【主婦の副業】動画編集は稼げる?簡単スマホ編集アプリで始めるロードマップ!ミキゆん流
〜 パソコンなしでOK!あなたの日常が「動画」でお金になるってホント!? 〜
この記事の目次
はじめに:動画編集って難しそう?主婦の私が挑戦した理由
こんにちは!ミキゆんです。毎日の家事や育児に追われ、自分の時間なんてほとんどない…そんな忙しい主婦の皆さん、本当にお疲れ様です!私も、長男が小学校3年生、次男が幼稚園児で、朝から晩まで家族のためにフル回転の日々を送っています。
最近、YouTubeやTikTok、Instagramのリール動画など、「動画コンテンツ」を見る機会がものすごく増えましたよね?
「この動画、すごいな〜。こんな風に作れたら楽しいだろうな…」
「動画編集って、なんだか難しそう。プロの人がやる仕事でしょ?」
そう思っていませんか?正直なところ、私も動画編集には全く縁がない、ごく普通の主婦でした。Webライティングをメインの副業としていますが、実は最近、「スマホ一つでできる動画編集」にも密かに挑戦しているんです。
まだ大きな収入を得ているわけではありませんが、子どもの成長記録を編集したり、家族旅行のVLOGを作ったりする延長で、「こんな簡単な編集でも、お金になるんだ!」という発見がありました。
- 特別な機材や高額なソフトは不要!スマホ一つで始められる!
- 「動画編集」という新しいスキルが身につく!
- あなたの日常の動画が、そのまま副業の練習や実績になる!
- 何より、クリエイティブな作業が楽しい!
このブログ記事では、私自身の経験と、様々な情報から学んだ知識をもとに、
- 動画編集副業の基本的な仕組みと、なぜ主婦におすすめなのか
- 「パソコンがなくても大丈夫!」スマホ一つで始める動画編集副業のロードマップ
- 主婦でも使いこなせる!ミキゆん厳選の無料スマホ動画編集アプリ徹底比較
- 効率アップ!動画編集で「稼ぐ」ためのミキゆん流テクニック
- 動画編集副業で失敗しないための「落とし穴」と注意点
…といった、「主婦がスマホで動画編集副業を始め、稼ぐための全て」を、主婦の皆さんにも分かりやすく、徹底的に解説していきます。
さあ、あなたも私と一緒に、「動画編集は難しい」という思い込みを捨てて、あなたの「動画」を、誰かの「感動」と「収入」に変える一歩を踏み出してみませんか?
第1章:動画編集副業の基本|主婦が始めるべき理由と仕組み
まず、動画編集副業がどんなものなのか、その基本的な仕組みから理解していきましょう。そして、なぜ忙しい主婦のあなたにこそおすすめなのか、その理由を詳しくご説明します。
動画編集ってどんな仕事?動画市場の現状と将来性
動画編集とは、撮影された映像素材をカットしたり、繋げたり、BGMやテロップ(字幕)を入れたり、エフェクトを加えたりして、一つの完成された動画コンテンツにする仕事です。
最近、YouTubeやTikTok、Instagramのリール動画、企業のプロモーション動画など、「動画コンテンツ」の需要は爆発的に伸びています。5Gの普及により、誰もがスマホで手軽に高画質の動画を視聴できるようになり、ビジネスでも個人でも、動画の活用が当たり前になってきました。
しかし、動画を「作る」ことができる人はまだ限られています。そのため、動画編集スキルを持つ人材への需要は非常に高く、今後も市場は拡大していくと予想されています。
動画編集の主な仕事内容としては、
- YouTube動画のカット、テロップ入れ、BGM/SE挿入
- 企業のプロモーション動画、採用動画の編集
- 結婚式などのイベント動画の編集
- TikTokやInstagramのリール動画などのショート動画作成
- VLOG(ビデオブログ)の編集
- オンライン講座の動画編集
など、多岐にわたります。初心者向けの案件も増えているので、今が参入のチャンスです。
なぜ主婦に動画編集がおすすめなの?4つのメリット
私が動画編集を、特に主婦のあなたに強くおすすめするのには、明確な理由があります。
- スマホ一つで手軽に始められる!:
以前は高価なパソコンや専用ソフトが必要でしたが、今では高性能なスマホアプリを使えば、本格的な動画編集が可能です。あなたのスマホがそのまま「仕事道具」になるので、初期費用をかけずに始められます。
- 在宅で、好きな時間に、自分のペースでできる!:
家事や育児のスキマ時間(子どもが昼寝中、寝かしつけ後など)に、自宅で自分のペースで作業を進められます。納期さえ守れば、働く時間や場所は自由なので、子どもの急な体調不良などにも柔軟に対応できます。
- 「映像を見る目」が副業に直結する!:
普段からYouTubeやSNSで動画を見ている主婦なら、「この動画面白い!」「このテロップ可愛い!」といった「映像を見る目」が自然と養われています。これが、そのまま「売れる動画」を作るセンスに繋がります。
- スキルアップで高単価が狙える!将来性も抜群!:
Webライティングと同様に、スキルと実績が上がれば、高単価案件を獲得できるようになります。動画市場は今後も拡大が予想されるため、一度スキルを身につければ、長期的に安定して稼ぎ続けられる可能性があります。
これらのメリットは、忙しい主婦にとって非常に魅力的ですよね。クリエイティブな作業が好きな方には特にぴったりの副業です。
動画編集の報酬相場と、月5万円稼ぐための目安
動画編集の報酬は、動画の長さ、編集の複雑さ、テロップの量、納期などによって大きく変動します。あくまで目安ですが、以下のようになります。
- 初心者(カット・テロップ・BGM入れ程度):
1本あたり2,000円〜5,000円程度
- 中級者(エフェクト、SE、サムネイル作成など):
1本あたり5,000円〜15,000円程度
- 上級者(企画提案、ディレクション、高度な編集):
1本あたり2万円〜10万円以上
【月5万円稼ぐための目安】
初心者の場合、1本あたり5,000円の案件であれば、月に10本の動画を納品できれば月5万円達成です。最初のうちは1本あたり数時間かかるかもしれませんが、慣れてくれば効率が上がります。まずは「月に数本」という小さな目標から始めてみましょう。
動画編集は、Webライティングと同様に、スキルアップすればするほど単価が上がる副業です。地道な努力が、着実に収入アップに繋がります。
第2章:【スマホ一つでOK】初心者が動画編集副業を始めるためのロードマップ
「動画編集って、どうやって始めるの?」「何から学べばいい?」そんなあなたのために、スマホ一つで動画編集副業を始めるための具体的なロードマップを5つのステップでご紹介します。パソコンが苦手な方でも大丈夫ですよ。
ステップ1:動画編集の「基礎スキル」を身につける(無料アプリ活用!)
まずは、スマホの無料動画編集アプリを使って、動画編集の基本操作をマスターしましょう。高価なソフトやスクールに申し込む必要はありません。
- 無料アプリをダウンロード: 後述するCapCut、InShot、VLLOなどの無料アプリをダウンロードしましょう。
- 動画編集の基本操作を覚える:
- カット編集: 不要な部分を切り取る、動画の長さを調整する。
- テロップ(字幕)入れ: 会話の内容や強調したい部分に字幕を入れる。
- BGM・効果音(SE)挿入: 雰囲気に合わせたBGMを入れたり、効果音で面白さを加えたりする。
- 簡単なエフェクト・トランジション: シーンの切り替わりに動きをつけたり、フィルターで色味を調整したりする。
- YouTubeのチュートリアル動画を活用: 各アプリの使い方や、基本的な編集テクニックは、YouTubeで「CapCut 使い方」「動画編集 初心者」などで検索すると、分かりやすい解説動画がたくさん見つかります。まずはそれらを参考に、実際に手を動かして練習しましょう。
家族のVLOGや、子どもの成長記録、ペットの動画などを編集する中で、楽しみながらスキルを身につけていくのがおすすめです。
ステップ2:ポートフォリオ(実績)を作る【超重要!】
動画編集の仕事を受注するためには、あなたの「スキルを示す作品」=「ポートフォリオ」が不可欠です。「実績がないから作れない…」と諦める必要はありません!
- 自分で動画を作ってみる:
- 家族の日常VLOG(子どもの成長記録、旅行VLOGなど)
- ペットの可愛い動画
- お気に入りの商品の紹介動画(レビュー動画)
- 料理の時短レシピ動画(ショート動画)
- 自宅のインテリア紹介動画
これらの動画を、ステップ1で身につけたスキルを使って、実際に編集してみましょう。
- YouTubeやSNSにアップロード:
作成した動画は、YouTubeやInstagram、TikTokなどにアップロードし、誰でも見られるように公開しましょう。これ自体が、あなたの「実績」となります。
- クライアントに「こんな動画が作れます」とアピール:
クラウドソーシングサイトで応募する際に、「私には実績がありませんが、このような動画を作成できます」と、URLを添付してアピールしましょう。
ポートフォリオは、あなたの動画編集スキルを証明する「名刺」代わりです。数本でも良いので、自信作を用意しておきましょう。
ステップ3:クラウドソーシングサイトに登録&提案文作成
動画編集の案件は、Webライティングと同様に「クラウドソーシングサイト」で探すのが一般的です。
- 無料登録: 「クラウドワークス」か「ランサーズ」のどちらか、または両方に無料登録しましょう。
- プロフィールを丁寧に作成:
- 自己紹介(主婦であること、動画編集への熱意、使用アプリなど)
- 動画編集スキル(具体的にできること:カット、テロップ、BGMなど)
- 稼働時間、連絡の頻度
- ステップ2で作成したポートフォリオのURLを必ず記載!
クライアントは、あなたのプロフィールを見て仕事を依頼するかどうかを判断します。特に実績がない初心者は、人間性ややる気をアピールしましょう。
- 提案文の作成:
案件に応募する際に送る「提案文」は、クライアントに「この人に任せたい!」と思わせるように、案件に合わせてカスタマイズしましょう。
- 募集内容を徹底的に読み込み、その案件に貢献できる点をアピール。
- あなたの強み(丁寧さ、迅速な対応、主婦目線など)を具体的に伝える。
- ポートフォリオのURLを添えて、あなたの動画編集スキルを示す。
- 不明な点があれば質問し、丁寧な言葉遣いを心がける。
初心者のうちは、なかなか案件が取れないかもしれませんが、諦めずに根気強く応募し続けることが大切です。
ステップ4:低単価案件から「実績」と「評価」を積む
データ入力やWebライティングと同様に、動画編集も最初は低単価案件から始めるのが一般的です。月5万円を目指すためにも、まずは「実績」と「クライアントからの良い「評価」」を積むことを最優先に考えましょう。
- 「初心者歓迎」「未経験OK」案件を狙う: 最初のハードルを下げるために、これらの条件で絞り込んで案件を探しましょう。
- 単価よりも経験を重視: 1本あたり2,000円〜5,000円程度の案件でも、積極的に受注して、数をこなしましょう。
- クライアントの指示を忠実に守る: どんなに簡単な案件でも、クライアントの要望を正確に理解し、納期を厳守して納品することが、信頼獲得に繋がります。
- フィードバックを素直に吸収する: 修正依頼やフィードバックは、あなたのスキルアップのための貴重な情報です。素直に受け止め、次の動画編集に活かしましょう。
質の高い動画を納品し、良い評価を積み重ねていくことで、あなたのプロフィールはどんどん強化され、次の仕事に繋がりやすくなります。
ステップ5:高単価案件へステップアップする
実績と評価が十分に積めたら、いよいよ高単価案件へのステップアップを目指しましょう。
- 高単価案件に応募: 1本あたり1万円以上の案件に積極的に応募しましょう。
- 専門性を高める: 特定のジャンル(例:YouTubeのVLOG編集、企業のSNS動画、オンライン講座など)に特化してスキルを磨くことで、高単価案件を獲得しやすくなります。
- ポートフォリオを強化: 高単価案件で作成した動画や、より高度なスキルを要する動画をポートフォリオに追加し、あなたの実力をアピールしましょう。
- 直接契約を狙う: 継続的に仕事をもらっているクライアントがいれば、直接契約を交渉してみるのも良いでしょう。システム利用料がなくなる分、手取り収入が増えます。
このロードマップを着実に実践していくことで、初心者だったあなたも、着実に月5万円以上を稼げる動画編集者へと成長できるはずです。
第3章:【ミキゆん厳選】主婦でも使いこなせる!おすすめ無料スマホ動画編集アプリ
高価なパソコンや有料ソフトがなくても、スマホ一つでプロ級の動画編集ができる時代です。私が実際に使ってみて、「これは主婦でも使いやすい!」「副業にも使える!」と感じた無料スマホ動画編集アプリを3つご紹介します。
1. CapCut(キャップカット):SNS動画に最強!初心者もプロ級に
- 特徴: TikTokの運営会社が提供する無料動画編集アプリ。初心者でも直感的に操作でき、プロが作ったようなおしゃれな動画が簡単に作れます。TikTokやInstagramのリール動画、YouTubeショートなど、縦型動画編集に非常に強いです。
- ミキゆんのおすすめポイント:
- テンプレートが豊富: 流行りのエフェクトやBGMがテンプレートとしてたくさん用意されているので、選ぶだけでおしゃれな動画が作れます。
- テロップ(字幕)機能が優秀: 自動字幕起こし機能があり、手動で入力する手間が省けます。フォントやアニメーションも豊富で、動画の表現力が格段に上がります。
- BGM・効果音も豊富: 商用利用可能なBGMや効果音が無料で使えるので、素材探しに困りません。
- 直感的な操作性: 初心者でも迷わず使えるシンプルなインターフェースが魅力です。
- こんな人におすすめ: ショート動画(TikTok, Instagramリール, YouTubeショート)の編集をしたい方、初心者だけどおしゃれな動画を作りたい方、とにかく手軽に始めたい方。
2. InShot(インショット):直感的で使いやすいオールラウンダー
- 特徴: シンプルな操作性ながら、動画のカット、結合、BGM、テロップ、フィルター、エフェクトなど、基本的な編集機能が充実しているオールラウンダーアプリです。横型・縦型どちらの動画にも対応。
- ミキゆんのおすすめポイント:
- 直感的なインターフェース: 初心者でもすぐに使い方を覚えられるほど、操作が分かりやすいです。
- 基本的な機能が全て揃っている: 「これ一つあれば、ほとんどの編集はできる」というくらい、必要な機能が揃っています。
- 無料でも十分使える: 課金すればさらに機能が広がりますが、無料版でも十分な編集が可能です。
- こんな人におすすめ: 幅広いジャンルの動画編集をしたい方、シンプルな操作でサクッと編集したい方、VLOGやYouTubeの基本編集をしたい方。
3. VLLO(ブロ):VLOG制作に特化!豊富な機能
- 特徴: プロのようなVLOG動画を手軽に作成できることを目指したアプリ。BGM、効果音、フォント、ステッカーなどの素材が豊富で、アニメーション機能も充実しています。
- ミキゆんのおすすめポイント:
- VLOG動画に最適: テンプレートや素材がVLOG向けに充実しており、初心者でもクオリティの高いVLOGが作れます。
- 豊富な素材: BGMや効果音の種類が非常に多く、動画の雰囲気に合わせて選びやすいです。
- 直感的なタイムライン編集: 直感的な操作で、動画素材やBGM、テロップなどをタイムライン上で配置できます。
- こんな人におすすめ: VLOG動画の編集をしたい方、素材選びにこだわりたい方、より表現豊かな動画を作りたい方。
各アプリ比較表と、ミキゆん流使い分け術
アプリ名 | 特徴 | こんな人におすすめ | ミキゆんおすすめ度 |
---|---|---|---|
CapCut | SNSショート動画に特化、テンプレート・テロップ機能優秀 | ショート動画メイン、初心者でおしゃれに仕上げたい | ★★★★★ |
InShot | 直感的操作、基本的な機能がオールラウンドに揃う | 幅広い動画編集、シンプルさを重視したい | ★★★★☆ |
VLLO | VLOG制作に特化、豊富な素材とアニメーション | VLOG動画メイン、表現力を高めたい | ★★★★☆ |
【ミキゆん流「アプリ使い分け術」が最強!】
私の場合は、目的や動画の種類に合わせてアプリを使い分けています。
- CapCut: 主にInstagramのリール動画やYouTubeショートなど、SNS向けの短い動画をサクッと作りたい時。流行りのBGMやエフェクトを手軽に使いたい場合に重宝します。
- InShot: YouTubeの長めのVLOG動画や、クライアントからの簡単な編集案件など、汎用的に色々な動画を編集したい時。基本的な機能が揃っているので、これ一つあれば安心です。
- VLLO: 家族旅行のVLOGなど、少し凝ったVLOG動画を作りたい時。素材やアニメーションで動画に「味」を出したい場合に活用します。
まずはCapCutやInShotから始めてみて、使い勝手を試してみるのがおすすめです。どれも無料なので、気軽にダウンロードして、あなたのスマホで動画編集を始めてみてくださいね。
第4章:効率アップ!動画編集で「稼ぐ」ためのミキゆん流テクニック
動画編集で効率よく稼ぐためには、単にアプリの操作を覚えるだけでなく、いくつかの「時短テクニック」を知っておくことが大切です。私が実践している「稼ぐためのテクニック」を5つご紹介します。
テクニック1:目的を明確にする「逆算思考」
「とりあえず動画を作ろう」ではなく、「何のために、どんな動画を作るのか」という「目的」を明確にしましょう。
- 具体例:
- 「クライアントのYouTubeチャンネルの登録者数を増やしたい」
- 「この商品を動画で紹介して、購入に繋げたい」
- 「視聴者に『この動画、面白い!』と思ってもらい、最後まで見てもらいたい」
- メリット: ゴールが明確になることで、動画編集の方向性がブレず、必要な素材や編集作業が明確になります。無駄な作業を減らし、効率的に動画を完成させることができます。
「この動画で、視聴者にどうなってほしいのか?」を常に意識しましょう。
テクニック2:素材を効率よく集めるコツ
動画編集は、素材(動画、写真、BGM、効果音など)の準備に時間がかかります。効率よく素材を集めるコツを知っておきましょう。
- 撮影時に「編集のこと」を意識する:
スマホで動画を撮る際から、「後で編集しやすいように」と意識しましょう。
例:- シーンの切り替わりで少し長めに撮る。
- 手ブレを最小限にする。
- 明るさを意識して撮る。
- BGMを入れる部分を想定して、少し間を空けて喋る。
- 著作権フリーの素材サイトを活用する:
BGMや効果音、フリー素材の動画や写真などは、無料で使える著作権フリーのサイトを活用しましょう。
【おすすめサイト例】- BGM:DOVA-SYNDROME、甘茶の音楽工房
- 効果音:効果音ラボ
- 動画素材:Pexels Videos、Pixabay Videos
これらのサイトの素材は、商用利用も可能なものがほとんどです。必ず利用規約を確認しましょう。
- メリット: 素材探しや撮影の無駄をなくし、編集作業に集中できます。
テクニック3:テンプレート機能を使いこなす
スマホの動画編集アプリには、様々な「テンプレート機能」が搭載されています。これを使いこなすことで、動画編集の時間を大幅に短縮できます。
- アプリ内のテンプレートを活用: CapCutなどに豊富に用意されているテンプレートに、自分の素材を当てはめるだけで、流行りのエフェクトやBGMが自動で追加された動画が作れます。
- 自分なりのテンプレートを作る:
頻繁に依頼される動画の形式(例:YouTubeのオープニング、商品の紹介動画の基本構成など)があれば、自分でテンプレートとして保存しておきましょう。次回以降、一から作成する手間が省けます。
- メリット: デザインやレイアウトを考える時間を節約でき、統一感のある動画を効率よく量産できます。
テクニック4:「動画編集の型」を身につける
Webライティングに「読まれる文章の型」があるように、動画編集にも「売れる動画の型」があります。これらを身につけることで、効率よく、そして質の高い動画を作れるようになります。
- 「導入」で惹きつける: 最初の数秒で視聴者の心を掴むことが重要。結論を先に示す、驚きを与える、問いかけをするなど。
- 「共感」と「解決策」: 視聴者の悩みを代弁し、その解決策として動画の内容や商品・サービスを紹介する。
- 「飽きさせない」工夫: 長時間同じ映像を流しっぱなしにせず、テロップ、BGM、効果音、エフェクト、場面転換などを効果的に使い、視聴者を飽きさせない工夫をしましょう。
- 「行動喚起(CTA)」を明確に: 動画の最後に、「チャンネル登録」「商品購入はこちら」「お問い合わせ」など、視聴者に次にとってほしい行動を明確に促しましょう。
これらの「型」を意識して動画編集をすることで、あなたの動画は「ただの映像」から「成果に繋がるコンテンツ」へと進化します。
テクニック5:スキマ時間を「素材の整理」に充てる
「1日1時間」という限られた時間で効率よく稼ぐには、本作業以外の「準備」をスキマ時間に行うことが重要です。
- 動画素材の整理: 撮影した動画を、編集アプリに読み込む前に、不要な部分をざっくりカットしたり、分かりやすいファイル名にしたりしておきましょう。
- BGM・効果音の選定: 編集作業を始める前に、使うBGMや効果音をいくつかピックアップしておきましょう。
- テロップの原稿作成: 喋る内容や入れたいテロップの原稿を、メモアプリなどで事前に作成しておくと、編集時の入力がスムーズになります。
これらの作業を「ながら時間」に行うことで、集中して編集する時間を最大限に確保できます。
第5章:動画編集副業で失敗しないための「落とし穴」と注意点
動画編集副業は魅力的ですが、いくつか注意しておきたい落とし穴もあります。トラブルなく、安全に続けるために知っておきましょう。
落とし穴1:高スペックPCが必要?という誤解
「動画編集は、高いパソコンじゃないと無理でしょ?」という誤解から、始める前に挫折してしまう人がいます。
- 対策:
この記事でご紹介したように、まずはスマホの無料動画編集アプリから始めましょう。iPhoneなど高性能なスマホがあれば、十分にプロ並みの編集が可能です。本格的に稼げるようになり、PCでの編集が必要だと感じてから、PCの購入を検討しても遅くありません。
落とし穴2:単価の安さに消耗してしまう
初心者のうちは、1本あたりの単価が非常に低い案件(数千円程度)が多いです。いくら頑張っても、「時給換算したら最低賃金以下…」と感じて、モチベーションが続かなくなることがあります。
- 対策:
低単価案件は「実績作り」と割り切り、数をこなして経験を積みましょう。同時に、スキルアップ(テロップのスピードアップ、エフェクト追加、サムネイル作成など)に注力し、高単価案件に応募できる実力をつけることを意識しましょう。
落とし穴3:クライアントとのミスマッチと納期遅れ
クライアントの指示が曖昧だったり、何度も無茶な修正依頼が来たり、連絡が遅かったりと、クライアントとの相性が合わないとストレスが溜まります。また、納期に間に合わない、というトラブルも起こりがちです。
- 対策:
- 応募前に、クライアントの過去の募集内容や評価をしっかり確認しましょう。
- 案件内容で不明な点があれば、必ず事前に質問して明確にしておく。
- 納期は必ず守る。もし間に合わない可能性が出てきたら、早めに連絡し、相談する。
- あまりにもひどいクライアントとは、無理に継続せず、別のクライアントを探す勇気も必要です。
落とし穴4:著作権・肖像権の基本と注意点
動画コンテンツでは、特に著作権・肖像権に関するトラブルが起こりやすいです。知らずに違反してしまうと、著作権者から訴えられたり、アカウントが停止されたりする可能性があります。
- 音楽(BGM・SE): 使用する音楽は、必ず著作権フリー(商用利用可能)の素材サイトからダウンロードしたものか、アプリ内で提供されている商用利用可能なものを選びましょう。JASRAC管理の音楽を無断で使用するのはNGです。
- 映像・写真: 他の人が作成した映像や写真を無断で使用するのは著作権侵害です。フリー素材サイトのものを利用するか、自分で撮影したものに限定しましょう。
- 人物: 特定の人物が写り込んでいて、その人物の顔や姿が判別できる場合、その人物から「肖像権使用許諾(モデルリリース)」を得る必要があります。街中の風景で不特定多数の人が写り込んでいる場合も注意が必要です。
- 対策: 法律に不安がある場合は、フリー素材サイトの利用規約を熟読し、自分で撮影した動画素材のみを使用するようにしましょう。クライアントから素材提供がある場合は、クライアント側で著作権・肖像権のクリアを確認してもらっているか、必ず確認しましょう。
これらの注意点を理解し、安全に動画編集を行いましょう。
落とし穴5:確定申告・税金の知識不足
動画編集で得た報酬は、「雑所得」または「事業所得」として課税対象になります。
主婦の方の場合、副業を含む「所得」(収入から経費を引いた金額)が年間48万円以下であれば、原則として所得税はかかりません。
月5万円稼げば年間60万円なので、経費(スマホ代、通信費、有料アプリ代、BGM素材費など)を引いても48万円を超える可能性があります。その場合は確定申告が必要です。
- 対策: 日々の収入と経費をしっかり記録しておくこと。確定申告が必要になった場合でも、焦らず対応できるよう、税金に関する基本知識を学んでおきましょう。不安な場合は税務署に相談しましょう。
税金に関する詳しい内容は、こちらの記事も参考にしてくださいね。【確定申告の壁】主婦の副業、いくらまでなら税金かからない?税務署に聞く前に知るべきこと
第6章:ミキゆんが「動画編集で挫折しかけた」リアルな話と、その後の挑戦
私自身、Webライティングのスキルを身につけてから動画編集に挑戦したのですが、それでも最初は「もう無理!やめよう…」と挫折しかけた時期がありました。
「Webライティングなら文章を書くコツも分かってきたし、動画編集もきっとすぐにできるようになるだろう」と、甘く考えていたんです。
最初にスマホアプリで家族のVLOGを編集してみたのですが、
- 動画素材の管理がぐちゃぐちゃで、どこに何があるか分からない。
- カットしたはずなのに繋ぎ目が不自然。
- テロップのタイミングが合わない。
- BGMが急に途切れる。
- 何時間もかけたのに、なんだかダサい動画ができた…。
- そして、いざクラウドソーシングで案件を見ても、「Premiere Pro(プロの使うPCソフト)必須」の案件ばかりで、スマホアプリでは応募できない…。
「やっぱり、動画編集はパソコン必須だし、私には無理だ…」と、完全に自信を失ってしまいました。せっかく始めたのに、全く思うように進まないことにイライラし、スマホを投げ出しそうになったこともあります。
「このままじゃ、せっかくの家族の思い出動画も、お蔵入りになっちゃうな…」
そう思った時、私は「Webライティングで挫折しかけた経験」を思い出しました。
「あの時も、最初は『稼げない』『できない』って悩んだけど、諦めずにコツコツ続けて、正しい知識を学んだらできるようになって、稼げるようになったじゃないか!」
そう自分に言い聞かせ、私は動画編集へのアプローチを変えました。
- まずは「スマホでできる案件」に絞って探す(ショート動画、テロップ入れなど)。
- YouTubeで「CapCut 使い方 初心者」などで検索し、基本的な操作方法を徹底的に学ぶ。
- 家族の日常動画を「練習台」にしまくる。最初は下手でもいいから、とにかく動画を完成させることにこだわる。
- 「売れる動画の型」を意識して、人気YouTuberやTikTokerの動画を研究する。
- そして、クラウドソーシングサイトの募集要項をよく見て、「パソコンのソフトは使えないけど、スマホアプリでこれくらいの動画は作れます!」と正直にアピールし、ポートフォリオ(自分で編集した家族動画など)を添付して応募する。
すると、ある日、「スマホで簡単なVLOG動画の編集をお願いしたい」という案件が舞い込んできたんです!報酬は低めでしたが、私は全力で取り組み、無事に納品を完了させました。クライアントさんからも「スマホでここまでできるんですね!」と驚かれ、良い評価をもらえました。
この小さな成功体験が、私の動画編集へのモチベーションを再び燃え上がらせてくれました。
今では、簡単な編集案件であればスマホで請け負うこともありますし、何より、家族の思い出の動画を自分で素敵に編集できるようになったことが、私にとって大きな喜びです。
もしあなたが今、動画編集に興味があるけど「難しそう…」と諦めかけているなら、ぜひ私のこの体験談を思い出してください。スマホ一つあれば、誰でも「動画クリエイター」への一歩を踏み出せますよ。
おわりに:あなたの「動画」が、誰かの「感動」と「収入」に変わる!
いかがでしたでしょうか?「動画編集、主婦でもできる?簡単スマホ編集アプリで始める副業」と題して、主婦のあなたがスマホ一つで動画編集副業を始め、稼ぐための全てを私の体験談も交えながらたっぷりとお伝えしてきました。
動画編集は、決して「プロのカメラマン」や「高スペックPC」が必須の副業ではありません。今のあなたのスマホと、この記事でご紹介した無料アプリがあれば、誰でも挑戦できます。
大切なのは、最初から完璧を目指さず、まずは「基礎スキル」を身につけ、自分で動画を作ってみる「実践」を重ねること。そして、「継続は力なり」を信じて、コツコツと努力を続けることです。
あなたの日常の何気ない風景や、子どもの成長の瞬間が、誰かの心に響く「感動」となり、それがあなたの収入に繋がる。こんなにやりがいのある副業は、他にありません。
ぜひ、この記事を参考に、あなた自身のスマホを手に、今日から「動画編集副業」に挑戦してみてくださいね。
あなたの「動画」が、誰かの「感動」と、そしてあなたの「収入」に変わる喜びを、ミキゆんは心から願っています!
もし、動画編集の副業で悩んだり、さらに詳しく知りたいことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私も、これからもあなたの副業ライフを全力で応援し続けます!
ミキゆん
コメント