子供の習い事、費用は月いくら?ランキングで比較!
「子供に何か習い事をさせたいけど、費用は月々いくらかかるんだろう?」
「人気の習い事って、うちの家計で無理なく続けられる?」
お子様の可能性を広げる習い事。しかし、家計への負担を考えると、費用面は最も気になるポイントですよね。月謝だけでなく、初期費用や発表会の費用など、見えにくいコストも少なくありません。
この記事では、そんな悩める保護者のあなたのために、子供の習い事にかかる費用を徹底的に解説します。最新の調査データに基づいた平均費用から、人気の習い事ごとの詳しい費用内訳、さらには費用を抑えるための具体的な節約術まで、網羅的にご紹介。
この記事を読めば、あなたのお子様とご家庭にぴったりの習い事を見つけるための、確かなヒントが手に入ります。後悔しない習い事選びのために、まずは「お金」の全体像をしっかり把握することから始めましょう。
この記事の目次
【最新データ】子供の習い事、費用は月平均1万5,000円が目安
まず気になるのは、他の家庭が一体いくらくらい習い事にお金をかけているのか、という点でしょう。漠然とした不安を解消するためにも、客観的なデータから見ていきましょう。
複数の調査機関のデータを総合すると、2024年現在、子供一人あたりの習い事にかける費用の月額平均は、約10,000円~17,000円の範囲に収まることが多いようです。特に小学生に絞ると、平均で15,000円前後というのが一つの目安になります。
もちろん、これはあくまで平均値です。未就学児であれば5,000円程度のご家庭も多いですし、中学受験を控えた小学生や、複数の習い事を掛け持ちしている場合は月30,000円を超えることも珍しくありません。
重要なのは、この平均額に一喜一憂するのではなく、「ご自身の家庭の収入や教育方針にとって、どのくらいの金額が適正か」を考えることです。この平均値は、そのための「ものさし」として活用してください。
ポイント
- 習い事の費用は月平均1万5,000円あたりが目安。
- ただし、家庭の状況や子供の年齢によって大きく変動する。
- 平均額はあくまで参考。家計に合った予算を立てることが最も重要。
【費用別】人気の子供習い事ランキングTOP7
ここからは、特に人気の高い習い事を7つピックアップし、それぞれの費用内訳をランキング形式で詳しく見ていきましょう。「月謝」だけでなく、「初期費用」や「その他費用(教材費、発表会費など)」も具体的に解説しますので、トータルでかかる費用をイメージしてみてください。
1位:スイミング(水泳)
昔から変わらぬ人気を誇るスイミング。全身運動による体力向上や、学校の水泳授業で困らないように、と考える保護者が多いようです。比較的、費用が手頃なのも魅力の一つです。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 5,000円~15,000円 | 入会金、事務手数料、指定水着・キャップ代など |
月謝 | 6,000円~10,000円 | 週1回コースが基本。週2回になると1.5倍程度に。 |
その他費用 | 年間5,000円~20,000円 | 進級テスト代(500~1,000円/回)、バス代(月1,000円前後)、イベント参加費など |
スイミングは、他の習い事に比べて発表会や高価な道具が不要なため、年間を通して費用が安定しやすいのが特徴です。ただし、選手育成コースに進むと、遠征費や特別な合宿費などで費用は大きく跳ね上がります。
2位:学習塾・幼児教室
学習習慣の定着や学力向上を目的とした学習塾や幼児教室も、常に高い人気があります。特に、小学校中学年以降になると、その需要は一気に高まります。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 10,000円~30,000円 | 入会金、初月の教材費など |
月謝 | 8,000円~25,000円 | 科目数や個別指導か集団指導かで大きく変動。中学受験塾は月5万円以上も。 |
その他費用 | 年間10,000円~100,000円以上 | 季節講習(夏期・冬期)、模試代、教材費(年2回など) |
学習塾の費用は、「月謝以外の費用」が想像以上にかさむ傾向にあります。特に長期休暇中の季節講習は必須参加の場合も多く、年間で見ると大きな出費になります。入塾前に、年間でかかるトータル費用を必ず確認しましょう。
3位:ピアノ・エレクトーン
情操教育の代表格であるピアノ。コツコツ努力する力が身につき、脳の発達にも良い影響があるとされています。女の子を中心に根強い人気があります。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 10,000円~(楽器代除く) | 入会金、教材費(楽譜など) |
月謝 | 7,000円~15,000円 | 個人の先生か大手教室か、レッスン時間で変動。 |
その他費用 | 年間10,000円~50,000円 | 発表会参加費(1~3万円)、コンクール参加費、楽譜代、調律代(年1回1.5万円程度) |
ピアノの一番のハードルは楽器の購入費用です。電子ピアノなら5万円程度からありますが、アップライトピアノとなると中古でも20万円以上、新品では50万円を超えるものも。最初はキーボードで始めたり、レンタルを利用したりするのも一つの手です。
特定のスキルだけでなく、やり抜く力や自己肯定感といった「心の成長」も大切にしたいと思いませんか?
4位:英会話・英語教室
グローバル化が進む現代において、英語は必須スキルとなりつつあります。幼い頃から英語の音に慣れさせたいというニーズから、幼児や低学年からのスタートが増えています。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 10,000円~30,000円 | 入会金、教材費(年間契約の場合も) |
月謝 | 7,000円~15,000円 | ネイティブ講師か日本人講師か、グループレッスンかなどで変動。 |
その他費用 | 年間5,000円~30,000円 | 教材費(CD、DVDなど)、イベント参加費(ハロウィン等)、検定料など |
最近では、月額3,000円~7,000円程度で始められるオンライン英会話も人気です。送迎の手間が省け、マンツーマンレッスンが受けられるメリットも。対面かオンラインか、お子様の性格や目的によって選ぶのが良いでしょう。
5位:サッカー
チームスポーツの代表格、サッカー。協調性や体力が身につくのはもちろん、仲間と勝利を目指す経験は子供を大きく成長させます。男の子に絶大な人気を誇ります。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 15,000円~30,000円 | 入会金、ユニフォーム代、ボール、シューズなど |
月謝 | 5,000円~12,000円 | 地域のスポーツ少年団か、民間のクラブチームかで大きく異なる。 |
その他費用 | 年間10,000円~100,000円以上 | 合宿費、遠征費(交通費・宿泊費)、チーム年会費、親の当番でかかる交通費など |
サッカーは月謝自体は比較的安価なことが多いですが、ユニフォームやスパイクの買い替え、合宿・遠征費など、突発的な出費が多いのが特徴です。特に強豪チームになるほど、親の負担も大きくなる傾向があります。
6位:プログラミング教室
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたことを受け、人気が急上昇している習い事です。論理的思考力や問題解決能力が身につくと期待されています。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 10,000円~20,000円 | 入会金、PCレンタル代(初期設定費)など |
月謝 | 10,000円~20,000円 | 月2回コースか月4回コースが主流。ロボット教材を使うと高くなる傾向。 |
その他費用 | 年間5,000円~50,000円 | 教材費(ロボットキット代など)、PCレンタル代(月額) |
プログラミング教室は、まだ新しい分野のため教室によって費用やカリキュラムの差が大きいです。ロボット教材を使う教室は初期費用や月謝が高額になりがち。自宅のPCを使えるか、教材は買い切りかレンタルかも確認しましょう。
7位:書道(習字)
美しい文字は一生の財産。集中力が養われ、姿勢も良くなるなど、多くのメリットがある書道は、昔から人気の習い事です。費用が非常にリーズナブルな点も魅力です。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 5,000円~10,000円 | 入会金、書道セット(筆、硯、墨など) |
月謝 | 3,000円~6,000円 | 習い事の中では最も安い部類に入る。 |
その他費用 | 年間5,000円~20,000円 | 半紙・墨汁代(消耗品)、手本代、段級位の認定料、展覧会への出品料など |
書道は、家計に優しく、長く続けやすいのが最大のメリット。ただし、段位が上がってきて展覧会などに出品するようになると、表装代などでまとまった費用が必要になることもあります。
【学年別】習い事の費用はどう変わる?
子供の成長とともに、習い事の内容や費用も変化していきます。ここでは「未就学児」「小学校低学年」「小学校高学年」の3つのステージに分けて、費用の傾向と特徴を見ていきましょう。
未就学児(3〜6歳)の費用相場
月額平均:5,000円~10,000円
この時期は、本格的な技術習得というよりは、「楽しむこと」や「集団行動に慣れること」を目的とした習い事が中心です。リトミックや幼児教室、スイミングなどが人気。週1回で月謝も比較的安価なものが多く、費用は抑えめです。複数の習い事をかけもちするというよりは、まず1つ試してみる家庭が多いでしょう。
小学校低学年(1〜3年生)の費用相場
月額平均:10,000円~18,000円
学校生活にも慣れ、子供自身の「やってみたい」という気持ちが芽生えてくる時期。スイミングやピアノ、英会話などに加え、サッカーやダンス、学習塾など選択肢がぐっと広がります。2つ以上の習い事をかけもちする子供も増え始め、平均費用は上昇します。この時期に始めた習い事が、その後長く続くケースも多いです。
小学校高学年(4〜6年生)の費用相場
月額平均:15,000円~25,000円
学習内容が難しくなるため、学習塾に通い始める子供が急増します。また、他の習い事でもより専門的なコースに進んだり、選手クラスに所属したりすることで月謝が上がります。中学受験を視野に入れる場合は、塾の費用だけで月5万円以上かかることもあり、家庭の負担は一気に大きくなります。習い事の「選択と集中」が必要になる時期とも言えるでしょう。
知らなきゃ損!子供の習い事費用を賢く抑える5つの方法
「子供には色々やらせてあげたいけど、やっぱり費用が…」というのは共通の悩み。でも、工夫次第で費用を抑えることは可能です。ここでは、すぐに実践できる5つの節約術をご紹介します。
1. 公民館や地域のサークルを利用する
民間のスクールに比べて、自治体が運営するスポーツ教室や文化サークルは格安の参加費で始められます。月謝が1,000円~3,000円程度ということも珍しくありません。広報誌や地域の掲示板などをチェックしてみましょう。
2. オンラインレッスンを活用する
英会話やプログラミング、最近ではピアノやダンスなど、様々な習い事がオンラインで受講できるようになりました。教室までの送迎が不要な上、月謝も対面レッスンより2~3割安いことが多く、大きな節約につながります。
3. 道具は中古品(リサイクル)やレンタルを検討する
特に、すぐにサイズアウトしてしまうユニフォームや、続くかどうかわからない楽器などは、最初から高価な新品を揃える必要はありません。フリマアプリや地域の情報サイトで中古品を探したり、レンタルサービスを利用したりするのも賢い方法です。
4. 兄弟割引やキャンペーンを利用する
兄弟で同じスクールに通うと、2人目以降の月謝が割引になる制度を設けている教室は多くあります。「入会金無料」や「初月月謝半額」といったキャンペーン期間を狙って入会するのもおすすめです。
5. 短期教室や体験レッスンで試してみる
夏休みなどに開催される短期集中講座は、通常の月謝よりもお得な価格で数回分のレッスンを受けられます。「子供が本当に興味を持つかわからない」という場合に最適です。まずは体験レッスンに複数参加して、子供の反応と費用をじっくり比較検討しましょう。
費用だけじゃない!習い事で育む「非認知能力」という一生の財産
ここまで習い事の「費用」に焦点を当ててきましたが、忘れてはならないのが、習い事を通じて得られる目に見えない力、すなわち「非認知能力」です。
非認知能力とは、テストの点数などで測れる「認知能力(IQなど)」とは異なり、目標に向かって頑張る力、他の人と協力する力、感情をコントロールする力といった、”人間力”の土台となるスキルのことです。
- GRIT(やり抜く力):ピアノの練習やスイミングの進級テストなど、困難を乗り越える経験から育まれる。
- 協調性:サッカーやダンスなど、チームで一つの目標を目指す中で身につく。
- 自己肯定感:「できた!」という小さな成功体験の積み重ねが、自信につながる。
- 創造性:絵画教室やプログラミングで、自由に発想し形にする楽しさを知る。
こうした非認知能力は、子供が将来社会で生きていく上で、学力以上に重要になるとも言われています。習い事を選ぶ際には、月謝という「費用」だけでなく、その経験がどのような「一生の財産」につながるか、という視点を持つことが大切です。
月々の費用は家計にとっての「支出」ですが、子供の心を豊かに育む経験は、未来への「投資」と言えるのかもしれませんね。
まとめ:家計と子供の「やりたい!」を両立させる習い事選びを
今回は、子供の習い事にかかる費用について、平均額から人気習い事の具体的な内訳、節約術まで詳しく解説しました。
この記事の重要ポイント
- 子供の習い事費用の月額平均は約1万5,000円。ただし、あくまで目安。
- 人気の習い事はスイミング、学習塾、ピアノなど。それぞれ費用構造が大きく異なる。
- 費用を比較する際は、月謝だけでなく初期費用やその他費用を含めた「トータルコスト」で考える。
- 地域のサークルやオンラインレッスン、中古品の活用などで費用は賢く抑えられる。
- 費用だけでなく、その習い事でどんな「非認知能力」が育つかという視点も大切。
習い事選びは、つい費用ばかりに目が行きがちですが、最も大切なのは「子供自身が楽しんで続けられること」そして「家計に無理なく続けられること」です。この2つのバランスが取れていてこそ、習い事の経験は子供にとって実りあるものになります。
ぜひこの記事を参考に、様々な選択肢を比較検討し、お子様とご家庭にとってベストな習い事を見つけてください。応援しています!
お子様の未来に繋がる「投資」を始めませんか?
学力だけではない、これからの社会で本当に必要とされる「生きる力」を育む新しい学びの形があります。
少しでも気になったら、まずはお気軽に専門家にご相談ください。
コメント