本当に私にもできる?不安を解消する「副業の始め方」完全ガイド

スポンサーリンク






【主婦の副業】本当に私にもできる?不安を解消する「副業の始め方」完全ガイド – ミキゆんの家計改善ブログ


【主婦の副業】本当に私にもできる?不安を解消する「副業の始め方」完全ガイド

〜 家事育児と両立!ミキゆんが実践した在宅で月5万円稼ぐロードマップ 〜

スポンサーリンク
  1. この記事の目次
  2. はじめに:私も最初は「無理!」と思ってたんです
  3. 第1章:主婦が副業を始める前に知っておきたい「3つの不安」と「真実」
    1. 不安1:時間がない!家事育児との両立は本当にできる?
      1. ミキゆんが実践した「スキマ時間」活用術
    2. 不安2:私にできるスキルなんて何もない…未経験でも大丈夫?
    3. 不安3:副業って何だか怪しい…会社や家族にバレない?税金は?
      1. 【ミキゆんのリアルな回答】
  4. 第2章:ミキゆん流!主婦のための「失敗しない」副業選びの5ステップ
    1. ステップ1:あなたの「スキマ時間」を洗い出す
    2. ステップ2:得意なこと・好きなこと・興味のあることをリストアップ
    3. ステップ3:初期費用とリスクを徹底比較!「ノーリスク」から始める
    4. ステップ4:収入目標を具体的に設定する(月5千円?月3万円?月10万円?)
    5. ステップ5:まずは「お試し期間」を設けて、小さく始める
  5. 第3章:初心者主婦に「超おすすめ」在宅副業リスト7選【ミキゆん厳選】
    1. 1. スマホで稼げる「ポイ活」&「アンケートモニター」
      1. 【こんな主婦におすすめ!】
    2. 2. 家の不用品がお金になる!「フリマアプリ」出品
      1. 【こんな主婦におすすめ!】
    3. 3. 未経験でも始めやすい「Webライティング」
      1. 【こんな主婦におすすめ!】
    4. 4. 写真好き必見!「ストックフォト販売」
      1. 【こんな主婦におすすめ!】
    5. 5. 語学力を活かす「オンライン翻訳」
      1. 【こんな主婦におすすめ!】
    6. 6. 好きなことを仕事に「ハンドメイド販売」
      1. 【こんな主婦におすすめ!】
    7. 7. おしゃべり好きに「オンラインアシスタント・秘書」
      1. 【こんな主婦におすすめ!】
  6. 第4章:ミキゆんの副業「挫折と成功」物語:Webライティングとの出会い
    1. 挫折続きだった初期の私
    2. Webライティングとの運命的な出会い
    3. 小さな成功体験が自信に繋がった
  7. 第5章:【重要】副業で「継続」するためのミキゆん流3つの秘訣
    1. 秘訣1:目標は「小さく」設定し、達成感を積み重ねる
    2. 秘訣2:自分への「ご褒美」を設定する
    3. 秘訣3:「完璧主義」を手放し、まずは「やってみる」
  8. 第6章:主婦の副業と「税金・確定申告」のリアル:これだけは知っておこう
    1. 年間20万円の壁とは?
    2. 配偶者控除への影響は?
    3. 確定申告は意外と簡単!
      1. ミキゆんの経費にできるものリスト(例)
    4. 会社に副業がバレないための対策
  9. 第7章:ミキゆんが語る「副業が私にもたらしたもの」
  10. おわりに:あなたの「一歩」が未来を変える!

この記事の目次

はじめに:私も最初は「無理!」と思ってたんです

こんにちは!ミキゆんです。突然ですが、あなたは今、こんなことを思っていませんか?

  • 「家計が苦しいけど、外に働きに出る時間なんてない…」
  • 「子どもとの時間を大切にしたいけど、もう少し収入があったらな…」
  • 「副業って聞くけど、私にできることなんてあるのかな?」
  • 「パソコンも苦手だし、なんだか難しそう…」

わかります、その気持ち。実は私も、数年前まで全く同じことを考えていました。夫は会社員で年収約600万円。決して少なくはないけれど、住宅ローンに子どもの習い事、食費…と、毎月出ていくお金を考えると、「もっとゆとりが欲しい!」といつも思っていたんです。

専業主婦として家計管理は任されているものの、節約だけでは限界があることも痛感していました。そんな私が、意を決して始めたのが「副業」でした。

最初は不安だらけ。「私にできるの?」「本当に稼げるの?」「家族との時間も減っちゃうかな?」…夜な夜なスマホで「主婦 副業」「在宅ワーク 未経験」なんて検索しては、ため息をつく毎日でした。

でも、今ではWebライティングを中心に、年間50万円〜100万円の副業収入を得られるようになりました。この収入は、我が家の家計に大きなゆとりと安心をもたらしてくれています。

このブログ記事では、私がどのようにして副業への一歩を踏み出し、不安を乗り越え、そして「私にもできた!」と自信を持てるようになったのか、その全てを包み隠さずお話ししていきます。

「副業って本当に私にもできるのかな?」と疑問に思っているあなたにこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。さあ、一緒に「私らしい」稼ぎ方を見つけて、もっと自由な未来を手に入れましょう!


第1章:主婦が副業を始める前に知っておきたい「3つの不安」と「真実」

副業を始める主婦の方が一番最初にぶつかる壁。それは、漠然とした「不安」ではないでしょうか。私もそうでした。でも、その不安の正体を知れば、きっと前に進む勇気が湧いてきます。

不安1:時間がない!家事育児との両立は本当にできる?

「子どもの送り迎え、夕食の準備、掃除、洗濯…もう毎日やることが山積みで、自分の時間なんて全くないのに、どうやって副業するの?」

そう思いますよね。私も長男が小学校3年生、次男が幼稚園児なので、毎日バタバタです。でも、安心してください。副業は「まとまった時間」がなくてもできます。

ミキゆんが実践した「スキマ時間」活用術

  • 子どもが昼寝している間の30分: アンケート回答、フリマアプリ出品作業
  • 子どもが幼稚園・学校に行っている間の1〜2時間: Webライティングの執筆、リサーチ
  • 夕食後のテレビを見ながらの15分: ポイ活サイトのチェック、メルカリのコメント返信
  • 早朝、家族が起きる前の30分: 集中してライティングの構成案作成

このように、1日の中で細切れになっている時間を「見える化」することで、意外と副業に充てられる時間があることに気づきます。まずは1日15分、いや5分でもいいんです。継続することが何よりも大切ですよ。

不安2:私にできるスキルなんて何もない…未経験でも大丈夫?

「今まで専業主婦だったから、パソコンも得意じゃないし、特別なスキルもない…」

これも多くの方が抱える不安です。でも、考えてみてください。主婦である私たちは、毎日「家事」「育児」「家計管理」という立派なスキルを磨いています。

  • 家事効率化の知識: 記事にすれば、他の主婦の役に立つ
  • 子育ての悩み・経験: 読者の共感を呼ぶコンテンツになる
  • 節約術・ポイ活の知識: お金に悩む人の助けになる
  • 献立作りの工夫: レシピ記事の作成に活かせる
  • コミュニケーション能力: クライアントとのやり取りで信頼を築ける

これらの「主婦スキル」は、実は副業の世界で大きな武器になるんです。私もWebライターを始めた当初は、特別なスキルは何もありませんでした。でも、文章を書くのは好きだったし、日頃からネットで情報収集をするのが趣味だったので、それが自然と活かせる形になったんです。

大切なのは、「完璧なスキルがなくても、まずは始めてみる」こと。始めてから学び、スキルを磨いていけば大丈夫です。

不安3:副業って何だか怪しい…会社や家族にバレない?税金は?

副業と聞くと、怪しい話や詐欺などを連想してしまう方もいるかもしれません。また、夫の会社にバレないか、家族にどう説明すればいいか、税金はどうなるのか…といった現実的な疑問も湧いてきますよね。

【ミキゆんのリアルな回答】

  • 怪しい副業?: 確かに世の中には怪しい話も存在します。でも、今回ご紹介するような「堅実な副業」を選べば全く問題ありません。初期費用が高額なもの、簡単に「誰でも儲かる」と謳うものには注意が必要です。
  • 会社にバレる?: 夫の会社が副業を禁止している場合、心配になりますよね。一般的に副業が会社にバレるのは「住民税の金額」からです。年間20万円以下の副業収入であれば確定申告は不要ですが、それ以上になった場合でも、「住民税の徴収方法を自分で納付にする」ことで、会社に通知が行くのを防げます。これについては後ほど詳しく解説しますね。
  • 家族にバレる?: これは、夫への「報告・相談」が一番大切です。私は正直に「家計の足しに、少しだけ副業を始めてみたい」と話しました。最初は夫も「無理しなくていいよ」と言ってくれましたが、私が真剣に取り組む姿を見て、応援してくれるようになりました。無理なくできる範囲で、理解を得ながら進めるのが良いでしょう。
  • 税金は?: 主婦の副業収入が年間20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。しかし、これは決して難しいことではありません。スマホやパソコンから簡単に手続きできますし、慣れれば数時間で終わります。不安な方は税務署の無料相談も活用できますよ。

これらの不安は、正しい知識と少しの準備で解消できます。心配しすぎずに、まずは情報収集から始めてみましょう。


第2章:ミキゆん流!主婦のための「失敗しない」副業選びの5ステップ

漠然と「副業を始めたい」と思っても、何から手をつけていいか分からない…そんなあなたのために、私が実践してきた「失敗しない副業選び」のステップをご紹介します。

ステップ1:あなたの「スキマ時間」を洗い出す

まずは、1日の生活を細かく見直して、「どこに時間があるか」を具体的に把握しましょう。

  • 子どもが幼稚園に行っている午前中
  • 子どもが習い事に行っている間の待ち時間
  • 子どもが寝た後の夜の時間
  • 夫が帰宅するまでの時間
  • 土日の家族サービス以外の時間

紙に書き出してみるのがおすすめです。「何時から何時まで、何をしているか」を1週間ほど記録してみてください。そうすると、意外な「空白の時間」が見つかることがあります。その時間を、無理なく副業に充てられる時間として確保するんです。

ミキゆんのワンポイント:

私は、この「スキマ時間洗い出し」を徹底しました。例えば、スーパーでレジに並んでいる数分も、スマホでアンケートに答えたり、フリマアプリのコメントチェックをしたり。細切れの時間も侮れませんよ!

ステップ2:得意なこと・好きなこと・興味のあることをリストアップ

次に、あなた自身の興味や強みを見つけましょう。副業は継続が大切なので、「苦にならない」「楽しい」と感じるものを選ぶのが成功の秘訣です。

  • 得意なこと: 文章を書く、写真を撮る、料理、掃除、片付け、英語、Excel、人とおしゃべりする
  • 好きなこと: おしゃれ、コスメ、旅行、アニメ、ゲーム、読書、動物、ハンドメイド
  • 興味のあること: 節約術、ポイ活、投資、子育て、美容、健康、Webデザイン、プログラミング

どんなに小さなことでも構いません。「こんなこと、お金になるわけない…」と思わずに、まずは全て書き出してみましょう。意外なものが副業に繋がる可能性があります。

ステップ3:初期費用とリスクを徹底比較!「ノーリスク」から始める

副業を始める上で最も大切なのは、「借金をしない」「大金を失わない」ことです。特に主婦の場合、家計に負担をかけるわけにはいきません。

私がおすすめするのは、「初期費用ゼロ」または「ごく少額」で始められる副業です。例えば、

  • 無料登録で始められる: ポイ活、アンケートモニター、クラウドソーシング(Webライティング、データ入力など)
  • 手持ちのスマホやPCで始められる: フリマアプリ、ブログ(無料ブログサービス)
  • 趣味の延長で始められる: ハンドメイド(材料費のみ)

高額な情報商材や、「これを買えば儲かる!」という誘いには絶対に手を出さないでください。まずはノーリスクで始められるものから試して、自分に合うかどうかを見極めるのが賢明です。

ステップ4:収入目標を具体的に設定する(月5千円?月3万円?月10万円?)

「いくら稼ぎたいのか」を明確にすることも重要です。目標が曖昧だと、モチベーションを維持するのが難しくなります。

  • 月5,000円: 外食1回分、子どものおやつ代、自分のランチ代
  • 月30,000円: 習い事の月謝、食費の足し、毎月の貯蓄額アップ
  • 月100,000円: 旅行資金、自己投資、教育資金

最初は「月5,000円」のような小さな目標から始めるのがおすすめです。達成感を味わうことで、次の目標へと自然とステップアップできます。

ミキゆんのワンポイント:

私の最初の目標は「月3万円」でした。子どもたちの習い事をもう一つ増やしてあげたい、でも家計には負担をかけたくない…という思いが強かったからです。具体的な目標があると、頑張りが違いますよ!

ステップ5:まずは「お試し期間」を設けて、小さく始める

完璧な準備が整ってから…と待っていると、いつまでも始められません。まずは「1ヶ月だけお試しでやってみる」くらいの気持ちで、気軽にスタートしましょう。

例えば、

  • 「この1ヶ月は、メルカリで不用品を5品出す!」
  • 「今週は、アンケートモニターサイトに登録して30分だけやってみる!」
  • 「今日はWebライティングの無料講座動画を1本見てみる!」

このように、小さく具体的な行動目標を設定してみてください。うまくいかなければ、別の副業を試せばいいだけです。気軽に始めることで、自分に合った副業が見つかりやすくなります。


第3章:初心者主婦に「超おすすめ」在宅副業リスト7選【ミキゆん厳選】

前章で副業選びの基本を学んだところで、具体的にどんな副業があるのか気になりますよね。ここでは、私が実際に試したり、周りの主婦仲間が成功している、初心者でも始めやすく、在宅で完結できる副業を7つ厳選してご紹介します。

1. スマホで稼げる「ポイ活」&「アンケートモニター」

【こんな主婦におすすめ!】

  • スキマ時間を有効活用したい方
  • 初期費用をかけずに始めたい方
  • 手軽にお小遣いを稼ぎたい方

特徴: 買い物やサービス利用でポイントを貯めたり、送られてくるアンケートに答えるだけで報酬がもらえる手軽な副業です。スマホがあればいつでもどこでもできます。

収入目安: 月数千円〜1万円程度

ミキゆん体験談: 私はポイ活で、毎月スーパーの割引クーポンをもらったり、外食費を浮かせたりしています。アンケートモニターも、移動時間や子どもが遊んでいる間にサッと答えられるので、無理なく続けられています。これだけでも年間数万円の節約・収入アップになるので、侮れません!

始めるならコレ!:
【ポイ活サイト】ハピタス、モッピー
【アンケートサイト】マクロミル、リサーチパネル

2. 家の不用品がお金になる!「フリマアプリ」出品

【こんな主婦におすすめ!】

  • 家をスッキリさせたい方
  • 写真を撮るのが好きな方
  • すぐに現金が欲しい方

特徴: 自宅にある不要になった服、雑貨、子どものおもちゃなどをスマホで撮影し、フリマアプリに出品。売れたら梱包して発送するだけ。初期費用はほぼゼロで、すぐに売上になる可能性があります。

収入目安: 月数千円〜数万円(出品する商品の量や単価による)

ミキゆん体験談: 子どもたちの成長で着られなくなった洋服や、読み終わった絵本、使わなくなったおもちゃなど、捨てるにはもったいないものがたくさんありました。メルカリに出品してみたら、意外なものが売れてびっくり!家も片付くし、お小遣いもできて一石二鳥です。梱包や発送も慣れれば簡単ですよ。

始めるならコレ!:
【フリマアプリ】メルカリ、ラクマ

3. 未経験でも始めやすい「Webライティング」

【こんな主婦におすすめ!】

  • 文章を書くのが好きな方
  • 自分のペースで仕事を進めたい方
  • 将来的に大きく稼ぎたい方

特徴: Webサイトやブログの記事を作成する仕事です。特別な資格は不要で、日本語が書ければ誰でも始められます。クラウドソーシングサイトで案件を受注するのが一般的です。私もここからスタートしました!

収入目安: 月1万円〜10万円以上(スキルと実績による)

ミキゆん体験談: 私が今メインでやっている副業です。最初は文字単価0.5円などの安価な案件からスタートしましたが、数をこなしていくうちに文章力やSEOの知識が身につき、今では文字単価2円以上、月に数万円〜10万円以上稼げるようになりました。主婦目線の記事は意外と需要があるんですよ!

始めるならコレ!:
【クラウドソーシングサイト】クラウドワークス、ランサーズ

4. 写真好き必見!「ストックフォト販売」

【こんな主婦におすすめ!】

  • 写真を撮るのが好きな方(スマホ写真でもOK!)
  • 「売れる写真」を追求するのが楽しい方
  • 不労所得を目指したい方

特徴: 自分で撮影した写真を、ストックフォトサイトにアップロードし、購入されるたびに報酬が入る仕組みです。一度アップロードすれば、継続的に収入が発生する可能性があります。

収入目安: 月数百円〜数万円(写真のクオリティやダウンロード数による)

ミキゆん体験談: 趣味で子どもの写真を撮るのが好きなので、風景や日々の生活の中で「これはいいかも!」と思う写真をストックフォトサイトにアップしています。まだ大きな収入にはなっていませんが、たまにダウンロード通知が来ると嬉しいものですよ。日常の中にもシャッターチャンスはたくさんあります!

始めるならコレ!:
【ストックフォトサイト】PIXTA、写真AC

5. 語学力を活かす「オンライン翻訳」

【こんな主婦におすすめ!】

  • 英語や中国語など、語学力に自信がある方
  • 細かい作業が得意な方
  • 自宅で専門性を活かしたい方

特徴: Webサイトの翻訳、資料の翻訳、動画の字幕作成など、語学力を活かして様々な翻訳案件があります。クラウドソーシングサイトや専門の翻訳サイトで案件が見つかります。

収入目安: 月数万円〜(語学レベルや専門性による)

ミキゆん体験談: 私は学生時代に少し英語を勉強していた程度ですが、簡単な翻訳案件なら対応できることも。子どもの英語絵本を読み聞かせるついでに、簡単な英文記事を翻訳してみたりするのもいい練習になります。得意な語学がある方は、ぜひ挑戦してみてほしいです!

始めるならコレ!:
【クラウドソーシングサイト】クラウドワークス、ランサーズ、Gengo(専門翻訳サイト)

6. 好きなことを仕事に「ハンドメイド販売」

【こんな主婦におすすめ!】

  • 手先が器用な方、創作活動が好きな方
  • 自分の「好き」を形にしたい方
  • デザインや世界観を作るのが得意な方

特徴: アクセサリー、布小物、ベビーグッズなど、自分で作ったハンドメイド作品をオンラインショップやイベントで販売します。初期費用は材料費程度で始められます。

収入目安: 月数千円〜数万円以上(作品の単価や販売数による)

ミキゆん体験談: 私の友人が、子どもが寝た後に作ったヘアアクセサリーをminneで販売していて、毎月安定した収入を得ています。最初は「売れるかな?」と心配していましたが、SNSで作品を発信したり、写真の撮り方を工夫したりすることで、ファンがつき始めたそうです。好きなことを仕事にできるのは、本当に素晴らしいですよね。

始めるならコレ!:
【ハンドメイド販売サイト】minne、Creema

7. おしゃべり好きに「オンラインアシスタント・秘書」

【こんな主婦におすすめ!】

  • コミュニケーション能力が高い方
  • PC作業(Excel、Wordなど)に抵抗がない方
  • 誰かの役に立つことに喜びを感じる方

特徴: 企業の経営者やフリーランスのサポートをオンラインで行う仕事です。スケジュール管理、メール対応、資料作成、SNS運用補助など、多岐にわたります。主婦のきめ細やかな気配りが活かせる仕事です。

収入目安: 時給1,000円〜2,000円、月数万円〜(業務内容や時間による)

ミキゆん体験談: 私のママ友で、昔事務職の経験があった子がオンラインアシスタントとして働いています。在宅でできるので、子どもの急な発熱にも対応しやすいと喜んでいました。PCスキルは多少必要ですが、基本的な操作ができれば十分始められますよ。

始めるならコレ!:
【サービス】フジ子さん、HELP YOU(専門サービス)、クラウドワークス、ランサーズ(オンラインアシスタント案件)

この7つ以外にもたくさんの副業がありますが、まずはこの中から「これならできそう!」と思えるものを選んでみてくださいね。


第4章:ミキゆんの副業「挫折と成功」物語:Webライティングとの出会い

私がここまで副業を続けられているのは、決して順風満帆だったからではありません。むしろ、挫折を繰り返しながら、今のスタイルにたどり着いたんです。ここでは、私のリアルな副業体験をお話しします。

挫折続きだった初期の私

実は、私が最初に挑戦したのは、Webライティングではありませんでした。最初は「家にあるもので稼ぐ」という手軽さに惹かれて、フリマアプリでの不用品販売から始めました。

確かにいくつか売れてお小遣いにはなったのですが、商品の梱包や発送が意外と手間だと感じてしまい、子どもが小さい頃はなかなか継続できませんでした。売れるものも限られますし、安定した収入にはなりにくいな、と壁を感じました。

次に試したのは、アンケートモニターやデータ入力です。これは確かに手軽でスキマ時間でできるのですが、単価が低く、なかなかまとまった収入には繋がりませんでした。「これだけ頑張って数百円か…」と、正直モチベーションが上がりませんでしたね。

「私にはやっぱり副業は向いてないのかな…」と、諦めかけた時期もありました。

Webライティングとの運命的な出会い

そんな時、友人が「Webライターっていう仕事があるらしいよ」と教えてくれたのがきっかけでした。

「文章を書くの?私、国語は得意だったけど、ブログとか書いたことないし…」

正直、半信半疑でした。でも、試しにクラウドソーシングサイトを覗いてみると、「初心者歓迎」「未経験OK」という案件がたくさんあることに気づきました。しかも、テーマは「子育て」や「節約術」など、主婦の私にも馴染みのあるものが多い!

「これなら、私の経験が活かせるかも!」

そう思い、勇気を出して、まずは文字単価0.5円の超初心者向けの案件に応募してみました。

最初の記事は、もう大変!構成って何?SEOって?誤字脱字ないかな?と、1記事書くのに丸一日かかってしまいました。しかも、提出したら「修正依頼」の嵐。正直、泣きたくなりましたね(笑)。

でも、クライアントさんからのフィードバックはいつも丁寧で、「もっとこうすれば良くなるよ」という具体的なアドバイスをいただけたんです。それが本当にありがたかった。

小さな成功体験が自信に繋がった

何度も修正を重ねて、ようやく最初の記事が承認された時の感動は忘れられません。「私にもできた!」と、小さな成功体験が大きな自信になりました。その報酬は数百円でしたが、自分でお金を稼げたという事実が、私を次のステップへと突き動かしました。

それからは、とにかく「数をこなす」ことを意識しました。安価な案件でも、ひたすら書いてフィードバックをもらう。そして、Webライティングに関する書籍を読んだり、YouTubeで勉強したりと、独学で知識を深めました。

半年も経たないうちに、文字単価1円以上、そして2円以上の案件も受注できるようになり、月収も着実に増えていきました。

この経験から私が学んだのは、「まずは一歩踏み出すこと」、そして「完璧じゃなくていいから、試行錯誤しながら続けること」の大切さです。あなたにもきっと、そんな「運命の副業」が見つかるはずですよ。


第5章:【重要】副業で「継続」するためのミキゆん流3つの秘訣

副業を始めるのは簡単ですが、続けるのはなかなか難しいものです。家事や育児と両立しながら、どうやってモチベーションを保ち、継続していくのか。私が実践している3つの秘訣をご紹介します。

秘訣1:目標は「小さく」設定し、達成感を積み重ねる

「月10万円稼ぐぞ!」と最初から大きな目標を掲げるのは素晴らしいことですが、達成できないと挫折に繋がります。

それよりも、「今週中に1記事書き上げる」「毎日15分だけ副業の時間を作る」「今月はあと3,000円稼ぐ」といった、「すぐに達成できる小さな目標」を設定してみてください。

小さな目標をクリアするたびに、「できた!」という達成感が得られます。この達成感が、次のモチベーションに繋がるんです。私も最初は「今週はクラウドワークスで1件応募する!」という目標から始めました。

秘訣2:自分への「ご褒美」を設定する

頑張った自分を労うことも大切です。目標を達成したら、何かご褒美を用意しましょう。例えば、

  • 「今月3万円稼げたら、前から欲しかった化粧品を買う!」
  • 「今週5記事書けたら、家族でちょっといいカフェに行く!」
  • 「〇〇円貯まったら、夫に内緒で子どもの服を買ってあげる!」

物質的なものだけでなく、「1日ゴロゴロしてNetflixを見る日を作る」とか、「家族に夕食を作ってもらう」といった「時間のご褒美」もおすすめです。

ミキゆんのワンポイント:

私は、目標達成したら大好きな100円ショップで「贅沢買い」をしたり、ちょっと高めのコーヒーを淹れてホッと一息つく時間を設けたりしています。ささやかなご褒美でも、明日への活力になりますよ。

秘訣3:「完璧主義」を手放し、まずは「やってみる」

「完璧に準備してから」「完璧な記事を書こう」「完璧な写真を用意しよう」…そう思ってしまうと、なかなか行動に移せません。

特に主婦は、家事育児で完璧を求められがちです。でも、副業は違います。「まずは60点でもいいから、やってみる!」という気持ちが大切です。

やってみて初めて、何が足りないのか、どうすれば改善できるのかが見えてきます。失敗しても、それは次に活かせる貴重な経験です。

私も最初の記事は決して完璧ではありませんでした。でも、諦めずに「これでいいや」と提出したからこそ、フィードバックをもらえ、次のステップに進むことができたんです。

「まずは行動すること」が、継続への最大の秘訣ですよ。


第6章:主婦の副業と「税金・確定申告」のリアル:これだけは知っておこう

副業を始める上で、多くの方が心配するのが「税金」や「確定申告」のことではないでしょうか。私も最初は不安でしたが、仕組みを理解すれば決して難しいことではありません。主婦の皆さんが知っておくべきポイントを解説します。

年間20万円の壁とは?

これは、サラリーマンの夫の「給与所得以外の所得」に関するルールです。夫が会社員の場合、副業の所得(収入から経費を引いた金額)が年間20万円を超えると、原則として確定申告が必要になります。

では、主婦であるあなたが副業で稼いだ場合はどうでしょうか?

あなたが夫の扶養に入っている場合、あなたの副業所得が年間48万円(基礎控除の金額)を超えると、原則として確定申告が必要になります。

「あれ?20万円じゃなくて48万円なの?」と思った方もいるかもしれません。これは、夫の会社からの給与所得と、個人の副業所得の考え方が異なるためです。主婦の方で自身の副業所得のみを考える場合は、この48万円がひとつの目安になります。

ただし、ご自身の状況(専業主婦か、パート収入があるかなど)によって変わる場合があるので、不安な場合は税務署や税理士に相談することをおすすめします。

配偶者控除への影響は?

夫があなたのことを「扶養控除(配偶者控除)」の対象としている場合、あなたの年間所得(収入から経費を引いた金額)が一定額を超えると、夫の税金が高くなる可能性があります。

  • 所得48万円以下: 夫は配偶者控除(38万円)を受けられます。
  • 所得48万円超〜133万円以下: 夫は配偶者特別控除を受けられます。(あなたの所得に応じて控除額は段階的に減少)
  • 所得133万円超: 夫は配偶者控除・配偶者特別控除を受けられなくなります。

「103万円の壁」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは主にパートなどの「給与収入」の場合に適用されるもので、副業などの「事業所得」や「雑所得」の場合とは少し異なります。

自分の稼ぎたい金額と、夫の税金への影響を考慮して、目標収入を設定すると良いでしょう。夫と相談し、納得してもらうことが大切です。

確定申告は意外と簡単!

確定申告と聞くと、「難しそう」「面倒くさい」と感じるかもしれませんが、今は国税庁のウェブサイトから簡単に申告できます。

  • e-Tax(電子申告): 自宅のパソコンから、画面の指示に従って入力するだけ。マイナンバーカードとICカードリーダーがあればさらに便利です。
  • 確定申告書作成コーナー: 国税庁のサイトで必要事項を入力すると、自動で計算してくれ、PDFで印刷できます。それを郵送すればOK。

大切なのは、日々の収入と経費を記録しておくこと。私は、Excelや無料の会計ソフト(例:freee会計のスタータープランなど)を使って、収入と交通費、通信費、書籍代などの経費をこまめに記録しています。これさえしっかりやっておけば、確定申告はスムーズに進められますよ。

ミキゆんの経費にできるものリスト(例)

  • 副業で使うパソコン、スマホ代(按分)
  • インターネット回線費用(按分)
  • 副業関連の書籍代、セミナー代
  • カフェでの打ち合わせ費用
  • コワーキングスペース利用料
  • Webライティングなら有料記事ツールなど

※「按分」とは、プライベートと事業で兼用している場合に、事業で使った分だけを計算して経費にすることです。

会社に副業がバレないための対策

夫の会社が副業を禁止している場合、最も懸念されるのが「会社にバレてしまうこと」ですよね。

住民税は、所得に応じて金額が決まり、通常は会社が給与から天引きして納めています。この住民税の金額が、会社の給与水準と比べてあまりに高いと、「他に収入源があるのでは?」と会社に気づかれてしまう可能性があります。

これを防ぐには、確定申告の際に、住民税の徴収方法を「特別徴収(給与から天引き)」ではなく、「普通徴収(自分で納付)」を選択することです。

ただし、自治体によっては普通徴収を選べない場合や、他の要因でバレてしまう可能性もゼロではありません。夫の会社の就業規則をよく確認し、可能であれば人事担当部署に相談してみるのが一番確実です。無理なく、そして後々トラブルにならないように、慎重に進めることが大切です。


第7章:ミキゆんが語る「副業が私にもたらしたもの」

ここまで、副業の始め方や具体的な仕事、そして税金の話までご紹介してきましたが、最後に、副業が私の生活と心にどんな変化をもたらしたのかをお話しさせてください。

一番の変化は、やはり「家計にゆとりが生まれたこと」です。

夫の給料だけでもなんとか生活はできていましたが、正直言って「カツカツ」でした。子どもの習い事を増やしてあげたいと思っても、貯蓄を切り崩すのはためらわれる。そんな状況でした。

でも、副業で月に数万円〜10万円稼げるようになってからは、まるで魔法がかかったように家計が楽になりました。毎月の貯蓄額を増やせるようになっただけでなく、子どもの教育費に回したり、家族旅行に行ったり、時には自分の趣味にお金を使ったりと、「お金でできること」の選択肢が格段に増えたんです。

これは、精神的なゆとりにも繋がりました。以前はスーパーで1円でも安い食材を探して歩き回ったり、セール情報をくまなくチェックしたりと、節約ばかりに気を取られていました。

もちろん今でも節約は大好きで続けていますが、副業収入があることで、「ここぞ」という時には気持ちよくお金を使えるようになりました。これが、心の安定に大きく貢献してくれています。

そしてもう一つ、副業が私にもたらしてくれた大きな変化は、「自信」と「社会との繋がり」です。

専業主婦として、毎日家事育児に追われる中で、「社会から取り残されているんじゃないか」「私には何のスキルもないんじゃないか」と、ふと不安になることがありました。でも、副業でクライアントさんから感謝の言葉をもらったり、自分の書いた記事が多くの人に読まれたりするたびに、「私にもできることがあるんだ」「私の経験が誰かの役に立っているんだ」と、大きな喜びと自信を感じられるようになりました。

また、Webライターとして活動する中で、同じように頑張る仲間と出会えたり、新たな情報に触れる機会が増えたりと、社会との繋がりも感じられるようになりました。

副業は、単にお金を稼ぐ手段というだけではありません。それは、あなたの「可能性」を広げ、人生をより豊かにしてくれる「ツール」になり得るんです。


おわりに:あなたの「一歩」が未来を変える!

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

「主婦の副業」と聞くと、最初は「私には無理」と感じるかもしれません。でも、今日の記事でご紹介したように、不安の正体を知り、正しい選び方と始め方を知れば、誰にでも挑戦できるものなんです。

大切なのは、最初の一歩を踏み出す勇気と、完璧を目指さずに「小さく始めてみる」こと。そして、楽しみながら継続することです。

私も含め、多くの主婦が家事育児と両立しながら副業で活躍しています。もしあなたが今、家計の不安を抱えていたり、「もっと自分らしく輝きたい」と願っているのであれば、ぜひ副業という選択肢を検討してみてください。

あなたの「一歩」が、未来の家計を、そしてあなた自身の人生を大きく変えるきっかけになるはずです。私もこれからも、このブログで皆さんの副業ライフを全力で応援していきますね!

一緒に、もっと楽しく、もっと豊かな未来を掴みましょう!

ミキゆん


コメント

タイトルとURLをコピーしました