【確定申告の壁】主婦の副業、いくらまでなら税金かからない?税務署に聞く前に知るべきこと
〜 扶養内で賢く稼ぐ!ミキゆんが教える「損しない」税金知識と注意点 〜
この記事の目次
はじめに:主婦の副業「税金」の不安、ミキゆんが解消します!
こんにちは!ミキゆんです。在宅で副業を始めて、少しずつ収入が増えてきた頃…私を襲ったのは、喜びと同じくらいの「税金への漠然とした不安」でした。
- 「副業って、いくらまで稼いだら税金がかかるの?」
- 「夫の扶養から外れちゃうってホント?」
- 「確定申告って、どうやるの?難しそう…」
- 「夫の会社に副業がバレたらどうしよう…」
そうそう、まさにこれ!私も夜な夜なスマホで「主婦 副業 税金」「確定申告 不要」なんて検索しては、難しい専門用語のオンパレードに頭を抱えていました。
でも、安心してください。今では年間50万円〜100万円の副業収入を得ている私が、税務署の担当者さんに直接教えてもらったり、自分で徹底的に調べたりした知識を、主婦の皆さんにも分かりやすく、噛み砕いてお伝えします。
税金の知識は、難しそうに見えて、実は「知っているかどうか」で大きく損得が変わるものなんです。このブログ記事を最後まで読めば、あなたの税金に関する不安はきっと解消され、賢く副業を続けるための自信が持てるようになるはずです。
さあ、一緒に「確定申告の壁」を乗り越え、安心安全に副業ライフを楽しみましょう!
第1章:主婦の副業、税金がかからない「壁」はどこ?
まずは、一番気になる「いくらまで稼いだら税金がかかるのか」という疑問から見ていきましょう。ここがクリアになれば、副業へのハードルがぐっと下がりますよ。
「20万円の壁」と「48万円の壁」、どっちが関係あるの?
副業に関する税金の話でよく聞くのが「20万円の壁」と「103万円の壁」ですよね。でも、主婦であるあなたが副業で稼いだ場合、特に意識すべきは「48万円の壁」と「夫の扶養に関わる壁」です。
【ここがポイント!】
- 「20万円の壁」: これは主に、会社員が副業をする場合に適用されるルールです。給与所得以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。夫が副業をする場合はこの壁を意識しましょう。
- 「103万円の壁」: これは主に、パートやアルバイトなどの「給与所得」がある場合に、夫の扶養(配偶者控除)に影響するかどうかの目安となる金額です。あなたの副業が「給与所得」ではなく「事業所得」や「雑所得」であれば、直接関係ありません。
- 「48万円の壁」: あなたが専業主婦で、副業収入が「事業所得」や「雑所得」の場合に、あなたの所得税・住民税がかかるかどうかの目安となる金額です。後述する「基礎控除」の金額に関わります。
少し複雑に感じるかもしれませんが、この記事では「専業主婦で副業収入がある場合」に焦点を当てて解説していきますね。
税金がかからないラインは「所得48万円」が目安!
結論から言うと、あなたが副業で得た「所得」が年間48万円以下であれば、原則としてあなたの所得税はかかりません。
これは、納税者全員に適用される「基礎控除」というものが48万円あるためです。所得が基礎控除の範囲内であれば、所得税を計算する際の課税所得がゼロになるため、税金がかからないという仕組みです。
住民税についても、多くの自治体で基礎控除の考え方は同様ですが、地域によって多少異なります。ただ、所得が48万円以下であれば、住民税もかからないか、ごく少額で済む場合が多いです。
ミキゆんポイント!
「月1万円」の副業収入なら、年間で12万円。これは48万円よりはるかに低いので、この時点では税金の心配はほとんどいりません。まずは安心して、月1万円を目指しましょう!
収入と所得、何が違うの?【超重要】
ここで、税金の話で最も重要なポイントが、「収入」と「所得」の違いです。
- 収入(売上): 副業で稼いだ「お金の総額」です。(例:Webライティングで得た報酬の合計額)
- 所得(利益): 収入から、その副業にかかった「経費」を差し引いた金額です。(収入 − 経費 = 所得)
税金がかかるかどうかは、この「所得」の金額で決まります。
例えば、あなたが副業で年間50万円の収入があったとしても、副業にかかった経費が3万円あれば、所得は「50万円 – 3万円 = 47万円」となります。この場合、所得が48万円以下なので、あなたの所得税はかからない、ということになります。
だからこそ、「経費をしっかり計上する」ことが、税金を賢く抑える上で非常に重要になってくるんです!経費については、後ほど詳しく解説しますね。
第2章:夫の扶養から外れる?「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の全知識
主婦の副業で一番心配されるのが、「夫の扶養から外れて、夫の税金が高くなってしまうのでは?」という点ですよね。ここも、しっかり理解しておきましょう。
夫の税金に影響する「103万円の壁」は、副業とはちょっと違う?
「103万円の壁」という言葉は、パートやアルバイトをしている主婦の方にはおなじみですよね。これは、「給与収入」が年間103万円以下であれば、夫が配偶者控除を受けられるという目安の金額です。
しかし、あなたの副業収入が「事業所得」や「雑所得」に分類される場合、この「103万円の壁」は直接関係ありません。
代わりに意識すべきは、前述の「所得48万円」と、これから説明する「配偶者控除・配偶者特別控除」の基準額です。
あなたの副業が「給与所得」なのか、「事業所得」や「雑所得」なのかは、税務署の判断や、仕事の内容によって変わってきますが、クラウドソーシングでのWebライティングやデータ入力などは、一般的に「雑所得」または「事業所得」に分類されることが多いです。
ミキゆんのリアルな話:
私も最初はこの「103万円の壁」が気になっていましたが、私のWebライティング収入は「事業所得」だったので、直接は関係ないと知って安心しました。正確には、夫の税金に影響するのはあなたの「所得」の金額なんです。
配偶者控除・配偶者特別控除の仕組みと稼ぎの目安
夫が「配偶者控除」や「配偶者特別控除」を受けられるかどうかは、あなたの「所得」の金額によって決まります。この控除が適用されると、夫の課税所得が減り、結果として夫が支払う所得税や住民税が安くなります。
具体的な金額を見ていきましょう。
- あなたの「所得」が48万円以下の場合:
- 夫は「配偶者控除」(所得税最大38万円、住民税最大33万円)を受けられます。
- あなたの所得税・住民税もかかりません(基礎控除48万円の範囲内)。
- ⇒夫の税金も安くなり、あなたの税金もかからない、最も税制面で有利な状態です。
- あなたの「所得」が48万円超〜133万円以下の場合:
- 夫は「配偶者特別控除」を受けられます。
- あなたの所得が増えるにつれて、控除額は段階的に減少していきます。
- あなたの所得税・住民税は発生しますが、扶養内として認識されます。
- ⇒「〇〇万円の壁」という言葉を聞く場合は、この範囲内での控除額の変動を指すことが多いです。
- あなたの「所得」が133万円を超える場合:
- 夫は配偶者控除・配偶者特別控除のどちらも受けられなくなります。
- あなたの所得税・住民税もそれなりにかかるようになります。
- ⇒この場合は、あなたが扶養から外れ、「自立した納税者」として扱われることになります。
つまり、「あなたの所得が48万円以下」であれば、夫の税金は最も安く、あなたの税金もかからないという、理想的な状態を維持できます。
ただし、夫の会社によっては、福利厚生で「扶養手当」などが支給される場合があり、その手当の支給基準は税法上の扶養とは別に、「年収103万円以下」や「年収130万円以下」としているところもあります。これは税金とは別の話なので、夫の会社の規定も合わせて確認しておくことが大切です。
扶養のボーダーラインを超えると何が変わる?
もしあなたの副業所得が増えて、上記のボーダーラインを超えた場合、具体的に何が変わるのでしょうか?
- 夫の税金が増える: 配偶者控除や配偶者特別控除が受けられなくなることで、夫の所得税・住民税の負担が増えます。
- あなたの社会保険(国民年金・国民健康保険)の負担:
- 所得が133万円を超えなくても、年収約130万円を超えると、夫の会社の健康保険・厚生年金組合などの扶養から外れる可能性があります。
- この場合、自分で国民年金保険料(月約1.7万円)と国民健康保険料を支払う必要があります。これは、税金以上に大きな負担となることが多いので注意が必要です。
- あなたの税金が増える: 所得税・住民税が本格的に課税されるようになります。
これらの合計額を考えると、「扶養を外れてまで稼ぐメリットがあるか」をしっかり検討する必要があります。目安としては、社会保険料の負担を考慮すると、年収160万円〜200万円くらいからが「扶養を外れても手取りが増える」分岐点と言われることが多いです。しかしこれは個々の家庭の状況や、副業の内容によって大きく変わります。
いきなりそこまで稼ぐことはないかもしれませんが、将来的に副業を拡大していきたいと考えているなら、この「社会保険の壁」は意識しておきましょう。
第3章:確定申告って本当に必要?しなかったらどうなる?
税金の話で避けて通れないのが「確定申告」。難しそう…と尻込みしてしまいますが、大丈夫。その必要性と、意外と簡単なやり方をお伝えします。
確定申告が必要なケース・不要なケース
主婦であるあなたが副業をしている場合、確定申告が必要かどうかの判断基準は以下の通りです。
- あなたの副業所得が年間48万円を超える場合:
- 所得税の確定申告が必要です。(基礎控除48万円を超えるため)
- 住民税も申告が必要です。(所得税の確定申告をすれば、住民税の申告も兼ねられます)
- あなたの副業所得が年間48万円以下の場合:
- 所得税の確定申告は不要です。
- 住民税の申告も原則不要ですが、自治体によっては別途申告が必要な場合もあります。不安な場合は、お住まいの市町村役場に確認しましょう。
- あなたがパート・アルバイトをしていて、給与収入と副業収入がある場合:
- 給与収入が年末調整済みで、かつ副業所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
- 「103万円の壁」など、給与収入と副業収入の合計額で判断基準が変わるため、より複雑になります。この場合は税務署に直接相談するのが確実です。
今回のターゲットである「超初心者主婦で、在宅で月1万円(年間12万円)稼ぐ」という目標であれば、ほとんどの場合、確定申告は不要です。まずは安心して副業を始めましょう。
ミキゆんのワンポイント:
確定申告は、通常2月16日〜3月15日に行います。1月1日〜12月31日までの1年間の所得について申告します。毎年少しずつ知識を身につけていけば大丈夫ですよ。
確定申告しなかったらどうなる?【罰則あり】
「確定申告、面倒だからやめとこうかな…」
これは絶対にNGです!
もし確定申告が必要なのにしなかった場合、以下のようなペナルティ(罰則)が課せられる可能性があります。
- 無申告加算税: 本来納めるべき税額に加え、さらに税金が上乗せされます。(原則15%〜20%)
- 延滞税: 納付が遅れた日数に応じて、延滞税がかかります。
- 青色申告特別控除が受けられない: もし将来的に青色申告をする場合でも、期限内に申告しなかった年は控除が受けられなくなります。
税務署は、あなたの収入情報を把握しています。クラウドソーシングサイトからの報酬や、銀行への入金履歴などから、無申告がバレてしまう可能性は十分にあります。バレてからでは余計な税金を払うことになり、良いことは何もありません。
「知らなかった」では済まされないので、もし確定申告が必要になったら、必ず期限内に申告しましょう。
確定申告は意外と簡単!スマホやPCでできる
確定申告は「難しい」「税理士に頼まないと無理」というイメージがあるかもしれませんが、今は国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」を使えば、誰でも簡単に作成できます。
- 画面の指示に従って収入や経費を入力していくだけで、自動で税額が計算されます。
- マイナンバーカードとICカードリーダー(またはスマホ)があれば、e-Tax(電子申告)で自宅から送信できます。税務署に行く手間が省けてとても便利です。
- 不明な点があれば、国税庁のチャットボットや、税務署の無料相談窓口を活用しましょう。毎年、確定申告時期には多くの人が利用していますし、税務署の職員さんはとても親切に教えてくれますよ。
私も最初は不安でしたが、一度やってみると「なんだ、こんなに簡単だったんだ!」と拍子抜けしました。まずは、経費の記録をしっかりつけておくことが、確定申告を簡単にする一番の秘訣です。
第4章:賢く節税!主婦が知っておきたい「経費」の知識と「帳簿付け」
副業で稼いだ収入から税金を計算する際に、あなたの「所得」を減らしてくれるのが「経費」です。この経費をしっかり計上することが、賢く節税する上で非常に重要です。
副業で使える「経費」って何?【具体例】
経費とは、「副業を行う上でかかった費用」のことです。例えば、Webライターであれば、記事を書くために買った書籍代や、パソコンの電気代なども経費になります。
【主婦の副業で経費にできるものリスト(例)】
- 通信費: インターネット回線費用、スマホの通信料(副業で使用した分を按分)
- 消耗品費: 文房具(ノート、ペンなど)、プリンターのインク、用紙など
- 新聞図書費: 副業に関連する書籍、雑誌、新聞などの購入費用
- 会議費: 副業に関する打ち合わせのためのカフェ代(取引先と一緒の場合など)
- 旅費交通費: 副業に関するセミナー参加のための交通費、打ち合わせのための交通費
- 地代家賃・水道光熱費: 自宅で副業をする場合、家賃や電気代、ガス代、水道代の一部(自宅全体のうち、副業に使っている面積や時間で按分)
- 研修費: 副業スキルアップのためのセミナー参加費、オンライン教材購入費
- 支払手数料: クラウドソーシングサイトに支払うシステム手数料、振込手数料など
- 消耗工具器具備品: パソコン、プリンター、Webカメラなど(10万円未満なら一括で経費にできる)
- 接待交際費: 副業関連の人との飲食費(あまり多くなりすぎないように注意)
「これって経費になるのかな?」と迷ったら、「その費用が、副業の売上を上げるために必要なものか」という視点で考えてみてください。判断に迷う場合は、一旦記録しておき、必要であれば税務署に相談してみるのが一番です。
レシート・領収書は捨てないで!家計簿との連携術
経費として計上するためには、その費用が「実際に支払われた」という証拠が必要です。そのため、必ずレシートや領収書をもらって保管しておきましょう。
私は、普段の家計簿とは別に、副業用の出費を記録するファイルを用意しています。ここに、副業関連のレシートや領収書をまとめて入れています。一ヶ月に一度、そのファイルの中から副業関連のものをピックアップして、帳簿に記録するようにしています。
最近は、スマホのアプリでレシートを読み取って自動で帳簿付けしてくれるもの(例:Zaim、マネーフォワードMEなど)も増えているので、活用すると便利です。
ミキゆんのワンポイント:
クレジットカードで支払った場合は、利用明細も保管しておきましょう。また、インターネット回線や電気代など、毎月口座から引き落とされるものは、通帳の記録や利用明細をチェックして、忘れずに経費として計上してくださいね。
帳簿付けは難しくない!簡単な記録方法
「帳簿付け」と聞くと、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、月1万円程度の副業であれば、簡単なもので十分です。
まずは、以下の項目を記録するだけでもOKです。
- 日付: いつ費用を支払ったか
- 内容: 何のために使った費用か(例:Webライティング書籍代、通信費など)
- 金額: 実際に支払った金額
- 摘要(メモ): 補足説明(例:〇〇に関するリサーチのため、〇〇カフェでの打ち合わせなど)
記録方法は、
- ノートに手書き: 一番手軽です。
- ExcelやGoogleスプレッドシート: 表計算ソフトに自分で項目を作って入力。合計金額も自動で計算してくれるので便利です。
- 無料の会計ソフト: 「freee会計(スタータープラン)」や「マネーフォワードクラウド会計」の無料プランなど、副業向けのものもあります。銀行口座と連携して自動で帳簿付けしてくれる機能もあるので、慣れてきたら検討してみるのも良いでしょう。
確定申告の時期になって慌てないためにも、毎月少しずつでも良いので、こまめに記録する習慣をつけておくことを強くおすすめします。
第5章:【重要】会社に副業がバレないための「住民税」対策
「夫の会社に副業がバレたらどうしよう…」これは、多くの主婦の方が抱える一番の不安かもしれません。その原因と、具体的な対策を見ていきましょう。
なぜ副業が会社にバレるの?「住民税」が原因!
会社が従業員の副業に気づく原因のほとんどは、「住民税」です。
通常、会社員(夫)の住民税は、会社が毎月の給与から天引きして(これを「特別徴収」と言います)市町村に納めています。会社は、従業員の住民税額を市町村から通知されることで知ります。
もし夫が副業をしていて、その副業収入が増えると、その分住民税額も増えます。すると、市町村から会社に通知される夫の住民税額が、会社の給与額から計算される本来の住民税額よりも高くなるため、「あれ?この人、他に何か収入源があるぞ?」と会社が気づいてしまう、というわけです。
もちろん、夫の会社が副業を禁止していなければ問題ありませんが、多くの会社では副業を制限しているのが現状です。
では、どうすればこの「住民税によるバレ」を防げるのでしょうか?
バレないための最終手段「普通徴収」を徹底解説
副業が会社にバレるのを防ぐ最も有効な手段は、確定申告の際に、副業で得た所得にかかる住民税の徴収方法を「普通徴収」にすることです。
普通徴収とは、住民税を会社経由で天引きしてもらうのではなく、自分で直接、市町村に納付する方法です。
確定申告書の第二表に、住民税に関する記載欄があります。そこに「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」という項目があるので、「自分で納付(普通徴収)」に〇をつければOKです。
これにより、副業分の住民税は自宅に納税通知書が届き、自分で金融機関やコンビニで支払うことになるため、会社には通知が行かなくなります。
【普通徴収にするための重要ポイント!】
- 確定申告書の該当欄に必ず〇をつける!: ここを忘れると、自動的に特別徴収になってしまう可能性があります。
- すべての所得を事業所得または雑所得にする: 給与所得がある場合は、合算されて特別徴収になる場合があるため注意が必要です。
- 自治体によっては対応が異なる場合がある: ごく稀に、普通徴収を選択できない自治体や、選んでも結局バレてしまうケースもあるようです。不安な場合は、お住まいの市町村の税務課に問い合わせてみましょう。
この「普通徴収」は、夫の会社に副業がバレるのを防ぐための、非常に効果的な対策です。ぜひ覚えておいてください。
それでも100%バレないとは限らない?リスクと対策
「普通徴収を選べば絶対バレない!」と断言したいところですが、残念ながら100%バレないとは言い切れません。
考えられるリスクとしては、
- 同僚からの密告: 副業をしていることを安易に話してしまい、それが会社に伝わってしまうケース。
- SNSなどでの発信: 副業についてSNSで詳しく発信していたり、本名や会社が特定できる情報を載せていたりする場合。
- 夫の会社の情報収集: 会社によっては、従業員の副業を監視しているようなケースもゼロではありません。
これらのリスクを避けるためには、以下の対策も合わせて行いましょう。
- 安易に周囲に話さない: 特に夫の会社関係の人には、副業のことは伏せておきましょう。
- SNSでは匿名で活動する: 副業用のSNSアカウントを作る場合でも、本名や居住地、夫の会社が特定できるような情報は載せないようにしましょう。
- 本業(夫の仕事)に支障が出ないようにする: 副業に没頭しすぎて、夫が本業でミスをしたり、体調を崩したりすると、その原因が副業だと疑われる可能性があります。あくまで本業優先で、無理のない範囲で行いましょう。
ここまで対策をすれば、副業が会社にバレるリスクはかなり低くなります。あくまで「自己責任」の範囲で、賢く安全に副業を楽しんでくださいね。
第6章:ミキゆんが経験した「税金でヒヤリ」体験談と乗り越え方
ここからは、私ミキゆんが実際に経験した、税金に関するちょっとヒヤリとした話と、どうやって乗り越えたのかをお話しします。誰にでも起こりうることなので、ぜひ参考にしてくださいね。
売上が伸びて「税金どうしよう…」と焦った話
Webライティングを始めて数ヶ月。最初は月1万円の目標で始めた副業が、予想以上に順調に伸びていきました。
文字単価が上がり、受注できる案件も増え、気づけば月の収入が10万円を超える月も出てきたんです!
もちろん嬉しい反面、「え、これって…確定申告必要になるんじゃない…?」という不安がジワジワとこみ上げてきました。これまで、扶養の範囲内でパートをしていた経験はあるものの、自分で「事業所得」として確定申告するなんて初めてのこと。
「20万円の壁?」「48万円の壁?」「103万円の壁?」と、色々な数字が頭の中を駆け巡り、「もし間違えて夫に迷惑かけたらどうしよう…」「税務署から怒られたら…」と、夜も眠れないほど心配になりました。
特に焦ったのは、確定申告の時期が近づいてきた頃です。慌ててネットで調べても、専門用語ばかりでチンプンカンプン。家事育児で忙しいのに、こんな難しいことを理解できるはずがない…と、完全にパニック状態でした。
税務署に電話!親切な担当者との出会い
もう、これ以上一人で悩むのはやめよう!そう決意して、私は税務署に電話をかけてみました。
電話をかける前は、「怖い人だったらどうしよう」「上から目線で怒られたら…」なんて思っていましたが、実際は全く違いました。電話口に出てくださったのは、とても親切な女性の担当者さん。
私の拙い説明を根気強く聞いてくださり、「ああ、それは〇〇という制度ですね」「この場合はこうなりますよ」と、一つ一つ分かりやすい言葉で丁寧に教えてくれたんです。
「まずは、収入と経費を分けて、しっかり帳簿をつけてくださいね。それができれば、確定申告はそんなに難しくありませんよ」
この一言で、私の不安はスッと軽くなりました。「困ったら頼れる場所があるんだ」と分かっただけで、本当に心が救われた気分でした。
その後は、教えてもらった通りに収入と経費を記録し、確定申告の時期に国税庁のウェブサイトで指示通りに入力。不明な点はチャットボットや、それでもわからなければ再度電話で確認しながら、無事に確定申告を終えることができました。
経験から学んだ「早めの行動」の大切さ
このヒヤリ体験から、私が学んだことは大きく2つです。
- 不安になったら「一人で抱え込まない」: ネットの情報だけで解決しようとせず、専門家(税務署、税理士など)に相談するのが一番です。彼らは税金のプロであり、困っている人を助けるのが仕事ですから、遠慮なく頼りましょう。
- 「早めの行動」が何よりも大切: 確定申告直前になって慌てるのではなく、日頃から経費のレシートを保管したり、簡単な帳簿付けをしておくこと。そして、疑問に思ったらその都度調べるか、相談すること。これが、後で焦らないための最大の予防策です。
税金は確かに難しい部分もありますが、正しい知識と、いざという時の相談先を知っていれば、決して怖いものではありません。むしろ、その知識があなたの副業をさらに加速させる武器になりますよ。
おわりに:税金の知識はあなたの味方!賢く副業を続けよう
ここまで、主婦の副業における税金の仕組み、確定申告の必要性、そして賢い節税対策まで、じっくりと解説してきました。
最初はどうなることかと思った「税金」や「確定申告」の壁も、少しはクリアになったのではないでしょうか?
まとめると、
- あなたの副業所得が年間48万円以下なら、あなたの所得税はかからない!
- 夫の扶養(配偶者控除)は、あなたの所得48万円以下なら満額受けられる!
- 所得が増えたら確定申告が必要だけど、国税庁のサイトを使えば意外と簡単!
- 経費をしっかり計上して、賢く節税しよう!
- 会社にバレたくないなら、「住民税の普通徴収」を忘れずに!
税金は、私たちが社会で暮らしていく上で必要なものですが、知らずに損をするのはもったいない!正しい知識を身につけて、あなたの頑張って稼いだお金を無駄にしないようにしましょう。
私も含め、子育てや家事に忙しい主婦が、安心して副業に取り組める環境がもっと増えることを願っています。そのためにも、まずは自分自身が正しい知識を持つことが大切です。
もし、この記事を読んで、税金についてもっと詳しく知りたいことや、不安なことが出てきたら、いつでも私に質問してくださいね。あなたの副業ライフが、もっと充実したものになるよう、私も応援し続けます!
ミキゆん
コメント