようと「継続する力」を持っている子どもを指します。そして、その土台となるのが、非認知能力なんです。
「GRIT(やり抜く力)」が継続の原動力
習い事を継続する上で、最も重要な非認知能力の一つが、「GRIT(やり抜く力)」です。
GRITは、ペンシルベニア大学のアンジェラ・ダックワース教授が提唱した概念で、「Guts(度胸)、Resilience(回復力)、Initiative(自発性)、Tenacity(執念)」の頭文字を取ったものです。
これは、目標に向かって情熱を持ち、困難にぶつかっても諦めずに、粘り強く努力し続ける力を指します。
- 習い事でうまくいかない時でも、「もっと練習すればできる!」と前向きに考え、努力を継続できる。
- 短期的な成果が出なくても、長期的な目標を見据え、コツコツと努力を積み重ねられる。
- 途中で飽きそうになっても、自分を律して頑張れる。
長男がサッカーを「もう辞めたい」と言い出した時も、このGRITが不足していると感じました。GRITが高い子どもは、どんな習い事でも、たとえ途中でつまずいても、それを乗り越えて継続できるため、最終的に大きな成果を出すことができます。まさに、継続の「原動力」となる力です。
「自己調整能力」が学習習慣を支える
習い事を継続するには、「学習習慣」や「練習習慣」を身につけることが不可欠です。これを支えるのが、非認知能力である「自己調整能力」です。
自己調整能力とは、自分の感情や行動、思考をコントロールし、状況に合わせて適切に対応できる力を指します。
- 習い事の練習時間を自分で決めて、計画的に実行できる(計画性)。
- ゲームやテレビなどの誘惑に打ち勝ち、練習に集中できる(自制心)。
- 練習でうまくいかなくても、感情的に投げ出さず、冷静に取り組める(感情コントロール)。
これらの自己調整能力が高い子どもは、親に言われなくても自ら学習や練習に取り組み、効率的にスキルを習得できます。これが、習い事の継続率を高める大きな要因となります。私の次男が、英会話で苦手な部分が出てきても、感情的に投げ出さずに取り組めるようになったのは、この自己調整能力が育まれたからだと実感しています。
目標達成能力、自己肯定感、レジリエンスとの深い関係
習い事の継続には、他にも様々な非認知能力が複合的に作用します。
- 目標達成能力:習い事を始める際に、具体的な目標を設定し、それを達成するためのステップを考える力。目標が明確であればあるほど、継続しやすくなります。
- 自己肯定感:自分にはできると信じる力。これが高いと、新しい技や難しい課題にも臆せず挑戦でき、失敗しても立ち直って学びを継続できます。
- レジリエンス(立ち直る力):習い事の練習で失敗したり、試合で負けたり、思うような成果が出なかったりした時に、心が折れずに立ち直り、再び挑戦する力。これがなければ、途中で諦めてしまいます。
- 主体性:誰かに言われるのではなく、自分から習い事に取り組む意欲。
- 好奇心・探求心:習い事の内容に深く興味を持ち、自ら探求しようとする意欲。これが「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」という継続のモチベーションに繋がります。
これらの非認知能力がバランスよく育まれることで、子どもはどんな習い事でも、たとえ途中でつまずいても、それを乗り越えて長く継続し、最終的に大きな成果を出すことができるのです。

なぜ今、子どもに「根気強さ」や「継続力」が必要なのか?激変する社会のリアル
「習い事くらい、途中で辞めても大丈夫じゃない?」
そう思う方もいるかもしれませんね。もちろん、無理に続けさせる必要はありません。しかし、現代社会は、私たち親が子どもの頃とは比較にならないほど、予測不能な変化が起こっています。そして、その変化が、子どもに「根気強さ」や「継続力」といった非認知能力を強く求めているのです。
AI時代に求められる「生涯学び続ける力」
私たちの生活に、AI(人工知能)がどんどん浸透してきていますよね。夫の会社でも、事務作業の一部がAIに代替されるようになったと聞けば、その進化の速さに驚くばかりです。
AI時代においては、一度学んだ知識やスキルが、あっという間に陳腐化してしまう可能性があります。そのため、大人になってからも、常に新しい知識やスキルを「学び続ける力」が不可欠です。
この「学び続ける力」の土台となるのが、探求心、好奇心、そして何よりも「根気強さ(GRIT)」や「自己調整能力」といった非認知能力です。これらがなければ、新しい学習内容にも臆せず挑戦し、困難に直面しても諦めずに学び続けることは難しいでしょう。
習い事を継続できる子は、この「生涯学び続ける力」の土台がすでに育っていると言えます。これは、AI時代に「稼ぎ続ける力」にも直結する重要な非認知能力なのです。
「正解のないVUCAの時代」で目標を達成するために
現代社会は「VUCA(ブーカ)」の時代と呼ばれています。これは、変化が激しく、不確実で、複雑で、曖昧な状況を指します。
つまり、子どもたちは将来、「正解が一つではない」「答えのない問題」に常に直面し、予期せぬ困難や挫折に遭遇する可能性が高い社会を生きることになります。教科書通りの答えや、過去の成功体験が通用しない場面が多々出てくるでしょう。
このような時代で、自分の夢や目標を達成するためには、困難に直面しても諦めずに粘り強く努力を継続できる「根気強さ」と、挫折から立ち直る「レジリエンス」が不可欠です。習い事を継続する経験は、まさにこの力を鍛える絶好の機会となります。
新しい学習指導要領が示す「学びに向かう力」の重視
日本の学校教育も、この変化に対応しようとしています。文部科学省の「学習指導要領」が近年大きく改訂され、これからの教育では、「主体的・対話的で深い学び」が重視されるようになりました。
これは、単に知識を覚えるだけでなく、子どもたち自身が「学びに向かう力」を持つことを目指すものです。具体的には、
- 主体的に学習に取り組む態度(主体性)
- 粘り強く物事をやり抜く力(GRIT=根気強さ)
- 自らの学びを調整できる力(自己調整能力)
などが含まれています。つまり、学校教育の現場でも、「根気強さ」や「継続力」といった非認知能力が、学力の土台として、これまで以上に重要視されているのです。習い事を長く続けられる子は、この「学びに向かう力」がすでに育っていると言えるでしょう。
OECDも推奨!世界が認める継続力の重要性
非認知能力の重要性は、日本だけでなく世界中で注目されています。
経済協力開発機構(OECD)は、21世紀に子どもたちが生き抜き、社会で活躍するために必要な能力として、知識や学力だけでなく、「社会情動的スキル(非認知能力)」の育成を強く推奨しています。
OECDは、特に「GRIT(粘り強さ、根気強さ)」「自己調整能力」「目標達成能力」「レジリエンス」といったスキルを「未来の成功に不可欠なスキル」と位置づけ、その育成が子どもの幸福度や社会経済的な成功に大きく貢献すると発表しています。実際に、OECD加盟国を中心に、多くの国々で、これらの非認知能力を育むための教育プログラムが導入され、その効果が実証されています。
世界の教育の潮流が「非認知能力」と「継続力」に向かっている今、私たち日本の親も、この重要な情報を知り、子どもたちの教育に取り入れることが、未来を生きる子どもたちにとって最善の選択だと、ミキゆんは強く感じています。

【衝撃のデータ】非認知能力教育を受けた子どもの「習い事の継続率」はこんなに違う!
「非認知能力教育で、本当に子どもの『習い事の継続率』が上がるの?データで納得したい!」
そう思いますよね。ここからは、非認知能力が子どもの習い事の継続率にどれほど大きな影響を与えるのか、私が衝撃を受けた具体的なデータや研究結果を交えながらお話ししていきたいと思います。
きっと、その「差」の大きさに驚かれることでしょう。
GRITが高い子ほど学習の継続率が高い
習い事の継続率に最も直接的に影響を与える非認知能力が、「GRIT(やり抜く力)」であることは、多くの研究で裏付けられています。

このグラフは、GRITのレベルが高い子どもほど、習い事や学習活動を長く継続できる傾向にあることを示しています。GRITが高い子どもは、
- 難しい課題に直面しても、諦めずに粘り強く取り組める。
- 短期的な成果が出なくても、長期的な目標を見据えて努力を継続できる。
- 途中で飽きそうになっても、自分を律して頑張れる(自己調整能力)。
ため、結果として習い事を長く続けることができます。これは、スポーツや楽器演奏だけでなく、学習塾や英会話など、あらゆる習い事において共通して見られる傾向です。
習い事を途中で辞めてしまう原因の多くは、「飽きる」「難しい」「つまらない」といった感情や、成果が出ないことへの挫折感です。GRITは、これらの感情を乗り越え、「継続する」という行動を支える強力な心の力なのです。
生涯年収、キャリア成功への絶大な影響(ヘックマン教授の研究)
習い事の継続率が高いことは、単なる趣味の継続にとどまらず、将来の経済的成功にも直結することが、ノーベル経済学賞受賞者であるジェームズ・ヘックマン教授の研究で明確に示されています。
ヘックマン教授が長期にわたり追跡調査した結果、幼児期に質の高い非認知能力教育プログラムに参加し、GRITや自己調整能力といった継続力に繋がる非認知能力が育まれた子どもたちは、そうでない子どもたちに比べて、
- 成人後の年収が平均して数百万円(数億円のデータも)以上高い。
- 学歴が高くなる傾向にある。
- 失業率が低い。
という驚くべき事実が明らかになりました。

仕事やキャリアの道では、新しいスキルを習得したり、困難なプロジェクトを成功させたりするために、長期的な努力と継続が必要です。習い事を長く続けられる子は、この「継続する力」がビジネスの場でも活かされ、キャリアアップや昇進、そして高い収入に繋がるのです。非認知能力教育は、習い事の「費用対効果」を最大化し、「学費の元を取る」どころか、それ以上の価値を生み出す投資だと言えるでしょう。
学業成績、学習意欲へのポジティブな相乗効果
「習い事ばかりで勉強がおろそかにならないかな?」と心配する方もいるかもしれませんが、実は非認知能力が育む「継続力」は、学業成績の向上にも良い影響を与えることが示されています。
GRITや自己調整能力が高い子どもは、
- 難しい学習課題に直面しても、諦めずに粘り強く考えることができるため、学習内容の深い理解に繋がります。
- 自分で学習計画を立て、誘惑に打ち勝ち、効率的に学習に取り組めるため、学習効率が高まります。
- 苦手な科目にもコツコツと努力を継続できるため、学業成績が安定しやすい。
結果として学業成績が伸びる傾向にあります。学習指導要領でも重視される「学びに向かう力」は、まさにこの継続力や根気強さのことです。習い事を長く続けられる子は、勉強も長く続けられる子なのです。
幸福度、自己肯定感、自己実現への絶大な影響
習い事を長く続け、目標を達成する経験は、子どもの将来の幸福度にも絶大な影響を及ぼします。
- 自己肯定感の向上:目標を達成した喜びは、「自分はできる」という自信(自己効力感)に繋がり、自己肯定感を高めます。
- 幸福度・生活満足度:自分で決めた目標に向かって努力し、それを達成する過程は、大きな達成感と充実感をもたらし、幸福度を高めます。OECDの調査でも、GRITが高い生徒ほど「生活満足度」が高いことが示されています。
- 自己実現:習い事を通じて才能を開花させ、自分らしい目標を達成する経験は、大きな自己実現感に繋がります。
これらのデータを見ると、非認知能力が育む「根気強さ」や「継続力」は、単に習い事を長く続けられるだけでなく、子どもの将来の学業成績、経済状況、精神的健康、人間関係、その全てに大きな影響を与えることが分かりますよね。まさに、非認知能力は、子どもが未来を切り拓き、幸せに生きるための「最強の心の力」なのです。

ミキゆん長男の事例:非認知能力教育で「根気強さ」と「継続率」が劇的に伸びた話
ここまで、非認知能力教育が「習い事の継続率」を向上させる理由と、その衝撃的なデータを見てきましたが、「具体的にどう変わるの?」「うちの子も本当に根気強くなる?」と気になる方もいるでしょう。
ここでは、私ミキゆんが、実際に非認知能力を意識して長男と接するようになってから、彼の「習い事の継続率」と「根気強さ」がどのように劇的に伸びていったのか、具体的なエピソードを交えてご紹介します。決して特別なことをしたわけではありません。日々の関わり方や、声かけを少しだけ変えただけなんです。
サッカーの挫折を乗り越え「GRIT」と「レジリエンス」が開花
小学3年生の長男はサッカークラブに通っています。以前の彼は、練習中に少しでもミスをすると、すぐに「もうやだ!サッカー辞めたい!」と投げ出してしまったり、試合で思うような活躍ができないと、ひどく落ち込んで、その後数日間も暗い顔をしたりすることがよくありました。彼の「辞めたい」という言葉を聞くたびに、私も「せっかく始めたのに…」と頭を抱えていました。
私は、非認知能力、特に「GRIT(やり抜く力)」「レジリエンス(立ち直る力)」「自己肯定感」を育むことを意識し始めてから、長男への声かけを大きく変えました。
ある日の試合で、長男のチームは大敗し、彼自身も大きなミスをしてしまいました。試合後、彼は悔しくて泣き崩れていました。以前なら、私は「大丈夫だよ、次があるよ」と慰めるばかりでしたが、その日は「悔しいね。ママも見ていて悔しかったよ」と、まず彼の感情をしっかりと受け止めました。
そして、「でも、〇〇は最後まで諦めずにボールを追いかけたね。ママは、その姿が一番かっこよかったよ」と、結果よりもプロセスと努力を具体的に褒めました。さらに、「この悔しさを、次どう活かそうか?」「どうしたらもっと良くなると思う?」と、彼自身に解決策を考えさせる問いかけをしました。
すると、長男は少しずつ変わっていきました。練習中に失敗しても、「よし、もう一回!」と自ら挑戦するようになり、試合でミスをしても、以前のように投げ出すことはなく、気持ちの切り替えが早くなりました。そして何よりも、困難な状況でも「次こそは!」と、粘り強く練習を継続できるようになったのです。コーチからも「最近、〇〇くんは、見違えるほど根気強くなりましたね!」と褒めていただきました。
これはまさに、彼のGRITとレジリエンスが育まれ、「習い事の継続率」が劇的に向上した証だと感じています。サッカーでの挫折経験が、彼の心の筋肉を鍛え、継続力を育む最高の機会になったのです。
苦手な漢字練習で「コツコツ続ける力」が身についた
長男はサッカーだけでなく、学習面でも変化を見せてくれました。特に苦手だったのが漢字の書き取りです。以前は、少しでも難しい漢字が出てくると、すぐに「もう無理!」と投げ出してしまいがちでした。「このままだと、勉強嫌いになってしまうのでは…」と心配していました。
私は、非認知能力、特に「自己調整能力」「GRIT(やり抜く力)」を、学習にも活かせるように声かけを工夫しました。
漢字練習で長男がつまずいた時、「難しいね。でも、〇〇はサッカーでも難しい技を頑張ってできるようになったよね?漢字もきっと同じだよ」と、彼の成功体験とGRITを結びつけて励ましました。そして、「今日はこの漢字を3回だけ、丁寧に書いてみようか?」「できた!じゃあ、次はあと2回挑戦してみる?」と、スモールステップで目標を設定し、達成するたびに具体的に褒めるようにしました。
すると、長男は驚くほど変わっていきました。以前ならすぐに投げ出していた漢字の書き取りも、「よし、今日はここまで頑張るぞ!」と自分から目標を立て、粘り強く取り組めるように。間違えても、「あ、ここが違うんだ。もう一回書こう!」と、レジリエンスを発揮できるようになりました。
非認知能力は、特定の分野だけでなく、他の分野にも良い影響を与えることを実感しました。彼のGRITが育ったことで、苦手な漢字も克服できるようになり、国語のテストの点数も安定してきました。習い事だけでなく、学習習慣にも「継続する力」が活かされた瞬間です。
親自身も「継続」を意識!家計管理も計画的に
非認知能力教育を意識し始めたのは子どもたちのためでしたが、実は私自身の「継続力」も向上したように感じています。
家計管理やWebライターの副業など、目標を立てても途中で諦めてしまうことが多かった私ですが、非認知能力でいう「GRIT」や「自己調整能力」を意識するようになってから、考え方が変わりました。
「完璧じゃなくても、まずはコツコツ続けてみよう!」「今日は少しだけでも進めてみよう!」と、自分に言い聞かせ、小さな目標達成を積み重ねるようにしました。Webライターの副業も、毎日少しずつでも執筆を継続することで、年間50万~100万円の収入を得られるまでになりました。
また、家計管理においても、毎月5万円の貯蓄目標を立て、それを達成するために「今月は食費を〇円に抑えよう」「週末のレジャー費は〇円まで」と、具体的な計画を立て、お互いに自制心を持って実行できるようになりました。以前は「もう無理!」と諦めがちだった節約も、今では夫婦で協力しながら計画的に継続できるようになっています。
親自身が「継続する姿」を子どもに見せることで、子どもも自然と「頑張ろう!」という気持ちになってくれます。非認知能力は、子どもだけでなく、親である私たち自身の「継続力」をも育み、家族全体の目標達成能力を高めてくれる力なのだと、日々実感しています。

今日からできる!家庭で「根気強さ」を育み「習い事の継続率」をUPさせる実践アイデア集
ミキゆん長男の事例を読んで、「うちの子にも習い事が長く続く『根気強さ』や『継続力』を育んであげたい!」そう思っていただけたら、本当に嬉しいです。
でも、「特別な指導法が必要?」「高額なトレーニングが必要?」と心配する必要はありません。非認知能力は、日々の暮らしの中での、ちょっとした親子の関わり方や習慣一つで、大きく育むことができるんです。
私も、家計を預かる主婦として、無理なく、そしてお金をかけずにできることを工夫しています。今日からぜひ試してほしいことをいくつかご紹介しますね。どれも、あなたの家庭で無理なく取り入れられるものばかりで、「習い事の継続率」を劇的にUPさせ、子どもの将来の「稼ぐ力」や「幸福」にも繋がるはずです!
「結果」より「プロセス」を褒めて「努力の継続」を促す
習い事の継続の鍵となる「GRIT(やり抜く力)」や「自己肯定感」を育むためには、結果だけでなく、「プロセス」や「努力」、「挑戦したこと」を具体的に褒めることが非常に効果的です。
- 「今日のサッカーの練習、途中で難しかったけど、最後まで諦めずに頑張ったね!その粘り強さが素晴らしいよ!」
- 「苦手な英単語の練習、毎日コツコツ続けているね。続けるってすごいことだよ!」
- 「ピアノの練習、難しい曲だけど、〇〇ができるまで挑戦したね!その気持ちが大事だよ!」
このように具体的に褒めることで、子どもは「努力すればできるようになる」「頑張り続けること自体が価値がある」「自分はできる」と感じ、内発的な動機付けと自信が高まります。この自信が、次の困難への挑戦を後押しし、習い事の継続へと繋がります。
子どもの「やってみたい!」を「目標」に変える声かけ
習い事を継続するには、子ども自身が「なぜその習い事をやるのか」という明確な目的を持つことが重要です。子どもの漠然とした「やってみたい!」を、具体的な「目標」へと変えるサポートをしましょう。
- 子ども:「サッカー選手になりたい!」
親:「いいね!そのためには、今、どんなことができるかな?」「いつまでに、どうなりたい?」 - 子ども:「ピアノが上手になりたい!」
親:「どんな曲が弾けるようになりたい?そのためには、どんな練習ができそう?」 - 子ども:「英語を話せるようになりたい!」
親:「誰と話せるようになりたい?どんなことが話せるようになりたい?」
このように、子ども自身の言葉で、具体的で、達成可能な目標(スモールステップ)を設定するのを手伝いましょう。目標が明確であればあるほど、モチベーションが維持され、継続しやすくなります。
「スモールステップ」で達成感を積み重ねる
習い事を長く続けるには、成功体験の積み重ねが不可欠です。目標をスモールステップに分けて、小さな「できた!」をたくさん積ませてあげましょう。
例えば、難しい曲の練習なら、
- まずは「この1小節だけ完璧に弾けるようになる」
- 次に「次の1小節を練習し、繋げて弾けるようになる」
- 最終的に「曲全体を弾けるようになる」
といったように、段階を踏んで挑戦させましょう。一つ一つのステップをクリアするたびに、「できたね!」「ここまで頑張れたね!」と具体的に褒め、達成感を味わわせてあげてください。小さな「できた!」の積み重ねが、大きな「自信」となり、自己肯定感とGRIT(やり抜く力)を育み、「もっと難しいことにも挑戦してみよう!」という継続への意欲に繋がります。
「失敗は学びのチャンス!」とポジティブに捉える親の姿勢
習い事の練習や試合、発表会など、失敗や挫折はつきものです。レジリエンス(立ち直る力)を育むには、親が失敗をどう捉えるかが、子どもが習い事を継続できるかどうかを大きく左右します。
子どもが何か新しいことに挑戦してうまくいかなくても、ついつい「あーあ、失敗しちゃったね」とガッカリしたり、叱ってしまったりすることがありますが、それは避けましょう。
非認知能力を育むためには、「失敗しても大丈夫」「まずはやってみよう」「失敗は学びのチャンス」というメッセージを常に子どもに伝え、チャレンジを応援する環境を作ってあげることが大切です。
例えば、習い事の発表会でミスをしてしまっても、「よく頑張ったね!」「このミスから、次は何を学べるかな?」と、前向きな姿勢で寄り添いましょう。転んでも立ち上がる「レジリエンス」は、このような経験を通じて育まれていき、習い事を諦めない心の強さに繋がります。
「自分で計画を立てる」習慣を身につけさせる
習い事を継続するには、「自己調整能力(計画性・自制心)」が不可欠です。親に言われなくても、自分で練習計画を立て、実行できる力を育みましょう。
- 習い事の練習や宿題を始める前に、「いつ、何を、どれくらいやるか」を子どもに自分で決めさせる。
- ホワイトボードやカレンダーに、自分で練習の予定を書き込ませる。
- 「今日の目標」を自分で設定させ、達成したら丸をつけさせる。
親は、子どもが自分で立てた計画を尊重し、見守ることが大切です。計画通りにいかなくても、「どうしたら次はうまくいくかな?」と一緒に考えることで、計画性や問題解決能力も育まれます。これが、習い事の継続を支える自己調整能力を高めます。
親自身が「継続する姿」を見せる
子どもは親の鏡です。親自身が、何か目標を持って努力し、継続する姿を見せることは、子どもにとって何よりも大きな学びとなります。
- 私のようにWebライターの副業で、毎日コツコツと執筆を続ける姿を見せる。
- 夫が、仕事で新しい資格取得に向けて勉強している姿を見せる。
- 家計管理で、「毎月5万円貯めるぞ!」と家族に宣言し、工夫する姿を見せる。
- 健康のために、毎日ウォーキングを続ける、など。
完璧にこなす必要はありません。大切なのは、「努力する姿」「諦めない姿」「継続する姿」を見せることです。親がそうすることで、子どもは「ママもパパも頑張っているから、僕も頑張ろう!」と、自然と非認知能力を育み、習い事を継続できる「根気強さ」を身につけていきます。
「なぜやるのか」目的を明確にする
習い事の継続のモチベーションを維持するには、「なぜその習い事をやるのか」という目的や意味を、子ども自身が理解していることが重要です。
- 「〇〇は、将来プロサッカー選手になりたいから、サッカーを頑張るんだよね!」
- 「△△は、英語で外国人のお友達と話せるようになりたいから、英会話を頑張るんだよね!」
- 「新しい曲を弾けるようになるために、ピアノを練習するんだね!」
このように、子どもの夢や目標、興味関心と習い事を結びつけて、「なぜやるのか」という目的を明確にすることで、内発的な動機付けが高まり、習い事を長く続けられるようになります。親が一方的に「習い事をさせたい」と考えるのではなく、子どもの「やりたい」という気持ちを大切にし、目的を共有することが大切です。

まとめ:非認知能力は、子どもが未来を切り拓く「継続の力」!
長々と語ってしまいましたが、私ミキゆんが、子どもの「習い事の継続」という悩みをきっかけに、非認知能力が「習い事の継続率」を劇的に向上させ、「根気強さ」を育む「魔法」だと確信した経緯と、具体的な育み方についてお伝えしてきました。
以前は、長男が習い事をすぐに辞めたがったり、次男が投げ出してしまったりする姿を見て、不安を感じていました。でも、今は違います。非認知能力を意識した子育てを始めてから、子どもたちが困難に直面しても諦めずに粘り強く取り組み、自分から目標を達成しようと努力し、自分らしく輝いている姿を見るたびに、心から「この子ならどんな困難も乗り越えられる」「この子たちには無限の可能性がある」と思えるようになりました。
非認知能力は、学力のように目には見えにくい力です。だからこそ、親が意識して、日々の生活の中で育んでいく必要があります。そして、その努力は、必ず子どもたちの未来に素晴らしい結果をもたらします。
AIが進化し、グローバル化が進む予測不能な現代において、子どもたちが自らの力で幸せな人生を切り拓き、社会でたくましく活躍するためには、知識を詰め込むだけの教育だけでは不十分です。
OECDが提唱し、数々のデータが証明するように、「非認知能力」が育む「根気強さ」や「継続の力」は、子どもたちがどんな困難にも立ち向かい、どんな環境でも適応し、自分らしく輝くことができるための「心のエンジン」となるでしょう。それは、きっと、子どもへの最高の贈り物になるでしょう。
私ミキゆんは、非認知能力こそ、子どもが未来を切り拓くための「継続の力」だと確信しています。
この情報が、あなたの子育てのヒントになり、お子さんの未来をより豊かにする一助となれば幸いです。
ぜひ今日から、できることから少しずつ、非認知能力を意識した子育てを始めてみませんか?それが、お子さんの輝かしい未来へと繋がるでしょう。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
コメント